おそうじ本舗ブログ

品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ

 

ハウスクリーニングとエアコンクリーニングの専門店おそうじ本舗 大崎店の吉山です 

今日は簡単に作れるエコ洗剤をご紹介します

身近な自然素材を活用してみましょう

 

【重曹】

別名、炭酸水素ナトリウム。

弱アルカリ性で水に溶けにくいのが特徴の粉末。研磨、消臭、発砲、中和などの作用有。

アルカリ性洗剤の代わりにつかいましょう。

ここのお掃除に→レンジフード・シンク・排水溝のまわり・五徳・便器など

 

【クエン酸】

梅干しやレモンなどの柑橘類に多く含まれるのがクエン酸。

酢と同様に酸性で、水アカを落とすほか、除菌、消臭のこうかがある。酸性洗剤の代わりに。

ここのお掃除に→シンク・蛇口まわり・浴槽・洗面台など

 

【酢】

酸性である酢には殺菌のほか、水あかを落とす効果あり。金属部分にかけて、拭くだけでピカピカに。

ここのお掃除に→浴室ドアの裏側・洗面台・鏡など

 

【エタノール】

アルコールの一種。除菌、殺菌の効果がある。気になる部分にスプレーして使用。

引火性がある為、火気厳禁。

ここのお掃除に→ドアノブ・冷蔵庫・洗い物のカゴ・歯ブラシ立てなど

 

ざっと以上です。100円ショップなどにも売っていて、簡単に作れるので普段のお掃除につかってみてください。

 

 

 

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪

登録はこちらをクリック

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 

【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で

1200店舗の中から特別賞を受賞致しました!

 

特別賞

 

 

品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ

 

ハウスクリーニングとエアコンクリーニングの専門店おそうじ本舗 大崎店の吉山です 

今日は液体別の洗剤の使い分けをご紹介します。

特徴を抑えれば、日頃のお掃除がもっと楽に楽しくなります

一度、お店の洗剤コーナーで各洗剤の裏面をじっくり見てみてください。

 

【中性洗剤】

界面活性剤の汚れを落とす働きを利用した洗剤。

合成洗剤の中でも、一番刺激が弱いので、食器用や浴室用としてりようされ、

一般家庭での使用頻度が一番たかいです。

 

【弱アルカリ性】

アルカリ性洗剤よりも若干マイルドな洗剤。油汚れや中性洗剤でおとしきれない頑固な汚れから、

住居用洗剤まで、多様なシーンで力を発揮します。

 

【アルカリ性】

主に油汚れを落とすために使用する洗剤。強力な油汚れなどに力を発揮するので、

レンジまわり用洗剤などにピンポイントで使用する時が多いです。使用時には手袋をわすれずに。

 

【酸性洗剤】

家庭用洗剤の中でも強力なのが、酸性洗剤。トイレの尿石、黄ばみなどのアルカリ性の汚れを

落とすのに効果絶大。塩素系洗剤と混ぜて使用すると有毒な塩素ガスが発生するので、注意が必要です。

 

【塩素系洗剤】

主にカビを落として対象物を漂白する際に使用する。

刺激性が強いのでマスクと手袋をして使う必要があります。

酸性洗剤と混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので、注意が必要です。

 

以上です

なかなか難しいですね~

僕らはこれらの洗剤を使い、お掃除しています

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪

登録はこちらをクリック

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 

【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で

1200店舗の中から特別賞を受賞致しました!

 

特別賞

 

 

品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ

 

ハウスクリーニングとエアコンクリーニングの専門店おそうじ本舗 大崎店の吉山です 

 今日は洗剤の種類についてご説明いたします。

特徴を抑えて必要な洗剤を選びましょう♪

 

◆洗剤の種類

【合成洗剤】

石油やパーム油などを原料に、化学的に合成された洗剤のこと。

油と水を結びつきやすくして汚れを水に溶かす、界面活性剤が主成分。

 

【漂白剤】

化学反応を利用して、洋服のシミや汚れの色素を分解。

除菌の効果もある。漂白力を持つ塩素系と色柄ものにも使える酸素系があります。

 

【クレンザー】

汚れを磨き落とす粉の入った研磨剤と界面活性剤を合わせたもので、こびりついた汚れを落とす。

粉状とクリーム状の2つのタイプがあります。

 

【洗浄剤】

酸やアルカリの化学反応で汚れを落とす。

合成洗剤では落ちない頑固な汚れに効果的。

強力なので素材変色などに注意が必要です。

 

うーん。ちょっと小難しい感じになってしまいました。

明日は洗剤の液性を簡単にご紹介します。

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪

登録はこちらをクリック

☆------------------------------☆------------------------------☆--------------

 

【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で

1200店舗の中から特別賞を受賞致しました!

 

特別賞