【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で
品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ

【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で
品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ
今日は換気扇(レンジフード)の節約術を簡単に簡単にご紹介します
油汚れを換気扇が吸い込んでくれなくなると
お部屋全体が特にクロスが、被害にあいます。
変色したりするので、こまめにお手入れしましょう。
1:定期的なお手入れが基本!
換気扇に油汚れが溜まると喚起力が弱まり、余分に電力消費してしまいます。
カバーやフィルターなどは定期的にきれいにしましょう!
2:フィルターを交換する
換気扇を掃除した後は、内部にこびりつく油汚れやほこりをしっかり防いでくれる
市販のフィルターを取り付けるのがおすすめです。
フィルターが汚れていたら、外して捨てるだけなので、
普段のお手入れがグンと楽になります。
いかがですか?
ポイントはこまめにということでしょうか。
ファイトです
まずはお掃除してという方はこちら
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------
LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪
登録はこちらをクリック
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------
【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で
品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ
今日も節電術をご紹介します!
第2弾は【冷蔵庫】です。
なかなか分かりずらい冷蔵庫の消費電力。。。
ただ常についているものなので、ちょっとしたポイントを押さえれば
ながーーーーく節電になります!
ぜひお試しください♪
1:中身を詰め込み過ぎない
冷蔵庫に入れてある分だけ、電力を消費します。
詰め込みすぎには注意しましょう。
缶詰などはほとんどが常温保存可能なので、冷暗所におきましょう
2:冷蔵庫は壁や家具から離す
冷蔵庫を置く場所にも注意が必要です。
壁に密着しすぎていると、放電できずに消費電力がアップします。
10cmくらいは話しましょう
3:温かいものは冷やしてから入れる
当然ですが、庫内の温度が一時的にあがり、
温度を下げるために電力を消費します。
温かいものは、そのまま放置する、冷水につけるなどしてから入れましょう
なんだか、当然のことをもっともらしく書いた感じですね
是非、今一度、冷蔵庫内をチェックしてみましょう!
汚れが気になる方は冷蔵庫クリーニングできれいにしましょう!
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------
LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪
登録はこちらをクリック
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------
【おそうじ本舗 大崎店】は2015年度おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で
品川区、港区、目黒区のみなさま、こんばんわ
今日は節電について書きます!
お掃除方法の紹介のネタがなくなったからではないですよ
最近暖かくなりエアコンクリーニングのお電話もいただくようになっていますので、
これから使用頻度があがる電化製品の節約術を簡単に紹介していきます
今日は【エアコン】の節電術です
1:フィルター掃除で効率アップ
電気消費量の多いエアコンは、節電術を実践すれば効果がグンとでます。
特にフィルターのほこりや内部の汚れによる目詰まりには要注意!!
ドライヤーの後ろを手で押さえるのと同じくらい負担がかかります。
想像できましたか?月に1.2回は掃除しましょう。
分解洗浄は1年に1度が理想です
2:室外機の周りにものを置かない
エアコン室外機の周りにものがあると、熱交換の為に排出した空気を
また吸い込んでしまい、余分に電気を使ってしまいます。
室外機前はスッキリさせましょう。
室外機の分解洗浄もやってます
3:スイッチオン・オフに注意
オン・オフが一番電気の消費量がおおいです。
ですのでこまめなオン・オフはかえって逆効果です。
連続で使用する際には、自動で室温を保ってくれる機能を使うとよいでしょう。
設定温度に達すれば、少ない電力消費で済みます。
4:エアコンの風向きを季節によって変えましょう
冷たい空気は上から下へと流れるもの。
冷房の際は風向きを上にして部屋全体に冷気が回るようにしましょう。
逆に暖かい空気は上に溜まる為、暖房運転時の風向きは下向きにしましょう!
また扇風機やサーキュレーターを併用して、床や天井にたまった冷気や暖房を循環させましょう!
以上です。参考に今年の夏は節電頑張ってみてください。
何年のお掃除していない!”という方はまずは分解清掃をおすすめします
壁掛けタイプ、天井埋込タイプ、お掃除機能付きエアコンなんでも分解清掃できます!
エアコン分解清掃の詳細はこちら
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------
LINE@始めました! 友だち登録で500円割引♪
登録はこちらをクリック
☆------------------------------☆------------------------------☆--------------