おそうじ本舗ブログ

洗濯機は、カビが繁殖しやすいにも関わらず、自分では掃除がしづらい場所です。
洗濯槽にカビがあると、アレルギー発症といった健康被害が出てくる可能性があるため、クリーニングをしてスッキリさせたいですよね。ただ、ドラム式洗濯機は完全分解が困難であり、洗浄によって配管が詰まってしまう恐れがあります。そのため、ドラム式洗濯機に対応してくれるクリーニング業者は、少なくなってきています。

そんな中、「おそうじ本舗」は独自開発の洗浄剤や専用機材を使用してドラム式洗濯機クリーニングを行い、大変ご好評をいただいております。今回は、おそうじ本舗のドラム式洗濯機クリーニングについて解説いたします。

洗濯機を開けたときや、洗濯物が生乾きで嫌なニオイがした気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

なぜプロによる洗濯機クリーニングが必要なの?

3382089_m
【洗濯機クリーニングがおすすめのパターン】

洗濯物にカビのようなものが付いている
洗濯物から生乾きのようなニオイがする
洗濯槽の汚れが気になる

洗濯物が臭うのは、洗濯機のカビが原因かもしれません。
洗濯槽の裏側には、繊維くずや洗剤カスをエサにして繁殖したカビが、びっしりとこびり付いている可能性があります。洗濯槽の汚れを落とすために、市販のクリーナーでつけ置き洗いするのはもちろんOKです。

しかし、洗濯機の内部はつけ置き洗いだけでは、落とし切れない汚れがまだまだ残っています。
プロの技であれば、臭いやカビの元を、徹底的に除菌洗浄いたします。脱水槽の裏側は普段目に見えない場所なので、プロに依頼することをおすすめします。

おそうじ本舗の洗濯機クリーニングとは

専門的な知識と技術がなければ分解できないドラム式に対応
脱水槽や洗濯槽もファインバブルの高圧洗浄で、付着した汚れを効率的に落とす
分解した部品も、ブラシや高圧洗浄ですみずみまでキレイに

おそうじ本舗は、分解が困難なドラム式洗濯機を、プロの技術によって徹底的に除菌洗浄いたします。独自開発の洗浄剤、除菌剤、専用機材を使用して、他社では不可能なドラム式洗濯機のクリーニングを行います。除菌の効果を損なわずに時間を短縮できる、専用の中和剤を開発しております。

その除菌率はなんと驚異の99.9%!(※おそうじ本舗調べ)

本当にキレイになったかどうかは、専用の検査キットである「ルミテスター」の数値で確認することができるため、安心ですね。

おそうじ本舗の「洗濯機クリーニング」がおすすめの理由

drum_Cleaning_03
洗濯機クリーニングは、さまざまな企業が提供しています。ただ、その品質には大きな差があることをご存知でしょうか?

例えば、ガンコな汚れを落とすために、部品まで傷つけてしまうような機材を使っていたり、人体にリスクのある強い洗剤を使っていたり、多くの注意点があります。

一見キレイな仕上がりに見えても、キズだらけになってしまった洗濯機は、以前よりも汚れが付着しやすくなります。せっかくプロに頼むのであれば、確かな技術とノウハウに裏づけられた品質の高さを誇る、おそうじ本舗に依頼してみませんか?
おそうじ本舗では、サービスマンの技術力向上を目的とした研修制度を充実させています。
また、本部において、あらゆるメーカーの洗濯機の構造を把握し、その情報をデータベース化し、全国の店舗に常に最新の情報を提供しています。
サービスマンは、事前にお客様宅の機種の仕様を理解してからお伺いするため、スムーズな作業が可能になっています。
サービスマンひとりひとりの技術力と、それをバックアップする本部の組織力によって、おそうじ本舗ならではの高いサービス品質が維持されているのです。
おそうじ本舗では、お客様に安心してサービスをご利用いただくために、損害保険に加入しています。万が一、洗濯機に破損や故障が生じた場合は、お客樣のご負担なしで、速やかに対応させていただきます。

おそうじ本舗「ドラム式洗濯機クリーニング」の流れ

drum_Cleaning_01
ドラム内部の汚れを採取して専用検査キット「ルミテスター」で計測後、ドラム内部を洗浄します。
drum_Cleaning_02
ドラム内部に発泡洗浄剤を入れて、洗浄を行います。
drum_Cleaning_03
ドラム内部に除菌剤を2種類入れて除菌します。
drum_Cleaning_04
専用の器材を使用して、乾燥フィルターに溜まっているホコリや汚れをかき出します。
drum_Cleaning_05
最後に専用検査キット「ルミテスター」でドラム内部の汚れを採取して再計測し、洗浄効果の確認を行います。
4834757_m
ご希望の方に、洗濯パンの清掃をオプション※で行います。
※おそうじ本舗の洗濯機クリーニングに依頼するときには「洗濯パンクリーニング」のオプションがおすすめです。プラス2,000円の「洗濯パンクリーニング」は、かさ上げ台を使用して、洗濯パンの奥や排水口をキレイに洗浄するものです。

価格について

drum_Cleaning_03
【ドラム式洗濯機:スタンダードクリーニング
価格:1台18,700円(税込)
作業時間:約2時間
作業範囲:洗濯機本体の外側・内側/脱水槽(分解を伴わない洗浄)
bunkai_01
【ドラム式洗濯機 完全分解洗浄:プレミアムクリーニング
価格:1台38,500円(税込)
作業時間:約4時間
作業範囲:洗濯機本体の外側・内側、脱水槽、洗濯槽、乾燥ダクト
おそうじ本舗の洗濯機クリーニングの料金は、ドラム式スタンダードクリーニングの場合、18,700円です。
作業範囲は、洗濯機本体の外側と脱水層の側面(分解しない)、乾燥フィルターなどのパーツ清掃になります。
ドラム式洗濯機の完全分解洗浄の料金は、38,500円になります。

作業時間は、通常クリーニングで約2時間、完全分解洗浄だと約4時間程度は必要となります。
汚れが軽い場合は、完全分解洗浄ではなく、洗濯機除菌洗浄で済む場合があるため、希望通りに分解洗浄を行わないこともあります。

これは、無理に分解して故障のリスクを避けるためでもあるので、きちんと説明をしてから作業をさせていただきます。
洗濯機の機種により完全分解が難しかったり、時間がかかったりするため、あらかじめ洗濯機のメーカーと型番を伝えておきましょう。
DSC_0534
おそうじ本舗は、全国に約1,500店舗を展開する大手ハウスクリーニング業者です。

依頼件数は年間27万件と、業界でトップクラスの人気を誇ります。

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。

全国のおそうじ本舗の中から2年連続トップに選ばれた「大崎店」は、お客様の掃除に対する悩みに対して、真摯に手助けいたします。お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。

店舗やオフィス、商業施設の清掃も承っております。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。

まとめ

今回は、ドラム式洗濯機のクリーニングについてご紹介しました。
洗濯機を掃除しないまま放置していると、カビや汚れが衣類に付着するようになります。カビは健康を害する原因となりますので、定期的におそうじ本舗のハウスクリーニングを依頼してみませんか?

特に、小さなお子さんがいるご家庭や、アレルギーをお持ちの方、そして高齢者がいるご家庭におすすめのサービスです。
清潔に衣類を洗えるように、ドラム式洗濯機のキレイをキープしていきましょう。

おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたお掃除のプロばかりなので、安心しておまかせください!

毎日のお掃除で浴槽はキレイにしていても、「追い焚き配管」に関しては、後回しにしている方も多いのではないでしょうか?

でも実は、追い焚き配管の内部は、汚れや雑菌が溜まりやすい場所なんです。
そのまま放置しておくと、追い焚き機能を使う度に、配管内部の汚れが浴槽に流れ出てしまう恐れがあります。

そんな雑菌や汚れが混ざったお風呂に、入りたくはないですよね?
今回は、おそうじ本舗の追い焚き配管クリーニングの方法についてご紹介いたします。
中が見えない配管内部をすっきりさせて、気持ち良く入浴できるようにしましょう。

「追い焚き配管」汚れの原因とは?

22614509_m

追い焚き配管内が汚れる原因は、一体何なのでしょうか?
主な原因は以下の3つとなります。

●皮脂汚れ
身体を洗ってからお湯に入っている場合でも、皮脂汚れを完全に防ぐことは難しいです。

●入浴剤
給湯器メーカーによって異なりますが、配管内の汚れを抑えたい場合、「問題ない」と記載されていても、入浴剤の使用を控えた方が良いでしょう。

●さまざまな菌
皮脂などの汚れを栄養分にして、雑菌が発生します。代表的な細菌は大腸菌やレジオネラ菌などです。特にレジオネラ菌は、感染症を引き起こし、ひどい場合は人を死に至らしめることもあるため注意が必要です。

このような汚れや菌が蓄積した状態を放置すると、重度の肺炎や高熱などを引き起こすなど、人体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

厚生労働省のホームページでも、追い焚き機能付きのお風呂は汚れやぬめりが生じないように「定期的な洗浄が必要である」と注意喚起しています。
汚れが見えない追い焚き配管内こそ、重点的なお掃除が必要なのです。

追い焚き配管洗浄はこんな人におすすめ!

●浴槽をしばらく使っていない
夏の間はシャワーしか使っていないなど、浴槽をずっと使っていないのであれば、使用前にクリーニングの必要性があります。

●中古住宅を購入した
リフォームをして浴室はピカピカになっていても、追い焚き配管はずっと同じまま、という可能性が高いです。

●賃貸に入居した
誰が使っていたのか分からない風呂釜を、そのまま使うことに抵抗はありませんか?

●赤ちゃんや乳児、高齢者がいる
抵抗力の弱い乳幼児や高齢者のご家族がいると、菌の存在は気になりますよね。また、小さい子はお風呂に入っていると、お湯を飲んでしまうことはよくあります。

●お湯が臭う
お風呂に新しく水をはっても、なんとなく臭うのであれば、追い焚き配管クリーニングの出番です。

おそうじ本舗の「追い焚き配管除菌クリーニング」とは

3028227_m
おそうじ本舗の追い炊き配管洗浄除菌クリーニングは、以下の3つが特徴です。

■ オリジナルファインバブル発生装置
■ オリジナル除菌洗浄剤
■ 水質チェック

おそうじ本舗は「ファインバブル発生装置」によって、配管に余計な圧力を加えずに、汚れを浮かせるのが大きな特徴です。

その後、オリジナルの除菌洗浄剤を使って、汚れや細菌などをしっかり落としていきます。釜掃除の前と後に、必ず「水質チェック」を行い、雑菌や汚れが残っていないかを計測します。

おそうじ本舗の追い炊き配管洗浄除菌クリーニングは、目に見えない場所だからこそ、効果のわかる数値を出しているのです。

おそうじ本舗「追い焚き配管除菌クリーニング」サービス手順

20221205_01
1)循環器具の取り外し・汚れの計測
追い焚き循環器具を取り外し、検査キットで汚れを採取して、計測後に配管内部を洗います。
お掃除前に、まずはどの程度、風呂釜が汚れているのかを計測します。
検査キット「ルミテスター」は、たった10秒で菌やホコリなどの数が計測可能です。
20221205_02
2)除菌剤・発泡洗浄剤を投入
配管内部に除菌剤・発泡洗浄剤を入れて除菌・洗浄を行います。
おそうじ本舗は、配管内の汚れや菌に特化した有効成分を配合した洗浄剤と除菌剤を、理化学研究所と共同開発して使用しています。
20221205_03
3)汚れの排出
追い焚き運転を実施して、配管内部の汚れを排出させます。
20221205_04
4)ファインバブルによる洗浄
水中ポンプにてファインバブルを発生させて、さらに洗浄を行います。
おそうじ本舗のファインバブル発生機は、3種類の異なる泡を発生させることができます。
ミリ単位・ミクロン単位・ナノ単位という3種類の泡が合体することにより、水中に長く残って汚れを分離させます。
洗剤だけでも効果はありますが、このファインバブルによって、さらに高い洗浄効果が得られます。
20221205_05
5)すすぎ洗浄・汚れの再計測
すすぎ洗浄を行い、検査キットで配管内部の汚れを採取して、再び汚れや菌の値を計測します。
20221205_06
6)サービス完了
最後に循環金具フィルターを取り付けて、おそうじ完了です。

よくあるご質問

Q.価格や時間は?
A.範囲が浴室追い焚き配管のみの場合、料金は25,300円(税込)で、作業時間は約2時間となります。

Q.どんな人が来るの?
A.おそうじ本舗の専門スタッフがお伺いします。女性スタッフをご希望の場合は、事前にご連絡ください。

Q.給湯器が壊れるリスクは?
A. 配管内部に物理的な力は直接加えず、給湯器の追い焚き機能を使って洗浄水を循環させることで、汚れを取り除きます。配管そのものに高圧をかけないので、配管からの水漏れや、給湯器が壊れるリスクは少なくなっています。

Q.勧誘などはされませんか?
A.無理な勧誘などは、一切ございません。

自分で追い焚き配管をキレイにする方法

自分でも追い焚き配管を掃除する方法はあります。
ここで、自分でできる追い焚き配管のお掃除方法をご紹介いたします。

【用意するもの】
■ スポンジやブラシ
■ 過炭酸ナトリウム 200〜300g程度
24420918_m
1.循環口のフィルターを外す
2.循環口の上までお湯をはる(※温度の設定は40℃が目安)
3.過炭酸ナトリウムをお湯に溶かす
4.追い焚きをして過炭酸ナトリウムを配管内へ行き渡らせる
5.約1時間浸け置きする
6.お湯を抜く
7.再び循環口の上までお湯をはる
8.再び追い焚きしてすすぐ
9.浴槽やフィルターをブラシで洗い、から拭きして完了
自分で風呂釜を掃除するのは、月に1回程度がおすすめです。
ですが、自分で掃除するにも目の届かない場所であり、汚れがきちんと落ちているのかも不安なところですよね。年に1度はプロの業者に依頼をして、専用洗剤や機器を使用して、徹底的にキレイにしてもらいましょう。

追い焚き配管の掃除はハウスクリーニングのプロに頼むのがおすすめ!

oidaki
風呂釜の配管内部を自分で掃除をすると、古いタイプの場合、掃除が原因で水漏れになるなど、トラブルになることも!

お掃除をしたいけど、自分でやる自信や体力がない方は、無理をしないでプロに任せてみましょう。

おそうじ本舗では、専用機材で発生させた超微細な泡とオリジナル除菌洗剤で、見えない配管内部の汚れを浮かせて落とす、独自の洗浄技術を開発しています。
おそうじ本舗であれば、クリーニングの前後に汚れや菌の数値を測り、洗浄効果が見えるサービスを提供しているので、安心して任せることができます。

追い焚き配管掃除は、お風呂クリーニングとまとめて気軽にできるので、ぜひプロによる技を試してみませんか?

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

DSC_0534
おそうじ本舗は、全国に約1,500店舗を展開する大手ハウスクリーニング業者です。依頼件数は年間27万件と、業界でトップクラスの人気を誇ります。

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。

全国のおそうじ本舗の中から2年連続トップに選ばれた「大崎店」は、お客様の掃除に対する悩みに対して、真摯に手助けいたします。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。

店舗やオフィス、商業施設の清掃も承っております。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。

まとめ

今回は、浴室の追い焚き配管除菌クリーニングについてご紹介しました。
多くの方は、専門的な追い焚き配管のお掃除をしたことがないため、内部に汚れが多く蓄積している可能性があります。
そんなときは、一度プロに頼んで、汚れをリセットすることをおすすめします。
年に一回はハウスクリーニングのプロに依頼をして、専用洗剤や機器を使用して、追い焚き配管を徹底的にキレイにしてもらいましょう。そして、清潔なお風呂で、毎日の疲れを癒してくださいね。

ご自宅の窓ガラスのお掃除、ついつい後回しにしてはいませんか?

面倒に思われる窓ガラス掃除ですが、家にあるものを活用すれば、自分で簡単にピカピカに仕上げることができますよ。

今回は、窓ガラス掃除を自分で行うやり方について、ご紹介いたします。

ハウスクリーニング店ならではの情報や、お掃除のコツやプロ技も登場しますので、是非チェックしてみてくださいね。

窓ガラスの汚れの原因とは?

窓ガラス掃除をするに前に、内側と外側それぞれの、汚れの原因をご紹介します。

まず、内側の汚れの原因は、室内で発生した「ほこり」が主となります。これに、皮脂や油汚れ、そしてヤニなども一緒に付着してしまうと、取りにくくなってしまいます。さらに、この付着物がカビのエサになることもあるので、注意が必要です。


外側の汚れの原因は、雨風によって運ばれてきた砂・花粉・黄砂などが挙げられます。また、道路が近い窓では、車の排気ガスも挙げられます。外側の汚れは、一度付着すると日光を浴びることによって、こびりついてしまいます。そして、放っておくと汚れを落とすことが困難になります。


網戸が汚れている場合は、風や雨で窓ガラスにも汚れが移ってしまいます。ですので、窓ガラス掃除と一緒に、網戸掃除も行うことをおすすめします。

23835757_m

窓ガラス掃除に必要な道具

● タオル

● 窓ガラス用洗剤

● マイクロファイバークロス

● スクイージー


簡単な窓ガラス掃除で必要な物は、タオルだけOKです。

汚れが少ない場合は、洗剤を使わずにタオルのみで落ちる汚れも多く、拭き掃除だけでもキレイになります。

念入りに掃除したいときや、汚れが強い場合などは、窓ガラス掃除専用アイテムを用意しましょう。窓ガラス掃除以外でも活躍することがあるので、揃えておくと重宝しますよ。

ちなみに「スクイージー」とは、先端にゴムが付いており、T字の形をした窓掃除専用のアイテムです。ゴム部分を窓に当てて、上下や左右に動かせば、窓の汚れがきれいに落ちます。最近では、ホームセンターや100円ショップでも購入することができます。


また、窓ガラス掃除では、「窓ガラス専用」と書いてある洗剤があると便利です。ほとんどはスプレー式になっていますので、適量を出しやすいのがメリットです。ただし、小さい子供やペットがいるご家庭では、「窓の内側には洗剤を使いたくない」と考える方もいるかもしれません。その場合は、内側は重曹やセスキ炭酸ソーダなどの天然素材を使うことをおすすめします。

24754875_m

【初級編】窓ガラス掃除の方法

まず、タオルを2枚用意しておきましょう。

タオル1枚を、水で濡らして固く絞り、手に収まりやすい大きさまで畳みます。そして、上の角から、「コの字型」を描くように拭いていきましょう。

このとき、クルクルと丸い円を描くように拭くと、拭きムラができやすいため、注意が必要です。横方向にまっすぐ拭いていくことを意識しましょう。


そして、側面に当たったら、拭いた部分が31程度重なるようにして真下にずらし、また横方向に拭いていきます。

再び側面に当たったら、また下にずらして「コの字」を描くように拭きつづけていきます。

タオルは、拭いた面が汚れてきたら、折り返してキレイな面で拭くようにしましょう。


次に、残りのタオル1枚もキレイに畳みます。そのタオルを使い、今度はクルクルと手早く円を描くように拭き、残った水滴を拭き取っていきます。

水拭きのみで自然乾燥をすると、水滴の跡が残ってしまいます。これは、光が当たると白く見え、汚れのように見えてしまいますので水拭きの後はから拭きすることをおすすめします。


窓ガラスのから拭きは、スピードがとても重要です。水滴が乾いて拭き跡になってしまう前に、水分を素早く拭き取りましょう。

から拭きのコツは、濡れた拭き跡が消えていくのを確認しながら、上からに下に仕上げていくことです。

【上級編】窓ガラス掃除の方法

窓ガラス掃除の上級編ですが、水拭きのタオルを準備する点は、初級編と同様です。窓ガラス用洗剤を、水拭きタオルに5回ほど噴霧して、タオル全体に洗剤を染み込むようにします。そして、初級編と同じように、コの字を描くように、上から下まで横方向に拭いていきましょう。


次に、上の角にスクイージーをあてて下に降ろし、水気を切っていきます。1列分を切ったら、スクイージーの左端に付いた水滴を、タオルで拭き取るようにしましょう。

拭き取らずに2列目にいくと、既に水を切った1列目にスクイージーから、水が垂れてしまいます。2列目の水切りをしていく際、開始位置は5cmほど1列目に重ねて行いましょう。

窓ガラス全面をスクイージーで水切りし終えたら、残った水滴をマイクロファイバークロスで拭き取ります。普通のタオルでも良いですが、マイクロファイバークロスであれば拭きムラができにくいため、よりきれいな仕上がりになります。

24853915_m

窓ガラス掃除におすすめの日時

窓ガラス掃除には、適した日や時間帯があります。

曇りの日や雨上がりの日は、湿度が上がりガラスに付着した汚れが浮き上がって、落としやすくなるのでおすすめです。

窓ガラスを掃除する時間帯は、 汚れが目で確認しやすい夕方や、乾燥するスピードが日中ほど速くない朝が適しています。日光が弱いと、光の反射が少なくなり、窓に付いた汚れが見えやすくなります。


日中の掃除は、乾燥しやすいためガラスに拭き跡が残りやすく、光が反射して汚れが見えにくくなるため、避けた方が無難です。

窓ガラスの掃除頻度

窓ガラスの大掃除は、およそ半年に1回が目安となります。

冬は、外との気温差によって、窓ガラスに結露が発生しやすく、結露を放置するとカビの原因になります。年末の大掃除の時期に窓ガラスを掃除すれば、カビの発生が防止できるので、おすすめです。

また、ピカピカになった窓に囲まれて、気持ちよく新年を迎えることができますね。そして、6月~7月は、大掃除から半年経過しているので、汚れがたまっている時期です。黄砂もこの頃に落ちつくことが多いため、窓ガラス掃除にはおすすめのタイミングです。

ハウスクリーニング店ならプロ技でもっと窓がきれいに!

普段は自分で窓ガラス掃除をしているけど、満足に汚れが取れない場合は、ハウスクリーニングのプロに任せてみましょう。プロの技であれば、窓ガラスの汚れや頑固な水アカ、面倒なサッシの隅まで、徹底的に洗浄可能です。


「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開する、大手のハウスクリーニング業者です。依頼件数は年間27万件と、業界でもトップクラスの人気を誇っています。そんなおそうじ本舗のフランチャイズ全国大会で、最優秀賞を2年連続受賞したのが、おそうじ本舗「大崎店」です。

おそうじ本舗「大崎店」では、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけています。掃除はもちろん、お客様がより住みやすく笑顔になれるような住環境を整えるという理念が、高い評価に繋がっています。


ご自宅以外にも、店舗やオフィス、そして商業施設の清掃も承っております。どんな些細な内容でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。電話による相談だけでも大歓迎です!