おそうじ本舗ブログ

ご自宅の窓ガラスのお掃除、ついつい後回しにしてはいませんか?

面倒に思われる窓ガラス掃除ですが、家にあるものを活用すれば、自分で簡単にピカピカに仕上げることができますよ。

今回は、窓ガラス掃除を自分で行うやり方について、ご紹介いたします。

ハウスクリーニング店ならではの情報や、お掃除のコツやプロ技も登場しますので、是非チェックしてみてくださいね。

窓ガラスの汚れの原因とは?

窓ガラス掃除をするに前に、内側と外側それぞれの、汚れの原因をご紹介します。

まず、内側の汚れの原因は、室内で発生した「ほこり」が主となります。これに、皮脂や油汚れ、そしてヤニなども一緒に付着してしまうと、取りにくくなってしまいます。さらに、この付着物がカビのエサになることもあるので、注意が必要です。


外側の汚れの原因は、雨風によって運ばれてきた砂・花粉・黄砂などが挙げられます。また、道路が近い窓では、車の排気ガスも挙げられます。外側の汚れは、一度付着すると日光を浴びることによって、こびりついてしまいます。そして、放っておくと汚れを落とすことが困難になります。


網戸が汚れている場合は、風や雨で窓ガラスにも汚れが移ってしまいます。ですので、窓ガラス掃除と一緒に、網戸掃除も行うことをおすすめします。

23835757_m

窓ガラス掃除に必要な道具

● タオル

● 窓ガラス用洗剤

● マイクロファイバークロス

● スクイージー


簡単な窓ガラス掃除で必要な物は、タオルだけOKです。

汚れが少ない場合は、洗剤を使わずにタオルのみで落ちる汚れも多く、拭き掃除だけでもキレイになります。

念入りに掃除したいときや、汚れが強い場合などは、窓ガラス掃除専用アイテムを用意しましょう。窓ガラス掃除以外でも活躍することがあるので、揃えておくと重宝しますよ。

ちなみに「スクイージー」とは、先端にゴムが付いており、T字の形をした窓掃除専用のアイテムです。ゴム部分を窓に当てて、上下や左右に動かせば、窓の汚れがきれいに落ちます。最近では、ホームセンターや100円ショップでも購入することができます。


また、窓ガラス掃除では、「窓ガラス専用」と書いてある洗剤があると便利です。ほとんどはスプレー式になっていますので、適量を出しやすいのがメリットです。ただし、小さい子供やペットがいるご家庭では、「窓の内側には洗剤を使いたくない」と考える方もいるかもしれません。その場合は、内側は重曹やセスキ炭酸ソーダなどの天然素材を使うことをおすすめします。

24754875_m

【初級編】窓ガラス掃除の方法

まず、タオルを2枚用意しておきましょう。

タオル1枚を、水で濡らして固く絞り、手に収まりやすい大きさまで畳みます。そして、上の角から、「コの字型」を描くように拭いていきましょう。

このとき、クルクルと丸い円を描くように拭くと、拭きムラができやすいため、注意が必要です。横方向にまっすぐ拭いていくことを意識しましょう。


そして、側面に当たったら、拭いた部分が31程度重なるようにして真下にずらし、また横方向に拭いていきます。

再び側面に当たったら、また下にずらして「コの字」を描くように拭きつづけていきます。

タオルは、拭いた面が汚れてきたら、折り返してキレイな面で拭くようにしましょう。


次に、残りのタオル1枚もキレイに畳みます。そのタオルを使い、今度はクルクルと手早く円を描くように拭き、残った水滴を拭き取っていきます。

水拭きのみで自然乾燥をすると、水滴の跡が残ってしまいます。これは、光が当たると白く見え、汚れのように見えてしまいますので水拭きの後はから拭きすることをおすすめします。


窓ガラスのから拭きは、スピードがとても重要です。水滴が乾いて拭き跡になってしまう前に、水分を素早く拭き取りましょう。

から拭きのコツは、濡れた拭き跡が消えていくのを確認しながら、上からに下に仕上げていくことです。

【上級編】窓ガラス掃除の方法

窓ガラス掃除の上級編ですが、水拭きのタオルを準備する点は、初級編と同様です。窓ガラス用洗剤を、水拭きタオルに5回ほど噴霧して、タオル全体に洗剤を染み込むようにします。そして、初級編と同じように、コの字を描くように、上から下まで横方向に拭いていきましょう。


次に、上の角にスクイージーをあてて下に降ろし、水気を切っていきます。1列分を切ったら、スクイージーの左端に付いた水滴を、タオルで拭き取るようにしましょう。

拭き取らずに2列目にいくと、既に水を切った1列目にスクイージーから、水が垂れてしまいます。2列目の水切りをしていく際、開始位置は5cmほど1列目に重ねて行いましょう。

窓ガラス全面をスクイージーで水切りし終えたら、残った水滴をマイクロファイバークロスで拭き取ります。普通のタオルでも良いですが、マイクロファイバークロスであれば拭きムラができにくいため、よりきれいな仕上がりになります。

24853915_m

窓ガラス掃除におすすめの日時

窓ガラス掃除には、適した日や時間帯があります。

曇りの日や雨上がりの日は、湿度が上がりガラスに付着した汚れが浮き上がって、落としやすくなるのでおすすめです。

窓ガラスを掃除する時間帯は、 汚れが目で確認しやすい夕方や、乾燥するスピードが日中ほど速くない朝が適しています。日光が弱いと、光の反射が少なくなり、窓に付いた汚れが見えやすくなります。


日中の掃除は、乾燥しやすいためガラスに拭き跡が残りやすく、光が反射して汚れが見えにくくなるため、避けた方が無難です。

窓ガラスの掃除頻度

窓ガラスの大掃除は、およそ半年に1回が目安となります。

冬は、外との気温差によって、窓ガラスに結露が発生しやすく、結露を放置するとカビの原因になります。年末の大掃除の時期に窓ガラスを掃除すれば、カビの発生が防止できるので、おすすめです。

また、ピカピカになった窓に囲まれて、気持ちよく新年を迎えることができますね。そして、6月~7月は、大掃除から半年経過しているので、汚れがたまっている時期です。黄砂もこの頃に落ちつくことが多いため、窓ガラス掃除にはおすすめのタイミングです。

ハウスクリーニング店ならプロ技でもっと窓がきれいに!

普段は自分で窓ガラス掃除をしているけど、満足に汚れが取れない場合は、ハウスクリーニングのプロに任せてみましょう。プロの技であれば、窓ガラスの汚れや頑固な水アカ、面倒なサッシの隅まで、徹底的に洗浄可能です。


「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開する、大手のハウスクリーニング業者です。依頼件数は年間27万件と、業界でもトップクラスの人気を誇っています。そんなおそうじ本舗のフランチャイズ全国大会で、最優秀賞を2年連続受賞したのが、おそうじ本舗「大崎店」です。

おそうじ本舗「大崎店」では、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけています。掃除はもちろん、お客様がより住みやすく笑顔になれるような住環境を整えるという理念が、高い評価に繋がっています。


ご自宅以外にも、店舗やオフィス、そして商業施設の清掃も承っております。どんな些細な内容でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。電話による相談だけでも大歓迎です!

自宅の大掃除はとても面倒ですが、その中でも特に困難なのは、油でギトギトになりやすいキッチンの換気扇やレンジフードではないでしょうか。

しかし、油汚れで目詰まりをしたフィルターをそのままにしていたら、換気が効率的にできなくなってしまいます。

そこで今回は、自分で換気扇の掃除するやり方や、ハウスクリーニング店ならではの、とっておきのコツやガイドをご紹介いたします。大掃除に役立つ情報が満載なので、是非チェックしてみてくださいね!


24383240_m

キッチンの換気扇の汚れの原因は「油」

キッチンの換気扇での主な汚れの原因は、油です。この油は、熱・光・酸素によって、まるで水飴のようにネバネバした状態になっています。

これは変性油と呼ばれており、鉄に付着していると進みやすいという特徴があります。台所で油を使用した料理をしていると、油を含んだ煙をたくさん吸って、それが換気扇やレンジフードに付着してしまうのです。

この頑固な変性油を落とすためには、掃除に工夫が必要となります。分厚くなった変性油の場合、洗剤だけでなく、ヘラなどを使って削ぎ落とさなければなりません。

汚れがたまっていると、換気能力が落ちてしまいますので、定期的な掃除をおすすめします。掃除の頻度としては、料理を毎日のようにされる場合は、年に一回程度は定期的に行いましょう。

換気扇を自分で掃除するやり方

汚れてすぐの油汚れであれば、拭きとるだけでもスムーズに取り除くことができます。

しかし、なかなか掃除がしにくい換気扇やレンジフードは、蓄積して固まった落としにくい油汚れが、びっしりと付いています。

換気扇に付着した頑固な油を簡単に落とすには、「洗剤を溶かしたお湯につけ置きする方法」がおすすめです。

4060℃のお湯に、油で汚れた換気扇を12時間ほどつけると、こびりついた油汚れがゆるんで、汚れを落としやすくなります。

特に、油汚れの多い換気扇やレンジフードの場合は、アルカリ性の洗剤で掃除をしましょう。

アルカリ性洗剤の効果を最大限に発揮するためには、一度沸騰させたお湯に洗剤を溶かし、ある程度冷めてからつけ置きをするのがコツです。

お湯が冷めるのを待っている間に、換気扇のファンを取り外すと、スムーズに掃除を進めることができます。

22896166_m

自宅の換気扇掃除に必要なもの

l  ゴム手袋

l  新聞紙

l  雑巾

l  大きめのゴミ袋

l  養生テープ

l  スポンジ

l  古い歯ブラシ

l  ヘラ

l  キッチンペーパー、サランラップ

l  洗剤や重曹

換気扇に付着している汚れは、主に油汚れです。油汚れは酸性なので、お掃除にはアルカリ性の洗剤を使うと、効率良く汚れを落とせます。また、手軽に入手できる「重曹」もおすすめです。ベトベトした油汚れを落としてくれる重曹は、食品にも使われるのでニオイや刺激がなく、身体に害がありません。

キッチンの換気扇掃除のやり方を解説

キッチンの換気扇掃除の手順は、以下となります。

1. キッチン周りを養生

2. 換気扇を分解

3. つけ置き洗い

4. 内部の洗浄

それでは、ここから詳しく掃除のやり方をチェックしていきましょう。

キッチンを養生する

まず、キッチンの周りを「養生」しましょう。


養生とは、掃除をすることによって、水や汚れが他の場所に付かないように、ビニールなどで保護をすることです。

面倒かもしれませんが、 油汚れや洗剤が飛んでしまう可能性が高いので、事前に養生した方が、後片付けが楽になりますよ。

また、換気扇掃除をするときには、汚れから手を守るために、ゴム手袋をつけることをおすすめします。


コンロの上には新聞紙を敷き、動かないように養生テープで、数か所留めておきます。

シンクは、大き目のごみ袋を切って開き、シンク全体を覆うようにかぶせます。そして、数か所養生テープで留めます。排水溝の部分には穴を開けておきましょう。ほかにも、台所の壁や床など、汚れてしまいそうな場所にも、新聞紙やビニール袋を貼ったりして、あらかじめ養生しておきましょう。

22136127_m

換気扇を分解する

キッチン周りを養生したら、換気扇やレンジフードを分解していきます。


取り扱い説明書を読んで、それぞれに合った分解方法を確認してください。換気扇のファンは、手で外せる場合がほとんどです。

ただし、ネジが固い場合は、壊れてしまう可能性があるので、無理には外さないようにしましょう。

また、作業時には、必ず電源を切って、ゴム手袋などを着用してから分解をしましょう。

ファンをつけ置き洗いする

ファンについた油は、お湯で温かくして洗剤をかけ、つけ置きで柔らかくしてから取り除きましょう。


つけ置きに適した容器やバケツがない場合は、シンクにゴミ袋を広げて、お湯をためましょう。4550℃のためたお湯に、つけ置き用の洗剤や重曹をいれ、ファンをつけ置き洗いします。汚れ具合に応じて、5分から30分ほど放置します。

次に、ヘラなどで油を削り、再度洗剤を浸透させるために、つけ置きをします。もしヘラがなければ、古いカード類や定規などでも可能です。布やティッシュだと、油にへばりついてしまうので、あまりオススメしません。

3958085_m

換気扇の内部を掃除する

部品をつけ置きしている間に、外せない部分の換気扇内部を掃除します。


ここで役に立つのが重曹水の存在です。重曹水は、約40℃のお湯100mlに、小さじ1程度の重曹を加えて、よく混ぜたものをスプレー容器に入れて、作ることができます。

洗剤を使う場合は、油汚れ用のアルカリ洗剤の中でも、洗浄力があまり強くないものから使っていきましょう。もし、この洗剤でも汚れが取れない場合は、洗浄力が強いものを使用します。最近では、プロ用の洗剤もホームセンターなどで手に入れることができますよ。

壁などについた油汚れは、重曹水や洗剤を付けたあと、キッチンペーパーやラップをして、浸透させてから拭き取りましょう。どうしても落ちにくい場合は、その上からドライヤーなどで温めると、より落ちやすくなります。

つけ置きした部品を擦り洗いする

1020分位つけ置きすると、油汚れが浮き上がって、緩んだ状態になりますので、浸け置きした部品を擦り洗いしていきましょう。


ファンには細かい溝が多くありますので、擦る際には古い歯ブラシが活躍します。また、面積が広い部分には、スポンジを使用して擦っていきましょう。洗い流すときには、水よりもぬるま湯やお湯で流した方が、油は落としやすくなります。流し終えたら、乾いたタオルで水気を拭き取り、しっかり乾かします。その後、外した部品を元に戻せば完了です。

24591362_m

レンジフード掃除はいつやるの?

「年末の大掃除に換気扇の掃除をしよう」と思っている方は多いと思います。

しかし、実は換気扇の掃除は、夏がおすすめなのです。

換気扇の主な汚れの原因である油は、熱によって液体化します。そのため、気温の高い夏は冬に比べて、換気扇の油汚れが落としやすくなります。

また、夏は暑いのでお湯が冷めにくく、油汚れのつけ置き効果が高くなります。

さらに、寒い冬よりも、夏のほうが水仕事をするのが楽なので、気分的にもハードルは低くなります。

今まで、年末の大掃除で換気扇の掃除をしていた方は、夏に掃除をしてみてはいかがでしょうか?

換気扇掃除はハウスクリーニングのプロに頼むのもおすすめ!

今回は、自宅のキッチンの換気扇を自分で掃除するやり方やコツをご紹介しました。

上記の方法で、ある程度はキレイになりますが、それだけでは足りないと感じる場合は、ハウスクリーニングのプロにお任せしてみませんか?


大手ハウスクリーニングのおそうじ本舗であれば、全国に約1,500店舗を展開しており、確かな実績があります。

おそうじ本舗のレンジフード・換気扇クリーニングは、フィルターやファンだけでなく、フードカバーや照明なども分解し、徹底的に洗浄します。


プロは、分解したパーツを容器に入れて、業務用の洗剤とお湯で浸け込みます。

そのままだとすぐに冷えてしまうので、業務用ヒーターを使って4050℃をキープしてつけ置きをしたり、業務用の高温スチーム洗浄機を使ったりして、油汚れを確実に落とします

換気扇やレンジフードやお掃除したいけど、自分でやる自信や体力がない方は、無理をしないでプロに任せてみましょう。


おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞した、おそうじ本舗「大崎店」では、掃除に対する悩みに対して、真摯に手助けいたします。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。店舗やオフィス、商業施設の清掃も承っております。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい

20220810_09244621
エプロンは外せるタイプと外せないタイプがありますので取り扱い説明書があれば説明書を見てください。
20220810_1119012
清掃後はこの通り綺麗になりました。

カビの原因菌等が、エプロン内にたくさん潜んでいる可能性があるので1年に1度はエプロン内の清掃をおすすめしてます。