「エアコンから水が漏れてきた!」という困った経験はありませんか?それは、もしかしたらドレンパンから水漏れしているのかもしれません。ドレンパンとは、エアコンの部品のことです。
ドレンパンの掃除を怠ると、水漏れトラブルにつながる恐れがあります。しかし、ドレンパンはエアコン内部にあるパーツなので、自分で掃除するのは難しくなっています。今回は、ドレンパンに汚れが溜まりやすい原因や、プロに掃除を依頼するべき理由などについて解説します。
おそうじ本舗ブログ
エアコンの水漏れはドレンパンが原因?掃除方法や解決策をご紹介!
エアコンのドレンパンとは?

ドレンパンとは簡単に言うと、エアコン内の結露水の「受け皿」です。エアコンは運転時、「熱交換器」に結露水が付着します。この結露水による水漏れを防ぐためのパーツがドレンパンなのです。ドレンパンに溜まった結露水は、ドレンホースを通して室外に排出する仕組みになっています。
「結露」とは、空気中の水蒸気が冷却されて、水滴に変化する現象です。結露は金属製のものには発生しやすく、室内と外の気温差が大きい時期に、窓のアルミサッシやガラスにも目立ちます。エアコンで冷房機能を使うと、機械の周りの空気が冷やされ、結露が発生しやすくなります。逆に、暖房中は空気の温度が上がるため、結露はほとんどつきません。
ドレンパンは、汚れた水が溜まっていく場所です。結露はもちろん、エアコンが吸い込んだ空気中のホコリやカビも溜まる場所のため、ドレンパンが汚れてしまうことは避けられません。さらに、エアコンの仕組みやドレンパンの位置も、汚れが溜まりやすいことと関連しています。ここから、ドレンパンに汚れが溜まりやすい主な要因をご紹介します。
ドレンパンは、エアコンの水漏れを防ぐ役割のパーツです。ただし、全ての水が必ずドレンパンから室外に排出されるとは限りません。エアコンの機種によっては、ドレンパンに水が溜まりやすいものもあります。その結果、結露水がドレンパンに残ってしまい、カビが増殖しやすくなってしまいます。

ドレンパンはエアコンの内部にあるので、エアコンを分解しないと掃除することができません。日頃から自分では掃除をすることが難しいため、汚れが蓄積されていきやすい傾向にあります。
見えないからといって、ドレンパンの汚れを放置したままにすると、カビが生えやすくなり、さらに汚れがひどくなってしまいます。
ドレンホースや熱交換器の汚れも、ドレンパンの汚れと大きく関係しています。ドレンホースにゴミが詰まっていたり、熱交換器が汚れていたりすると、本来流れるべき結露水がドレンホースへと流れにくくなります。そして、流しきれないゴミなどが混じった汚水は、ドレンパンに残ったままになってしまいます。
自分ではドレンパンの掃除ができないので、そのまま汚れを放置してしまう方も多いかもしれません。しかし、ドレンパンの汚れを放置したままエアコンを使い続けると、様々なトラブルを引き起こしやすくなります。ドレンパンの汚れを放置してしまうと、どのようなトラブルを引き起こすのでしょうか?ここから、ドレンパンが汚れたままだとどうなるのかについてご紹介します。
ドレンパンに汚れがたまると、水の受け皿の容量が減ってしまい、対応できなくなった水があふれてきます。また、ホコリやゴミがついて水の通り道が狭くなると、流れる水を通しきれずに水漏れしてしまいます。さらに、ドレンパンの掃除をしないと、汚れが水と一緒にドレンホースへ送られてしまうのも大きな問題です。ゴミでドレンホースが詰まってしまい、水分を室外に排出できなくなります。
ドレンパンの汚れを放置していると、カビや菌が増殖して、悪臭を引き起こす可能性があります。水気があるドレンパンは湿度が高く、自分で掃除が難しい場所なので、ホコリなどの汚れも溜まりやすく、カビにとって最適の環境です。特に、梅雨から夏にかけては室温・湿度ともに高いので、カビが増殖しやすくなります。
カビが増殖すると、エアコンをつけたときに室内に排出されて、臭いの元になってしまうのです。エアコンから不快なニオイがしてきたら、ドレンパンに汚れが溜まっていたり、カビが繁殖していたりするサインといえるでしょう。
ドレンパンが汚れたままだと、エアコンから吹き出る風とともに、汚れやカビが撒き散らされている可能性が高いです。カビを含んだ空気を吸い込んでしまうと、喘息やアレルギー症状、肺炎などを引き起こすかもしれません。健康被害につながることも考えられるので、ご家庭に高齢者や小さなお子様がいる場合は特に注意しましょう。
自分でもできるエアコン掃除は、「フィルター・本体カバー・ルーバー」の3箇所です。さらに、自分でエアコンから取り外すことができるのは、フィルターのみとなります。ドレンパンなどエアコン内部の掃除は、見えにくく手が届かないところが多く分解が必要なので、プロの業者にクリーニングを依頼した方が安全です。
ただ、「できる所は自分で掃除したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。そこで、ここでは、自分でできるエアコン掃除についてご紹介します。いずれも、マスクとゴム手袋をしっかり着用して行うことをおすすめします。
フィルター掃除方法
フィルターの目詰まりを防ぎ、運転効率を下げないためにも、1ヶ月に1度位のペースで、定期的にフィルターの掃除をしましょう。フィルター掃除の大まかな手順は以下のようになっています。

【フィルターの掃除】
1.エアコンの前面カバーを開ける
2. ほこりがたまっている場合は、取り外す前に掃除機で軽く吸い取る
3.フィルターを取り外す
4. 表面→裏面の順番に掃除機で、ほこりを吸い取る5.汚れている場合はフィルターを水洗いする
吹き出し口の掃除方法
エアコン吹き出し口のゴミは、表面に付いている状態なので、落とすことは可能です。吹き出し口の掃除の大まかな手順は、以下のようになっています。

【吹き出し口の掃除】
1.コンセントから電源を抜く
2.ルーバーをゆっくりと開ける
3.固く絞った布で汚れを拭き取る
4.汚れが取れない場合は、薄めた中性洗剤を染み込ませた布で拭いたあと、水拭き・乾拭きする

【本体カバー・ルーバーの掃除】
本体カバーやルーバーは、自分で分解はしないでください。自分で行う掃除は、表面のホコリや汚れを拭きとるだけに留めておきましょう。最後に、よく絞ったキレイな布で水拭きをします。
お掃除機能付きエアコンは、フィルターのホコリを自動で掃除して、ダストボックスへ溜め込んでいきます。このダストボックスの掃除も、説明書に従って定期的に行いましょう。
自力でエアコンを分解して、ドレンパンのクリーニングをするとなると非常に大変です。ここから、ドレンパンの分解洗浄を自分で行うのが難しい理由について具体的に解説します。
ドレンパンの分解には様々な工程があり、専門の技術や知識が求められます。細かくやり方を確認しながら作業を進めれば、部品の取り外しまでは可能かもしれません。
しかし、元の位置に配置して正しく固定する作業は困難であり、稼働時に異音が発生するなどトラブルが付き物です。自分でドレンパンの洗浄をしたあとに異音や水漏れが発生すると、保証期間内であっても有償修理の対象となるため注意が必要です。
自分でドレンパンの洗浄をしてしまえば、人件費の削減できます。しかし、プロに依頼するよりも圧倒的に時間がかかってしまいます。業者に依頼すると、1台あたり約30~90分で分解洗浄の作業は完了します。自分ですべて作業するとなると、早くても2~3時間以上は必要で、取り付けに苦戦すればさらに時間がかかります。
市販品のスプレーでは、ドレンパンの洗浄までは難しくなっています。市販品のスプレーは噴射力が弱いため、エアコンの奥まで洗浄液が行き届かないためです。さらに、液剤がそのまま内部にとどまってしまうと、ドレンパンのカビ発生に繋がり、部品の変色や悪臭も引き起こしてしまいます。プロであれば、エアコン内部を分解して、専用の洗剤を使用して洗浄し、最後には高圧洗浄機できれいに洗い流してくれます。
自分でドレンパンを洗浄するよりも、業者に依頼したほうがコスパは良いといえます。自分でドレンパン洗浄やエアコンクリーニングをする場合、必要な道具はすべて購入しなければなりません。その際、使用する部品ごとにアイテムを使い分けなければなりません。
たとえば、送風ファンには送風ファン用スプレー、アルミフィンにはアルミフィン用スプレー、ドレンホースにはドレンホース用クリーナーと細かく用意する手間があります。また、市販品の内容量は少ないので、缶スプレーなどが大量に必要になります。結果的に、プロの業者に依頼する方が安く済むケースは多いのです。
エアコンクリーニング業者であっても、激安店や家電量販店では、簡易的なクリーニングのメニューしか用意されていないことがあります。効率重視のため作業を早く終わらせる場合が多く、そもそも分解洗浄の経験を持つスタッフも在籍していないため、技術的にもドレンパンを外せません。逆に、ドレンパンの分解洗浄ができる業者であれば、高い技術力があり信頼できる傾向にあります。
ドレンパンの掃除はエアコンクリーニングのプロに依頼しよう!
自分でドレンパンの掃除をすると、時間も手間もかかります。素人がエアコン内部を解体すると、故障させてしまったり、元通りにできなかったりというリスクがあります。もし壊れてしまって、エアコンを買い替えるとなると大きな金額がかかります。たとえ作業費用がかかっても、エアコン掃除はプロに任せるのがおすすめです。
業者であれば、クリーニングは高圧洗浄機を使用するため、まるで新品のような仕上がりとなります。ドレンホース洗浄も同時に頼めば、水漏れのリスクを減らせるのも大きなメリットです。自分でエアコン内部の掃除をすると、すすぎが不十分で、エアコン奥に汚れが残ってしまうことも考えられます。流しきれなかった汚れがあると、その汚れをエサにして、カビがさらに増殖してしまいます。エアコンを清潔な状態に保つためには、年1度を目安にプロの業者にエアコンクリーニングを依頼することをおすすめします。
エアコン内部の掃除は「おそうじ本舗」にお任せ!
エアコン内部の掃除は、大手ハウスクリーニング業者「おそうじ本舗」にお任せください。おそうじ本舗は、全国に約1,500店舗を展開しており、依頼件数は年間27万件と業界でトップクラスの人気を誇ります。
おそうじ本舗のエアコン完全分解クリーニングは、簡単に分解できないドレンパンも取り外して、エアコン奥に潜んでいるカビも徹底洗浄します。一般的なエアコンクリーニングは、カバーを外してフィルターとアルミフィンの掃除となりますが、おそうじ本舗のエアコンクリーニングは、ドレンパンや送風ファンも完全分解して洗浄するオプションがあります。

また、エアコン専用に開発したハイレベルな洗浄機材で、手の届かない裏側も徹底洗浄し、不快なニオイの原因となるカビや頑固な汚れもすっきり除去します。(※汚れの状況によって完全に除去できない場合もあります)
高圧洗浄機で大量の水を使用してエアコン内部を丸洗いするので、ドレンパンはもちろん、ドレンホースの中も綺麗にクリーニング可能です。おそうじ本舗は他社と比較しても、サービスの品質の高さ・コストパフォーマンス・実績数から安心感があります。
土日も対応可能で、LINEで画像を送信して見積もりしてもらうこともでき、便利で利用しやすいと好評なので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
LINE登録はこちらから
https://osouji-oosaki.com/line
おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。「大崎店」では、エアコンクリーニングのサービスのほか、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗「大崎店」は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。
まとめ
今回は、ドレンパン掃除の重要性についてご紹介しました。エアコンから出る空気は、大切な家族の健康に影響してきます。特にドレンパンは、エアコンの部品の中でも特に汚れやすい場所であり、カビが発生しやすい部分です。
それらを防ぐためにも、ドレンパンの掃除は必ず必要となります。高い技術を誇る業者にエアコン掃除を依頼して、クリーンな空気で快適に過ごしましょう。おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたエアコン掃除のプロばかりなので、安心してご依頼ください。
汚部屋の方は必見!簡単にキレイになる掃除方法と清潔を保つコツ
「汚部屋」とはその名の通り「汚い部屋」のことを意味します。ゴミやほこりが部屋に散らかっていると、カビやダニなど害虫の温床になることも!
「最近、部屋が散らかってきたな」という方は、健康への悪影響もあるので、汚部屋になる前に掃除方法をチェックしておきましょう。汚部屋から卒業をした後、リバウンドすることなく、清潔な部屋をキープするためのコツもご紹介します。
汚部屋はデメリットばかり!
汚部屋に住むことは、あなたにとってデメリットしかありません。住み続けると、衛生面や健康面で、悪影響が出てくる可能性があります。まず、汚部屋のデメリットについてご紹介します。
汚部屋は、害虫が発生しやすい場所です。その理由は、汚部屋にはゴミや食べかすといった、害虫のエサが多く存在しているからです。隠れ場所もたくさんあるため繁殖もしやすく、汚部屋は害虫にとってパラダイスのようなもの。
害虫の代表格であるゴキブリやハエは、人に噛み付いたりすることはありません。しかし、不衛生な場所を行き来しているので、ウイルスやバイ菌を持ち込む恐れがあります。
害虫の発生を減らすには、以下の3点を守るようにしましょう。
【害虫を発生させないポイント】
l 床のゴミを放置せず、こまめに掃除機をかける
l 使用した食器はなるべく早めに洗う

このようなカビは、少しずつ部屋を侵食していき、傷んだ部分を放置すると、最終的に家全体の寿命が短くなります。持ち家だと、せっかく高額で購入した生活の場をなくしてしまうことになります。そして、賃貸の場合は、損害賠償を求められるケースもあります。カビの発生を防ぐためには、換気して湿気を逃がすことが大切です。不要なものを減らして、こまめに換気をして、部屋の通気性を良くしましょう。

汚部屋に住むと、ハウスダストによるアレルギーが発生しやすくなります。ハウスダストとは、ほこりの中でも1mm以下サイズのものを指します。また、髪の毛やフケ、犬や猫などペットの抜け毛、ダニの死骸、花粉なども含まれています。
ハウスダストはとても小さいため、少しの風で空気中に舞い上がり、自然と体内に吸い込みやすい物質です。その結果、アレルギー性鼻炎や気管支炎、喘息を引き起こす原因になってしまいます。
換気もせず、ゴミや物が多い汚部屋では、ハウスダストがたまっていく一方です。そんな部屋にいるだけで、アレルゲン物質を吸い込んでしまうため、体調は悪くなりやすいです。元々アレルギー体質の方は、汚部屋のような空間だとアレルギーが悪化しやすいので、注意しましょう。

汚部屋に住み続けると、脳はストレスを受けるといわれています。理由は、人は目に入る情報が多いと、脳が刺激を受けて疲れやすくなるためです。脳が疲れることによって、判断力は鈍くなり、仕事や学業にも悪影響を及ぼします。
また、ストレスは食欲のコントロールを暴走させるので、肥満にも繋がってしまいます。整ったキレイな部屋と比較すると、汚部屋は目に入るものが多く、慢性的に脳が疲れている状態になります。
その結果、ストレスによって精神状態は悪くなり、必要以上に食べることによって、太りやすくなるのです。

汚部屋に住むと、ムダな買い物が増えてします。その理由は、部屋の整理ができていないと、どこに何があるのか把握できなくなってしまうからです。その結果、実は既に持っている物でも、次々と新しいものを買ってしまい、お金のムダ使いになります。
とくに消耗品や食品は、気軽に買ってしまいがちですが、小さな金額だとしても、積み重ねていくと大きな経済的ダメージにつながります。
汚部屋だと、友人や恋人を積極的に自宅に招くことはなくなります。これは、自分を不衛生な人間だと思われるのを恐れるためです。また、「家に行っていい?」と聞かれたとき、返答に困り、断り続けることはストレスになります。その結果、自然と人とのコミュニケーションを減らしていき、孤独な人生になってしまいます。
実際、汚部屋に住まれている方の中には、引きこもりになってしまった方も多くいらっしゃいます。特に、ご高齢の方の場合は、孤独死とも強い関係が出てくるため、注意が必要です。人との交流を減らさないためにも、部屋はしっかりと掃除しておきましょう。
キレイな部屋にするための正しいお掃除手順
汚部屋にはデメリットしかありませんが、逆に、綺麗な部屋で暮らすことはメリットとなることばかりです。心も身体も健康に過ごすことができ、お金のムダ使いをせずに済みます。少しでも早く、汚部屋から脱出するべく、ここからはキレイな部屋にするための正しいお掃除手順をご紹介します。

家の中に物が多すぎると片付くものも片付きません。まずは、物を減らすところから始めましょう。「いつか使うかも」と思って取っておいた物でも、思いきって処分することが大切です。この決断によって、ゴミや物で溢れかえっている状況から卒業することができます。
【断捨離の方法】
② 使う予定の無いものは、どんどん処分していく。
③ 捨てるのに迷った場合、売るや人に譲るという方法も選択肢に入れる。
お掃除を行うときのルールは、上からと奥からです。
ホコリやゴミは、上から下へと落ちてきます。先に下をお掃除して、後から上をキレイにしようとすると、ホコリが落ちてきて再び下を掃除しなければなりません。よって、先に高いところからスタートして、低いところで終わるようにすると効率的です。
また、手間を省くためには、部屋の奥から手前に向かってお掃除をしていくことも重要です。奥にあるゴミを、部屋の外に向かって掃き出していくようなイメージで進めていきましょう。特に、ワックスがけをする際は、奥から手前に向かって行わないと、ワックスが乾くまで部屋から出られなくなってしまうため、気を付けましょう。
部屋の掃除で用意しておきたいアイテム
ここで、部屋の掃除で活躍するアイテムをご紹介します。スムーズな掃除を行うために、ぜひ用意しておきましょう。
掃除をする前に出たゴミを捨てていく用に、ゴミ袋が必要となります。各市区町村のゴミの分別に応じて、ゴミ袋を多く用意しておきましょう。要らないと判断したものは、とにかくゴミ袋にどんどん捨てていくと、部屋は一気に片付きます。
読み終えた本や古新聞、空き箱や段ボールなどは、潰した状態にしてそれぞれ分類して、ビニール紐で縛るとスッキリします。また、ビニール紐を切るときに必要なハサミも用意しておきましょう。
片付けを進めながら、掃除機をかけていきましょう。しばらく放置していた物は、ホコリを被っていることも多く、そのような中で片付け作業をするとアレルギー症状が出ることもあります。掃除機を使うときには、窓を開けて換気を良くしてから、かけるようにしましょう。また、汚れがひどい場所などは、必要に応じて雑巾がけやモップがけも行いましょう。
汚部屋から卒業するためには、あらかじめ対策をしておくと、掃除の負担が減るのでおすすめです。ここから、その対策についてご紹介します。
ホコリ対策
家具などに溜まっていくホコリは、静電気が原因です。よって、ホコリを防ぐためには、静電気を抑えることが重要です。簡単なホコリ対策の方法は以下となります。
【用意するもの】
フローリング掃除用のドライタイプのシート・雑巾・バケツ・衣料用の柔軟剤またはリンス
※水1リットルに対して5mlの柔軟剤かリンスを混ぜます。柔軟剤やリンスには静電気を防止する成分が入っているので、拭いた所の表面に軽いコーティング効果が生まれ、ホコリが付きにくくなります。
【手順】
①ドライタイプのシートで表面のホコリを拭く。
②その後、柔軟剤を溶かした水に雑巾を浸し、固く絞ってから水拭きする。
③仕上げは、乾いたタオルか雑巾で、から拭きします。
④表面がツルツルしていることを、手で触って確認する。
キッチンの床は、調理中の油が飛んで固まってしまい、ベタベタすることがあるので、対策が必要です。キッチン用の洗浄剤もありますが、キッチンで洗浄剤を使いたくない方には、重曹がおすすめです。重曹は、油汚れにとても効果があります。
【用意するもの】 重曹・バケツ・雑巾
【手順】
①
1リットルのぬるま湯に、大さじ2杯の重曹を入れた重曹水を作る。
②
ベタつく汚れがあるところを重曹水で拭く。
③
水拭きをして、最後にから拭きをする。
キレイな部屋をキープする方法
掃除してキレイな部屋になったのであれば、できるだけ美しい状態を維持したいですよね。ここから、キレイな部屋をキープする方法をご紹介します。

すっきり片付いた部屋を維持するためには、物の定位置を決めておくことが重要です。まず、その場所には何があると便利なのかを考えましょう。そして、そこに置ける容量をはみ出さないように、置く物を決めていきます。
定位置を定めておくことで、必要なときにサッと取り出すことができ、探す時間も短縮できますよ。
整った部屋をキープするためには、必要以上に物を増やさないことが大切です。物は本当に必要になるまで買わないように心がけましょう。また、買い物に行く回数を減らすことも効果的です。購入品は実際に使い切れたのかを検証するなど、家に入ってくる物の管理をしっかり行うようにしましょう。
汚れは放置してしまうと、落としにくくなります。しかし、汚れが付いたときにすぐ対応すれば、あまり大きな労力は必要ありません。ですので、こまめに掃除をすることが、ご自身の負担を減らすことになります。最近は、使い捨ての掃除クロスなども売っており、それらのお手軽グッズを手近に置いておくと便利です。

自分で掃除するのが難しかったり、あまり時間が取れなかったりする場合は、ハウスクリーニングサービスを利用する方法もあります。一度プロに依頼して、汚れを完全にリセットすることで、普段のお手入れは一段とラクになります。その結果、無駄な労力や掃除用品が必要なくなり、効率的で経済的であるとも考えられます。
大手ハウスクリーニング業者である「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開しており、依頼件数は年間27万件と業界でトップクラスの人気を誇ります。そんなおそうじ本舗では、エアコン・水まわり・キッチンなど、ピンポイントで箇所を指定して頼むこともできます。また、複数のお掃除をまとめてパックにしたサービスなど、様々なメニューをご用意しています。いつの間に溜まってしまう頑固な汚れは、プロのハウスクリーニングの技術で、すっきりキレイにしてみてはいかがでしょうか。
おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられるハウスクリーニング店として評価されています。
「大崎店」では、エアコンクリーニングなど一般的なサービスのほか、付加価値があるコーティングやオプション、家事代行など、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。
まとめ
今回は、汚部屋でも簡単にキレイになる掃除方法と、清潔を保つコツについてご紹介しました。
基本的には汚れを溜め込まないことが大切で、こまめなお掃除を心がけることが大切です。「掃除をしたいけど、なかなか手をつけられない」という方は、一度ハウスクリーニングのプロに外注してみてはいかがでしょうか。おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたお掃除のプロばかりなので、安心しておまかせください!
レンジフード・換気扇・フィルターをピカピカに掃除する方法!重曹が大活躍
レンジフード・換気扇・フィルターの掃除には重曹が効果的
また、重曹は水に溶けにくいという特性があり、細かい粒による研磨効果も期待できます。さらに、リーズナブルな価格で手に入り、臭いや刺激がないため身体に害がないのも大きなメリットです。



②レンジフードの電源を落とす
ハウスクリーニングサービスを使うと安心で便利

おそうじ本舗「大崎店」の特徴
