おそうじ本舗ブログ

レンジフード・換気扇・フィルターは、掃除の中でも時間がかかってしまう場所のひとつです。
油汚れがこびりつき、頑固な汚れとして取れにくくなっているからです。そんな面倒なレンジフードの掃除に役立つアイテムが「重曹」です。今回は、レンジフード周辺の汚れに有効な重曹を使った掃除方法を紹介します。効果的な重曹の使い方を知って、レンジフード・換気扇・フィルターをピカピカにしてみましょう。

レンジフード・換気扇・フィルターの掃除には重曹が効果的

キッチン周辺にこびりついた、頑固な油汚れが取れにくくて、困ったことはありませんか?
そんなときに活躍してくれるアイテムが重曹です。

重曹は、炭酸水素ナトリウムと呼ばれるアルカリ性の物質で「酸性」を中和するという特徴があります。重曹を使用することによって、レンジフード・換気扇・フィルターの油汚れが落としやすくなります。

また、重曹は水に溶けにくいという特性があり、細かい粒による研磨効果も期待できます。
さらに、リーズナブルな価格で手に入り、臭いや刺激がないため身体に害がないのも大きなメリットです。
22896166_m1
ゴム手袋
新聞紙
重曹
雑巾(2枚)
ゴミ袋
スプレーボトル
食品用ラップ
ドライヤー
ヘア用リンス(コンディショナー)
台所用スポンジ
古い歯ブラシ

汚れがひどい場合は重曹をたくさん使用するので、多めに用意しておきましょう。ゴム手袋は、手荒れやケガの防止に役立ちます。
必要なものが用意できたら、レンジフードの掃除をスタートしていきましょう。手順は以下の通りです。
25084284_m
①重曹スプレーを作る
250mlのぬるま湯に、大さじ1杯程度の重曹を入れて、よくかき混ぜて重曹水を作ります。それをスプレーボトルに入れたら、重曹スプレーが完成します。
スプレーボトルは、100円ショップで売っているものはもちろん、ご自宅にある空き容器を使ってもOKです。

②コンロに新聞紙を敷く
掃除の最中にレンジフード・換気扇から垂れてくる汚れを防ぐために、コンロの上に新聞紙を敷いておきましょう。
部品が落ちたとき、コンロを傷つけてしまうことも防止できます。

③レンジフード・換気扇・フィルターを外す
取扱説明書などを確認しながら、丁寧に部品を取り外してください
④重曹スプレーを吹きかけラップで包む
ラップを広げた上にレンジフード・換気扇・フィルターを置き、両面全体に重曹スプレーをかけましょう。かけ終わったら、重曹水が乾かないように、上からラップを貼り付けおくと効果的です。汚れと洗剤を馴染ませて、10~20分ほど放置しておきます。

⑤スポンジ・歯ブラシを使って擦り洗い
汚れが浮き上がってきたら、台所用のスポンジや歯ブラシを使用して、汚れを擦り落としましょう。このとき、硬めのスポンジや歯ブラシで強く擦り過ぎると、塗装が剥がれてしまうので注意が必要です。

⑥洗い流してタオルで拭きとり乾燥
洗い流すときは、水よりもぬるま湯やお湯で流した方が、油が取れやすくなっておすすめです。流し終えたら、乾燥したタオルでしっかりと水気を拭き取り、乾かします。

⑦リンスを使ってコーティング仕上げ
キレイな雑巾にリンスを染み込ませて、レンジフードや換気扇の表面に、薄く伸ばしながら拭き上げましょう。
リンスに含まれている「帯電防止剤」が静電気を防いでくれるため、ホコリや汚れが付きにくくなります。
24949429_m
①レンジフードによっては重曹が使えない
アルカリ性の重曹は、アルミを黒く変色させるという特性があります。掃除したい場所に、アルミが使われている場合は、重曹の使用をお控えください。

レンジフードの電源を落とす
レンジフードの掃除をするときは、ブレーカーを落とすか電源プラグを必ず抜くようにしましょう。不意にスイッチに当たって、レンジフードが作動してしまうと、とても危険です。

③足場を安定させる
レンジフードは身長より高い位置にあるため、掃除のときには足場が必要です。脚立や椅子などを使う方が多いですが、転倒しないように足場はしっかり安定させましょう。

ハウスクリーニングサービスを使うと安心で便利

24484529_m
「レンジフード・換気扇・フィルターを掃除したいけど、自分では難しい…」

そんな方は、無理をしないでプロに任せたほうが安心です。

おそうじ本舗のレンジフード・換気扇クリーニングは、フィルターや内部のファンだけでなく、フードカバーや、照明なども分解して掃除することが特徴です。
分解したパーツは専用の容器に入れて、業務用の洗剤とお湯で浸け込んでいきます。分解ができない箇所は、高温スチーム洗浄機を使って頑固な油汚れを徹底的に落としていきます。
レンジフード・換気扇は汚れが溜まりやすい箇所ですが、分解して内部まで掃除することは大変なので、プロに頼むことをおすすめします。

一度プロに依頼して、汚れを完全にリセットすることで、普段のお手入れは一段とラクになりますよ。その結果、無駄な労力や掃除用品が必要なくなり、効率的で経済的であるとも考えられます。

大手ハウスクリーニング業者である「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開しており、依頼件数は年間27万件と業界でトップクラスの人気を誇ります。いつの間に溜まってしまう頑固な汚れは、プロのハウスクリーニングの技術で、すっきりキレイにしてみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

IMG_0135_21
おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。

お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。

清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられるハウスクリーニング店として評価されています。
「大崎店」では、エアコンクリーニングなど一般的なサービスのほか、付加価値があるコーティングやオプション、家事代行など、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。

まとめ

ご自身でレンジフード・換気扇・フィルターを掃除するなら、重曹を使うのがおすすめです。
重曹を使って、ご自宅のレンジフード周辺をピカピカにしてみてはいかがでしょうか。「掃除をしたいけど、なかなか手をつけられない」という方は、一度ハウスクリーニングのプロに外注してみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたお掃除のプロばかりなので、安心してご依頼ください!
実は汚れやすい洗濯機。一見清潔に見えても、内部には汚れやカビが蓄積しやすいのです。
カビが増殖した洗濯槽でお洗濯をすると、衣類に臭いがついたり、健康に被害が及んだりする可能性もあります。

ただ、いざ洗濯機を掃除しようとしても、「難しそう…」と感じていませんか?
そこで今回は、初心者さんでも取り組みやすく、簡単に洗濯機を掃除できる方法をご紹介いたします。定期的に掃除をしておけば、清潔な状態で長く洗濯機を使い続けることができるので、是非チェックしてみてくださいね。

洗濯機の汚れとは?

4722991_m
洗濯機の代表的な汚れは、以下となります。
ホコリ
 石鹸カス
 カビ
 水垢

洗濯機は、主にホコリや石鹸カス、そしてカビや水垢で汚れています。これらの汚れを掃除すると、気になるニオイが軽減し、洗濯機本来の効果が発揮できるようになります。
逆に、洗濯機の汚れが溜まったまま放置してしまうと、雑菌やカビによるアレルギーなどの健康被害を引き起こす可能性もあります。洗濯機をキレイに維持するためには、月に1度くらいは自分で掃除をすることをおすすめします。

洗濯槽の掃除方法

洗濯機で一番汚れている部分は、「洗濯槽」です。
湿気が多い洗濯槽内は、どうしてもカビが生えやすくなってしまいます。洗濯槽の中は普段見えない場所なので、お掃除の方法が分からない方も多いのではないでしょうか。ここからは、自分で簡単にできる洗濯槽の掃除方法をご紹介いたします。
24023977_m
【用意するもの】
 酵素系漂白剤(粉タイプ)
 針金ハンガー
 古いストッキング

① 汚れを浮かす
まずは汚れを浮かすために、40~50℃のお湯を洗濯機の中に入れます。最高水位までお湯が溜まったら、5分ほどかき回して、汚れを柔らかくふやかします。この下準備によって、洗剤が効きやすい状態になります。

② 洗剤で汚れを浮かす
粉タイプの酸素系漂白剤を、500~600グラム程度、お湯の中に入れます。次第に洗剤がお湯に反応して、シュワシュワと音を立てながら泡ができ始めます。
この発泡する力によって、洗濯槽の汚れを剥がしていきます。15分ほど洗濯機を回して、洗剤が隅々まで行き渡るようにします。

排水が始まる前に洗濯機を停止させて、2時間位そのまま放置をして浸け置きしましょう。特に汚れが酷い場合は、5時間ほど浸け置きすることをおすすめします。
③ 汚れをすくい取る
浸け置きが終わったら、再度10分ほど洗濯機を回します。
すると、洗濯槽の裏側に付いていた汚れが、水上に浮いてきます。ゴミやカビなどが浮いてきたら、ネットですくってバケツなどに入れ、ゴミを除去します。このとき、針金ハンガーを引き伸ばして古ストッキングを被せた「ハンガーネット」を使うと、浮いてきた汚れをすくいやすくなります。

④ 汚れが出なくなるまですすぐ
目に見える汚れをすくい終わったら、脱水をしましょう。
新しい水に入れ替えて再度洗濯機を回し、まだ汚れが出てくる場合はネットですくい取ります。これを繰り返して、汚れが出なくなったら終了です。

洗剤投入口の掃除方法

次に、洗剤ポケット・洗剤ケース・洗剤注入口といった場所の掃除方法をご紹介します。
24252103_m
【用意するもの】
 歯ブラシ
 浴室用洗剤(汚れが酷い場合)
 キッチンペーパー

① 洗剤ケースを取り外して洗う
洗剤ケースを引き出し、取り外します。
40〜50℃のぬるま湯でしばらくすすいで、汚れを柔らかくします。
② 歯ブラシで擦る
汚れが残っている部分は、歯ブラシで擦ります。
汚れが取れにくい場合は、浴室用洗剤をスプレーして、しばらく浸け置きしてから歯ブラシで擦りましょう。洗剤ケースを外した本体側も汚れている場合があるので、歯ブラシが入る部分は掃除をしましょう。
ただし、本体側は洗剤を洗い流すのが難しいので、洗剤は使わず、ぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦るようにしましょう。下にキッチンペーパーを敷いておけば、水分や汚れが他に移らずスムーズです。

③ 仕上げ
洗剤ケースは、ぬるま湯で汚れを洗い流します。
もし洗剤を使う場合は、洗剤が残らないようにしっかりと洗い流しましょう。本体側は、ぬるま湯を浸したキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。最後に、キッチンペーパーで洗剤ケースの水分を拭き取り、元の場所に戻しましょう。

糸くずフィルターの掃除方法

ゴミ取りネットとも呼ばれる、糸くずフィルターの掃除方法をご紹介します。
4442051_m
【用意するもの】
 歯ブラシ
 浴室用洗剤(汚れが酷い場合)
 キッチンペーパー

① 糸くずフィルターを取り外す
まず、糸くずフィルターを取り外します。
取り外し方法は、機種によって異なりますので、取扱説明書を読んでから外しましょう。

② 溜まったゴミを捨てる
ネットを裏返して、溜まったゴミを捨てます。
乾いた状態の方が取り除きやすいので、洗濯機を使う前に行うことをおすすめします。
③ 歯ブラシで擦る
プラスチック部分に付いた汚れは、ぬるま湯ですすぎ、汚れを柔らかくしてから歯ブラシで擦りましょう。
汚れが取れにくい場合は、浴室用洗剤をスプレーして、しばらく浸け置きした後、歯ブラシで汚れを落とします。糸くずフィルターを外した本体側も汚れていれば、ぬるま湯で濡らした歯ブラシで擦り、キレイにしましょう。

④ 仕上げ
糸くずフィルターと本体側、両方ともキッチンペーパーで水分を拭き取り、元に戻せば完了です。

洗濯機周辺の掃除方法

洗濯パン(洗濯機の下)や、壁とのすき間は、汚れやゴミが溜まりやすい場所です。掃除機が届く範囲は掃除機で吸い取り、狭い箇所は「掃除グッズ」を作って取り除くことをおすすめします。
1645161_m
【用意するもの】
 針金ハンガー
 古いストッキング

① 掃除グッズを作る
針金ハンガーを縦に引き伸ばし、古いストッキングをかぶせます。

② 静電気を起こす
ホコリや汚れをキャッチしやすいように、素早く体にこすりつけて、静電気を起こしましょう。

③ 洗濯機のすき間に入れる
掃除グッズを、洗濯機と洗濯パンのすき間や、洗濯機と壁のすき間に入れて、汚れを取ります。

洗濯機を清潔に保つコツ

ここまで、洗濯機の掃除方法について解説してきました。そもそも、日常的に汚れを溜めないことも重要です。ここからは、普段から意識しておきたい、洗濯機を清潔に保つコツをご紹介します。
24036669_m
① 洗濯機のフタは開けておく
フタを閉めたままにしておくと、洗濯機内は水分で濡れた状態になっているため、カビが繁殖しやすくなります。
洗濯機のフタは、洗濯時以外は開けておき、乾燥させておくことをおすすめします。

② 洗濯機内を洗濯カゴとして使用しない
洗濯機のカビを防ぐために、洗濯機内に衣類を入れたままにしておくのは避けましょう。
洗濯機を使用する直前まで、洗濯物は洗濯機の中には入れず、専用の洗濯カゴを使用するようにしましょう。

洗濯機掃除をプロに依頼すれば徹底洗浄!

20221226_washing_standard
自分でこまめにお掃除をしていても、洗濯槽の裏側までは完全にキレイになりません。

ある程度はご家庭で掃除できますが、無理に分解しようとすると、戻せなくなったり故障の原因となったりします。
プロの業者に依頼をすれば、自分では分解できないような洗濯槽の裏までピカピカにしてくれます。

「おそうじ本舗」の洗濯機クリーニングでは、卓越した技術力と専用機材を駆使して、カビやホコリさらに雑菌までを徹底的に洗浄します。おそうじ本舗オリジナル除菌剤と洗浄剤で美しく仕上げるのが特徴で、その除菌率は驚異の99.9%!(おそうじ本舗調べ)

また、洗浄前と後に汚れや雑菌の検査を実施し、見えない汚れを可視化して、ご満足のいく仕上がりを提供いたします。縦型洗濯機だけでなく、ドラム式洗濯機のクリーニングにも対応していますので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

IMG_0135_21
おそうじ本舗は、全国に約1,500店舗を展開する大手ハウスクリーニング業者です。依頼件数は年間27万件と、業界でトップクラスの人気を誇ります。

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。全国のおそうじ本舗の中から2年連続トップに選ばれた「大崎店」は、お客様の掃除に対する悩みに対して、真摯に手助けいたします。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。

店舗やオフィス、商業施設の清掃も承っております。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。

まとめ

今回は、洗濯機を自分で掃除する方法についてご紹介しました。
定期的にお手入れをすることで洗濯の質も上がり、洗濯機も長持ちしやすくなります。清潔な洗濯機で衣服を洗濯して、快適な生活を送りましょう。
洗濯機クリーニングをプロに依頼すれば、専門器材を使った分解洗浄で徹底的に丸洗いしてくれます。おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたお掃除のプロばかりなので、安心しておまかせください!
「自分でエアコンの掃除をしてみたい」と思っても、やり方がわからないとお困りではないですか?
今回は、そんな方のために、エアコン掃除を自分で簡単にする方法を解説いたします。

プロの直伝の、ご家庭でできるエアコンの掃除方法と、掃除をするときの注意点についてご紹介いたします。この記事を読めば、フィルター・吹き出し口・室外機といった、セルフ掃除が可能な箇所の掃除手順が理解できます。
ご家庭にあるアイテムで簡単に掃除できる方法ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

エアコン掃除は自分でしても大丈夫?

23337252_m
長らくエアコン掃除をしていないと、ニオイや汚れが気になりますよね。また、エアコンの効きが悪くなる場合もあります。
そんなときに、「自分でエアコン掃除をしても良いのかな?」と悩んでしまいますよね。エアコンの構造は複雑であるため、内部を掃除にするにはエアコンを分解する必要があります。専門的な知識がなく、分解や掃除をしてしまうと、エアコンが故障したりするリスクがあります。よって、セルフでエアコン全体を掃除することは容易ではありません。

自分で掃除するのは「フィルター・エアコン室内機・室外機の表面」といった、一部分に限定しておきましょう。
フィルターやエアコン表面を掃除するだけでも、エアコンの効きが良くなったと感じられます。
自分で掃除できる範囲は、定期的に掃除を行うことをおすすめします。

「フィルター」の掃除方法

24105711_m

まずは、フィルター掃除の方法をご紹介します。
あなたはこれまで、どのようにフィルター掃除をしていましたか?
多くの方は、フィルターを取り外して、掃除機を使ってホコリや汚れを吸い取っているのではないでしょうか。
この掃除方法は、決して間違っているわけではありません。
ただし、フィルターの特性を理解した上で掃除を工夫すれば、より効率的に汚れを落とすことが可能です。
以下の、ご家庭にあるもので掃除できますので、ぜひトライしてみてください。
タオル2枚
 台所用の中性洗剤
 古い歯ブラシ
 掃除機
464341_m
① エアコンの電源を切りコンセントを抜く
掃除の最中に電源を入れてしまうと、ケガや事故の原因となります。掃除を始める前に、必ずエアコンの電源を切っておきましょう。また、室内機の横にあるコンセントを抜いてから作業を始めましょう。(コンセントがない場合は、ブレーカーを落としておきましょう)



24793655_m
② エアコン前面のパネルを開ける
フィルターを外すときには、まずエアコンの前面パネルを開けることが必要です。多くのエアコンは、正面から見て、両サイドに前面パネルを上げるための凹みがあります。両手でその凹みを掴み、ゆっくりとすくい上げるように開けましょう。
コツは、左右の力を均等にすることです。ある程度まで上げると「カチッ」と引っかかって、手を放しても落ちてこない状態になります。
フィルターを外す前に掃除機をかける
エアコンの本体カバーを開けた直後に、いきなりフィルターを外すと、その衝撃によってホコリが落ちてしまい、床掃除が必要になります。ホコリが舞い散ってすまうことを防ぐため、フィルターを取り外す前に、まずフィルターやその周辺に付いたホコリを、掃除機で吸い取りましょう。
ある程度、ホコリを吸い取った後に、フィルターを取り外します。エアコンのフィルターは、薄いプラスチックでできていますので、乱暴に扱うと破れる可能性があるため、慎重に扱いましょう。

④ フィルターを外す前に掃除機をかける
エアコンの本体カバーを開けた直後に、いきなりフィルターを外すと、その衝撃によってホコリが落ちてしまい、床掃除が必要になります。ホコリが舞い散ってすまうことを防ぐため、フィルターを取り外す前に、まずフィルターやその周辺に付いたホコリを、掃除機で吸い取りましょう。
ある程度、ホコリを吸い取った後に、フィルターを取り外します。エアコンのフィルターは、薄いプラスチックでできていますので、乱暴に扱うと破れる可能性があるため、慎重に扱いましょう。
4572094_m
⑤ フィルターの裏側から水洗いをする
掃除機で吸い取るだけでは、細かなホコリまで完全に取ることはできません。汚れが気になる場合には、浴室でシャワーをかけて、水洗いをしましょう。このとき、表側から水圧をかけると、ホコリが詰まってしまいます。掃除機のときとは反対に、裏側からシャワーを当てるようにしましょう。
水洗いでも落ちない場合は、台所用の中性洗剤を水で薄め、古歯ブラシなどを使って丁寧に洗うと、フィルターを傷めることなくキレイに掃除できます。

⑥ 乾いたタオルでフィルターを挟み乾燥させる
最後に、フィルターを陰干しにするか、乾いたキレイなタオルを2枚用意して、優しく挟むように拭き乾燥させます。濡れたままのフィルターをエアコンに取り付けてしまうと、エアコン内でカビが増殖する原因になってしまいます。しっかりと乾燥させてから、取り付けるようにしましょう。

「エアコン吹き出し口周辺」の掃除方法

エアコンの吹き出し口(ルーバー)が汚れていると、部屋中に汚れた空気を撒き散らすことになります。
吹き出し口も、ご家庭にあるもので簡単に掃除が可能です。
ただし、手が届かない場合は、無理に自分で掃除をせずに、プロにクリーニングを依頼した方が安心安全です。
また、吹き出し口の奥にカビなどが発生している場合は、プロが分解して専用の高圧洗浄機で洗い流さないとキレイになりません。ご家庭での掃除は、手の届く範囲で優しく拭き上げる程度にとどめておきましょう。
 割りばし
 キッチンペーパー
 輪ゴム
吹き出し口には、上記のアイテムを使って「お掃除棒」を使うのが便利です。作り方はとても簡単!割り箸にキッチンペーパーを巻き付け、輪ゴムで止めるだけで完成です。
2080608_m
① コンセントを抜く
フィルター掃除のときと同様に、まず掃除を始める前に、必ずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いておきましょう。

② ルーバーを手で回す
エアコンの吹き出し口にあるルーバーを、ゆっくりと手で回します。

③ お掃除棒を使い吹き出し口の中を拭く
お掃除棒をお湯に浸けてから固く絞って、吹き出し口の中を拭いていきます。エアコン内部の送風ファンを傷つけないように注意しながら、見える範囲だけを優しく拭くようにしましょう。

室外機の掃除の手順

室外機は、室内機から送られてきた熱を室外に排出する役割があります。もし室外機が汚れていると、エアコンの効きが悪くなることもあるため、年に1〜2回は室外機の掃除も行いましょう。
 大きめのブラシ
 古歯ブラシ
 ほうき・ちりとり
 掃除機
 
 輪ゴム
24647088_m
① 室内機の電源を切ってコンセントを抜く
電源を入れたまま掃除すると、感電やケガの恐れがあります。掃除の前に、室内機の電源を切ってコンセントを抜いておきましょう。

② 室外機のカバーを掃除する
ほうきを使って、外カバーについた砂ぼこりや汚れなどを取り除きます。室外機正面の網目部分は、汚れが詰まりやすい場所です。ブラシで汚れを出したり、必要であれば掃除機で吸い取ったりしましょう。

③ ドレンホースを掃除する
ドレンホースとは、エアコンの室内機から外へつながっている「排水ホース」のことです。
もしドレンホースが詰まっていると、水が室外に排出されずに、室内機から水漏れしてしまう恐れがあります。ドレンホースの出口付近に溜まった汚れを、歯ブラシなどでかき出して、水が通りやすいようにしましょう。
④ 室外機周辺を整理する
室外機の周りに物が散乱していると、熱循環が悪くなり、エアコンの効率が低下してしまいます。室外機の周りには、できるだけ物を置かないことをおすすめします。ゴミがある場合は、ほうきで掃いておきましょう。

自分でエアコン掃除をする際の注意点

自分でエアコン掃除するときに、やってはいけないことがあります。誤った掃除方法をしてしまうと、エアコンが壊れる恐れがあるので、以下の点に気を付けましょう。
② エアコン内部には、精密機器が設置されています
そこに直接水がかかってしまうと、エアコンが故障してしまう可能性があります。
直接水をかけての掃除はせずに、水拭きをするときにも、タオルを固く絞ってから拭くようにしましょう。また、水拭き後には乾拭きをして、しっかり乾かすことをおすすめします。

② 市販エアコンクリーナーの内部使用は控える
市販のエアコンクリーナーを使う場合は、表面やフィルターのみにしておきましょう。
エアコン内部への使用は控え、電装部品にはかからないように注意してください。電装部品にエアコンクリーナーがかかった状態でスイッチを入れると、火事になるリスクがあります。

③ 自分でエアコンの分解はしない
エアコンの構造はとても複雑です。フィルターやパネルカバーは取り外せても、アルミフィンや送風ファンなどは容易に取り外せません。
もし分解できたとしても、正しく戻せなかったり、故障したりするケースも多く発生しています。エアコン構造に関する知識がないのであれば、自分で分解するのは避けたほうが無難です。

エアコン内部の掃除はプロにおまかせ!

自分での掃除で表面はキレイになりますが、一番カビが繁殖している可能性が高いのは「エアコン内部」です。
目や手が届かないところに、びっしりカビが生えている場合もあります。
エアコン内部の汚れを除去するには、業務用の高圧洗浄機を使用して、内部の洗浄をする必要があります。エアコン内部の掃除は、無理に自分で行わず、エアコンの構造を理解しているプロに任せるのが安心です。

おそうじ本舗のエアコンクリーニング方法

卓越した技術力と専用機材を駆使した「おそうじ本舗」なら、エアコンのカビ・汚れ・雑菌を、徹底的に洗浄可能です。ここでは、おそうじ本舗のエアコンクリーニングをご紹介します。
2022-12-26-102021
① 汚れや洗剤が飛び散らないよう「養生」を行う
汚れや洗剤が飛び散らないよう、エアコン全体をビニールシートで養生して、部屋の中に水が飛び散らないようにします。

② エアコン内部を「高圧洗浄機」で丸洗い
養生した後、オリジナルに開発した除菌効果のある特殊な洗剤と、専用の高圧洗浄機を使って内部を徹底的に丸洗いします。
さらに10リットルもの水を使って、丁寧にすすいでいきます。

③ 「防カビ剤」を使ってカビ予防
キレイな状態を長持ちさせるために、防カビ剤を使用して仕上げます。

おそうじ本舗の完全分解洗浄のメリット

22374682_m
従来のエアコンクリーニングでは、送風ファンの奥や、カビの温床になりやすいドレンパンを、完全に洗浄するのは難しいと言われていました。
おそうじ本舗の完全分解洗浄であれば、洗浄の妨げになる部品のドレンパンや送風ファンを完全に取り外して、エアコンのすみずみまで洗浄します。
ご家庭での掃除では取りきれなかった、エアコン内部の頑固な汚れも、徹底的に除去できるのがメリットです。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗は、全国に約1,500店舗を展開する大手ハウスクリーニング業者です。
依頼件数は年間27万件と、業界でトップクラスの人気を誇ります。おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
全国のおそうじ本舗の中から2年連続トップに選ばれた「大崎店」は、お客様の掃除に対する悩みに対して、真摯に手助けいたします。お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
店舗やオフィス、商業施設の清掃も承っております。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい

まとめ

今回は、ご家庭でできるエアコン掃除についてご紹介しました。
エアコンは定期的に掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう。エアコン掃除はご自分でもできますが、掃除ができる範囲は一部に限定されます。セルフで取りきれなかったエアコン内部の汚れは、おそうじ本舗の完全分解洗浄で徹底除去してみませんか?
おそうじ本舗のスタッフは、専門の研修を受けたお掃除のプロばかりなので、安心しておまかせください!