お風呂のニオイにはいろいろな種類があり、それぞれに原因と対策があります。どこでどんな原因で臭いが発生しているのでしょうか? お風呂のニオイの代表的な原因と対策をご案内します。
ヘアキャッチャー
ヘアキャッチャーは、排水口に流れ込む髪の毛やゴミをキャッチする役割を果たしていますが、その分汚れや雑菌が溜まりやすくなっています。ヘアキャッチャーから発生するニオイは、排水管にも影響を与える可能性があるので、早めに対策をしましょう。
ニオイの原因
ヘアキャッチャーから発生するニオイの主な原因は、以下の2つです。
髪の毛やゴミの腐敗
ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミは、湿気や温度の影響で腐敗し、悪臭を放ちます。特に長い髪の毛は絡まりやすく、ニオイの元になりやすいです。
石鹸カスや皮脂の付着
ヘアキャッチャーには、石鹸カスや皮脂などの油分も付着します。これらは雑菌の栄養源になり、ヌメリやカビを発生させます。ヌメリやカビは下水臭やカビ臭などのニオイを発します。
ニオイの対策
ヘアキャッチャーから発生するニオイを防ぐためには、以下の対策を行いましょう。
定期的な掃除
ヘアキャッチャーは、使用後すぐに髪の毛やゴミを取り除くようにしましょう。また、週に1回程度はヘアキャッチャーを外して洗剤で洗浄し、石鹸カスや皮脂などの汚れを落としましょう。掃除するときは固めのスポンジや古い歯ブラシなどでこすります。掃除後はよく乾かしてから取り付けます。
専用洗剤の使用
市販されている排水口用洗剤やパイプクリーナーなどを使って、排水管内部も定期的に洗浄しましょう。これらの洗剤は汚れやカビを分解して流す効果があります。使用方法は商品によって異なりますが、基本的には液体タイプはそのまま注ぎ込み、粉末タイプはお湯で溶かして注ぎ込みます。その後、水で充分に流します。
排水トラップ
浴室の排水トラップとは、下水管から上がってくる悪臭や害虫を防ぐための仕組みです。排水トラップには、管トラップとワントラップの2種類があります。管トラップは排水管を曲げて水を溜めるタイプで、ワントラップはお椀型のパーツをかぶせるタイプです。
ニオイの原因
排水トラップから嫌な臭いがする場合、原因として考えられるのは以下のようなものです。
排水トラップの封水がない
ワントラップに隙間ができている
汚れやカビ
塩ビ管と排水ホースの間に隙間やひび割れがある
排水口以外の原因
ニオイの対策
これらの原因に対して、それぞれ適切な対処法を行うことで、臭いを解消することができます。
排水トラップの封水がない場合は、水を入れることで封水を復活させます。ワントラップに隙間ができている場合は、パーツを取り外してつけ直したり、破損している場合は新しいものに交換します。汚れやカビは定期的に掃除して落としましょう。塩ビ管と排水ホースの間に隙間やひび割れがある場合は、テープやコーキングで補修したり、交換したりします。排水口以外の原因の場合は、浴室全体を清掃したり、換気したりします。
また、排水トラップのパッキンという部品も劣化すると臭いが上がってくる可能性があります2。パッキンは排水筒という部品と密着して下水からの臭いを遮断する役割を果たしていますが、収まりが悪くなったり縮んだりすると隙間ができてしまいます。その場合は、パッキンを交換することで臭いを防ぐことができます。
浴室の排水トラップからのニオイは、原因を見極めて正しい対処法を行うことで改善できます。しかし、自分では原因がわからない場合や対処法が難しい場合は、プロに依頼することも検討しましょう。
排水口
排水口のニオイは、誰もが嫌な思いをするものです。そのニオイの原因は、主に排水口や排水管に溜まった汚れやカビ、雑菌などにあります。
ニオイの原因
排水口や排水管に溜まった髪の毛や石鹸カス、皮脂などが腐敗して発生するものです1。これらの汚れは雑菌やカビのエサとなり、ヌメリや悪臭を生み出します。
ニオイの対策
排水口からのニオイを消すには、以下の方法が有効です。
排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップを取り外して掃除する
排水口のフタやヘアキャッチャー、排水トラップは定期的に取り外して掃除することで、汚れやヌメリを除去できます。掃除する際は、ゴム手袋を着用し、歯ブラシやスポンジなどを使ってこすり洗いします。専用の市販品を使用することができます。
重曹とクエン酸を使って排水管を洗浄する
重曹とクエン酸は、混ぜると化学反応を起こして泡が発生します。この泡は汚れを落とす力が強く、無害なので安心して使用できます。重曹100gとクエン酸50gを排水口に振りかけてぬるま湯をかけると泡が出てきます。この状態で5分ほど放置し、その後水でよく流せば排水管がきれいになります。
風呂釜・追い焚き配管
風呂釜とは、お湯を温めるための給湯器のことで、ガスや電気などで加熱されます。追炊き配管とは、浴槽のお湯を風呂釜に送り返して再加熱するための配管のことで、追炊き機能を使うときに作動します。追炊き機能は、浴槽のお湯をそのままにしておくことができる便利な機能ですが、その反面、汚れや臭いが発生しやすくなるデメリットもあります。
ニオイの原因
皮脂や垢などの汚れ
浴槽に入った人間の皮脂や垢、髪の毛、シャンプーや石鹸などが風呂釜や追炊き配管に付着し、雑菌が繁殖して臭いを発生させます。特に白っぽい浮遊物や黒いカスが出てくる場合は、この原因が考えられます。
水垢
硬水(カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が多い水)を使っている場合、風呂釜や追炊き配管に水垢(カルシウムやマグネシウムなどの沈殿物)が溜まります。水垢は雑菌の温床になり、臭いを発生させます。特に茶色や赤色の浮遊物が出てくる場合は、この原因が考えられます。
サビ
風呂釜や追炊き配管が鉄製の場合、水と空気に触れることで錆びてしまいます。錆びた部分は雑菌が繁殖しやすくなり、臭いを発生させます。特に赤茶色や黒色の浮遊物が出てくる場合は、この原因が考えられます。
ニオイの対策
風呂釜・追炊き配管からのニオイを防ぐためには、以下の対策が有効です。
定期的な掃除
風呂釜や追炊き配管に付着した汚れや水垢を除去するために、定期的に掃除を行いましょう。掃除の方法は、市販の風呂釜洗浄剤や重曹などを使って、風呂釜や追炊き配管に注入し、しばらく放置してから水で洗い流すというものです
追炊き機能の適切な使用
追炊き機能は便利ですが、使いすぎると汚れや臭いが発生しやすくなります。追炊き機能を使う場合は、以下の点に注意しましょう。
1)追炊き機能を使った後は、必ず浴槽のお湯を排水しましょう。浴槽にお湯を残しておくと、雑菌が増殖して臭いが発生します。
2)追炊き機能を使う前には、浴槽のお湯をかき混ぜて汚れを浮かせましょう。汚れが沈殿していると、追炊き配管に詰まってしまう可能性があります。
3)追炊き機能を使わない日は、浴槽のお湯を排水した後に、追炊き配管に水を流して洗浄しましょう。追炊き配管に汚れが残っていると、臭いが発生します。
風呂釜・追炊き配管の交換
風呂釜や追炊き配管が古くなって錆びてしまった場合は、掃除だけでは対処できません。錆びた部分は弱くなっているので、漏水や故障の原因にもなります。その場合は、専門業者に依頼して風呂釜や追炊き配管を交換する必要があります。
浴槽エプロン
浴槽は掃除を怠るとカビや汚れが溜まり、悪臭の原因になります。特にエプロンの内部は、水や石鹸カスなどが入り込みやすく、カビの温床とも言われています。エプロンとは、浴槽の外側に取り付けられているカバーのことで、浴槽と一体型になっているものや、ネジで固定されているものもあります。
ニオイの原因
エプロンの内部は、水や石鹸カスなどが入り込みやすく、湿気やカビの温床となります。 このような汚れやカビは、浴室を丁寧に掃除しているのにカビ臭さが取れない場合の主な原因です。
ニオイの対策
エプロンは定期的に外して汚れを落とす事をおすすめします。
エプロンの外し方
エプロンは浴槽と一体型になっているものや、ネジで固定されているものもありますが、ほとんどの場合は手で外すことができます。エプロンの下部を持ち上げて手前に引き寄せると、外れるものが多いです。
外す前には必ず浴槽内部の水を抜いておきましょう。また、取扱説明書を確認してから行うことをおすすめします。また自信がない場合は迷わずプロに依頼しましょう。
エプロンの掃除方法
エプロンを外したら、驚くほど汚れていることが分かるでしょう。髪の毛や石鹸カスなどが溜まり、カビやヌメリが発生しています。このような汚れは、塩素系漂白剤や浴室用洗剤などを使って落としていきます。
具体的な掃除方法は以下の通りです。
・シャワーでエプロン内部の汚れを洗い流す
・浴室用洗剤(中性洗剤など)とスポンジを使って、エプロン内部の汚れをこすり洗う
・スポンジでは届かない奥の部分は、柄の長いブラシを使って汚れをかき出しながら洗う
・髪の毛などのゴミを除去する
・中性洗剤では落ちないカビの部分に、塩素系漂白剤(カビ取り用漂白剤など)を吹き付け、一定時間放置する
・シャワーでキレイに洗い流し、水気を雑巾などでよく拭き取る
・エプロン内部がしっかりと乾いたことを確認したら、エプロンを取り付ける
掃除する際には以下の点に注意してください。
・換気をしっかり行う
・マスクやゴム手袋などを着用する
・酸性の浴室用洗剤と塩素系漂白剤を同時に使わない
・掃除後に内部をよく乾燥させる
・破損しないように力ずくで行わない
自信がなければ迷わずプロに依頼!
エプロンの取り外しがよくわからなかったり、おそうじにあまり時間が取れなかったりする場合は、ハウスクリーニングサービスを利用する方法もあります。臭いの発生場所もすぐわからないことも良くありますが、一度プロに依頼して、浴室丸ごと汚れを完全にリセットすることで、普段のお手入れは一段とラクになります。
大手ハウスクリーニング業者である「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開しており、依頼件数は年間27万件と業界でトップクラスの人気を誇ります。そんなおそうじ本舗では、エアコン・水まわり・キッチンなど、ピンポイントで箇所を指定して頼むこともできます。またプロならではのそれぞれの場所に最も適した専用洗剤、除菌・消臭剤などを使用します。また、複数のお掃除をまとめてパックにしたサービスなど、様々なメニューをご用意しています。いつの間にか溜まってしまう頑固な汚れは、プロのハウスクリーニングの技術で、すっきりキレイにしてみてはいかがでしょうか。
おそうじ本舗「大崎店」の特徴
おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられるハウスクリーニング店として評価されています。
「大崎店」では、エアコンクリーニングなど一般的なサービスのほか、付加価値があるコーティングやオプション、家事代行など、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。
まとめ
浴室のニオイは、排水口や排水管、風呂釜、 エプロンの内側などに溜まった汚れやカビが原因で発生します。それぞれのニオイに対応する掃除方法を定期的に行うことで、ニオイを消すことができます。また、予防策も取り入れて、快適な浴室環境を保ちましょう。
エアコンは夏の暑さを和らげる便利な家電ですが、使い方やメンテナンスを怠ると、不快なにおいの原因になります。エアコンのにおいには、主に以下のような原因があります。
エアコン内部のカビ
エアコンは、室内の空気を吸い込んで冷やすため、室内の空気中のホコリや汚れ、カビの胞子も一緒に吸い込んでしまいます。エアコンフィルターは、これらのホコリや汚れを取り除くためにありますが、完全に取り除くことはできません。また、エアコンフィルターは定期的に掃除しないと、目詰まりして効きが悪くなり、ホコリや汚れがエアコン内部に溜まりやすくなります。
室内の空気を吸い込むことでカビが発生する仕組み
エアコン内部のカビは、湿度の高い環境で繁殖しやすく、エアコン内部に潜んでいることがあります。カビは微小な胞子を放出し、その微粒子が室内に広がることで、不快な臭いを引き起こす原因となります。特に、エアコンのフィルターやコイルなどの部位は湿った空気が通りやすく、カビの繁殖地として適しています。
エアコン内部にカビが発生する仕組みは、大きく分けて2つあります。
1つ目は、室内の空気を吸い込むことで、ホコリや汚れ、カビの胞子も一緒に吸い込んでしまうことです。
2つ目は、エアコン内部で結露が発生することで、ホコリや汚れ、カビの胞子が繁殖しやすい環境を作ってしまうことです。
エアコン内部で結露が発生することでカビが発生する仕組み
エアコン内部は、空気を冷やす過程で結露が発生します。この結露水は、ホコリや汚れ、カビの胞子にとって絶好の繁殖場所となります。カビは、水分と栄養があれば繁殖します。エアコン内部の結露水は、カビにとって水分となり、室内の空気中のホコリや汚れは、カビにとって栄養となります。
エアコン内部にカビが発生するときの臭い
エアコン内部にカビが発生すると、以下のような臭いがします。
・酸っぱい臭い
・土っぽい臭い
・生乾きの臭い
・雑巾のような臭い
カビの種類によって、臭いの種類も異なります。たとえば、黒カビは土っぽい臭い、青カビは生乾きの臭い、黄カビは雑巾のような臭いをすると言われています。
タバコの煙
タバコの煙はエアコンにとって大敵です。タバコの煙は、紙や葉などの有機物が燃焼する際に発生する微粒子やガスの混合物です。タバコの煙には、タール(ヤニ)やニコチンなどの有害物質が含まれています。タバコの煙は、空気中に浮遊していると、エアコンの吸気口から室内機に吸い込まれます。室内機では、空気を冷媒と呼ばれる液体に熱を移すことで冷却しますが、その過程で空気中の水分も凝縮します。この水分はドレンホースというパイプで室外に排出されます。
エアコンの内部に吸い込まれたタバコの煙は、室内機のフィルターやファン、熱交換器(フィン)などに付着します。特にファンや熱交換器は、空気と密接に接触する部分なので、タールやニコチンなどの物質が沈着しやすいです。また、ドレーンホースも水分と一緒にタバコの煙を含んだ液体が流れるため、内部にヤニが溜まります。これらの部分に付着したタバコの煙は、時間とともに酸化したりカビが生えたりして、嫌な臭いを発生させます。そして、エアコンが再び空気を吹き出す際に、臭いが空気に移って室内に拡散されます。
ドレンホースに詰まった汚れ
ドレンホースの役割は、エアコン使用中に発生した水を排出するためのホースです。エアコンは室内の空気を吸い込んで温度調整する際に、空気中の水分が凝縮されて結露が生じます。その水滴がドレンホースを通じて排水されるという仕組みです。ドレンホースは室内機から伸びているものと、室外機につながっているものの2本あるのが一般的です。これは冷房運転時は室内機から、暖房運転時は室外機から排水されるためです。
ドレンホースから排出される水には、空気中のホコリやカビなどの汚れも含まれています。長期間の使用によって汚れがドレンホースに詰まると、水が滞留し、微生物の繁殖地となります。これによって、腐敗した水や微生物が発する臭いが室内に拡散することがあります。
また、ドレンホースの先端が下水道や側溝などに 向いていると、そこから下水の臭いが逆流して来ることがあります。
エアコンのにおいの弊害
エアコンの臭いを放置すると、冷暖房の性能が低下したり、故障や不具合の原因になったりすることもあります。さらに、カビや臭いは健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
においの原因がカビの場合
エアコンのカビによる健康被害の一つは、アレルギーです。カビは、アレルギー性鼻炎や喘息などの呼吸器系の症状を引き起こすことがあります。また、カビは皮膚にかゆみや発疹を起こすこともあります。カビに対するアレルギー反応は、人によって個人差がありますが、重症化すると呼吸困難やアナフィラキシーショックなどの危険な状態に陥ることもあります。
エアコンのカビによる健康被害のもう一つは、感染症です。カビは、免疫力が低下した人や高齢者などに肺炎や敗血症などの重篤な感染症を引き起こすことがあります。特に、アスペルギルス属やムコール属などのカビは、侵襲性真菌症と呼ばれ感染症を引き起こすことがあります。
エアコンのカビを放置すると、健康被害だけでなく、エアコン自体の効率や寿命にも影響します。エアコンのカビは、エアコンのフィルターやファンなどの部品を汚染し、冷却効果や風量を低下させます。また、カビは金属部分を腐食させることで、エアコンの故障や漏電の原因になることもあります。
においの原因がタバコの煙の場合
タバコの煙に含まれるタールやニコチンなどの有害物質がエアコンの内部に付着し、空気中に飛散することで、呼吸器や皮膚に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、アレルギーや喘息などの症状を持つ人や、小さな子供や高齢者などは注意が必要です。
また、タバコのヤニはベタベタとしており、エアコンのフィルターやファンなどの部品に汚れを付着させます。これにより、エアコンの冷却効果や風量が低下し、電気代がかさむだけでなく、故障や火災の原因にもなることがあります。
エアコンから吹き出す空気がタバコ臭いと、室内の空気が悪くなります。また、タバコのヤニはカビやダニの栄養源となり、嫌な臭いやアレルギーの原因となることもあります。
においの原因がドレンホースに詰まった汚れの場合
エアコンの室内機から水漏れが発生する可能性があります。ドレンホースはエアコン内部で発生した水滴や結露を排水するためのものですが、汚れやゴミ、虫などで詰まってしまうと、水が逆流してしまいます。
また、エアコンの効きが悪くなる可能性があります。ドレンホースが詰まると、エアコン内部の湿度が上昇し、冷却効率が低下します。また、水漏れによってエアコン本体や壁面にカビやサビが発生する恐れもあります。
エアコンから臭いがしたときの対処法
フィルタのクリーニング
エアコンのフィルター掃除は、自分で簡単に行うことができます。基本的な方法は以下の通りです 。
・エアコンの前面カバーを開き、フィルターを外す
・フィルターについたホコリを掃除機で吸い取る
・汚れがひどい場合は水洗いする
・フィルターを日陰で完全に乾燥させる
・フィルターとカバーを元に戻す
この方法であれば、約20分程度でフィルター掃除が完了します。ただし、以下の点に注意してください。
・掃除機で吸い取る際は、フィルターを傷つけないように優しく吸い取りましょう。吸引力が強すぎるとフィルターが変形したり破れたりする可能性があります。
・水洗いする際は、フィルターの裏側から水をかけて汚れを押し出すようにしましょう。表側から水をかけると汚れが奥に入り込んでしまう可能性があります。
・水洗いした後は、タオルで水分を拭き取ってから日陰で乾燥させましょう。直射日光に当てるとフィルターが変色したり劣化したりする可能性があります。
・フィルターを取り外す前や取り付けるときは、必ずエアコンの電源を切ってコンセントを抜いておきましょう。感電する恐れがあります。
・エアコンの機種によっては、フィルターの取り外し方や取り付け方が異なる場合があります。その場合は、取扱説明書を確認して正しく行いましょう。
暖房運転でエアコン内部を乾燥させる
エアコンの臭い防止には、エアコンの内部クリーン(内部乾燥)という機能が有効です。これは、エアコンの内部に溜まった水分を送風や暖房で乾燥させて、カビの発生を抑える機能です。エアコンによっては、冷房や除湿の運転後に自動で内部クリーンが始まるものもあります。
しかし、エアコンに内部クリーン機能がない場合や、臭いが強い場合は、別の方法でエアコン内部を乾燥させる必要があります。その方法の一つが、30℃で暖房運転を1時間行うというものです。この方法は、エアコン内部を高温にしてカビ菌を死滅させる効果が期待できます。
においの徹底除去はプロによるクリーニングサービス
臭いを根本からなくすにはプロによる分解クリーニングが必要になります。エアコンを分解して専用の高圧洗浄機や専用の洗剤を利用し、内部のカビや汚れを徹底除去するため非常に効果的です。頻度は、エアコンの使用状況にもよりますが、年に1回が目安です 。エアコンを頻繁に使う場合やペットや喫煙者がいる場合は、半年に1回程度がおすすめです 。
時期はエアコンの使用頻度が低い春か秋がベストな時期です。春にクリーニングをすると、夏の冷房効果を高めることができますし、秋にクリーニングをすると、冬の暖房効果を高めることができます。
おそうじ本舗「大崎店」の特徴
おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。
大崎店では、エアコンクリーニング以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗大崎店は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。
お掃除では汚れの種類や素材に合わせて適切な洗剤を使うことが大切です。ここではそれぞれの場所や状況でどんな洗剤が最適かをご紹介します。
トイレ掃除で使う洗剤の種類と特徴
トイレ掃除は、誰もがやらなければならないけれども、あまりやりたくない家事のひとつです。 しかし、トイレは衛生面だけでなく、気分や運気にも影響すると言われています。 清潔で快適なトイレにするためには、どのような洗剤を使うのが良いのでしょうか?
一般的に、トイレ掃除に使われる洗剤は、中性・酸性・アルカリ性の3種類に分けられます。 それぞれの特徴と使い方を見ていきましょう。
中性洗剤
中性洗剤は、便器の中・外側・床・壁と広い範囲で使えるものです。 液性は酸性とアルカリ性の中間で、材質への影響が少ないです。トイレの表面に付着した汚れやほこりなど毎日のお掃除に適しており、汚れが付着してからあまり時間が経っていない場合に効果的です。 頑固な汚れには酸性やアルカリ性の洗剤を併用する必要があります。
酸性洗剤
酸性洗剤は、尿石や水垢などのアルカリ性の汚れに強いです。尿石は、尿中に含まれるミネラルが結晶化して便器の内側に付着するものです。 水垢は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが結晶化して便器の内側や便座の裏側に付着するものです。 これらの汚れは、酸性洗剤で溶かすことができます。 便器の内側や便座の裏側などに使いますが、使用前に必ず手袋を着用しましょう。 また、金属や大理石などの素材には使えませんので、注意してください。酸性洗剤を金属や大理石などの素材に使用すると、腐食や変色を引き起こす可能性があります。また、 使用後はしっかりと水で流すことが大切です。
アルカリ性洗剤
アルカリ性洗剤は、油汚れや黒ずみなどの酸性の汚れに強いです。 便器の外側や床・壁などに使いますが、こちらも手袋を着用することを忘れずに。 また、アルミニウムや真鍮などの素材には使えませんので、注意してください。 使用後はしっかりと水で流すことが大切です。
洗剤を使用前に注意しなければいけないこと
トイレ掃除に使う洗剤は、中性・酸性・アルカリ性(塩素系)の3種類に分けられますが、それぞれに使い方や注意点があります。
特に、酸性とアルカリ性(塩素系)の洗剤を混ぜると、有毒な塩素ガスが発生する危険性があります。
塩素ガスは、目や鼻、喉に強い刺激を与え、呼吸器や粘膜の組織を破壊することがあります。 高濃度の塩素ガスを大量に吸うと、塩素ガス中毒になる可能性もあります。
混ぜると危険な洗剤には、「まぜるな危険」という表示がされていますので、必ず確認してください。
混ぜると危険な洗剤の例は以下の通りです。
カビ取り剤(塩素系)×トイレ用洗剤(酸性)
排水口クリーナー(塩素系)×酢(酸性)
台所用漂白剤(塩素系)×レモン(酸性)
これらの洗剤を同時に使わないだけでなく、前後に続けて使わないようにしましょう。 一方の洗剤を使った後は、しっかりと水で流すことが大切です。
また、トイレ掃除をする際は、必ず換気をして使用しましょう。 密室で使用すると、空気中の炭酸ガスと反応して塩素ガスが発生する可能性があります。
さらに、トイレ掃除に使う洗剤は、皮膚や粘膜に触れないようにしましょう。 手袋やマスクなどを着用することをおすすめします。
万が一、塩素ガスが発生してしまった場合は、以下の対処法を行ってください。
キッチンの清掃で使う洗剤の種類と特徴
コンロ
油汚れが多いので、油汚れ用洗剤やアルカリ性洗剤を使います。ただし、ステンレス製のコンロはアルカリ性洗剤で変色する可能性があるので、中性洗剤やステンレス用洗剤を使います。
レンジフード
油汚れがひどい場合は、換気扇掃除用洗剤や溶剤系洗剤を使います。溶剤系洗剤は揮発性が高いので、換気をしっかり行ってください。
シンク
水垢やサビ汚れが多い場合は、クエン酸やお酢などの酸性洗剤を使います。ただし、人工大理石やアクリル製のシンクは酸性洗剤で変色する可能性があるので、中性洗剤や専用洗剤を使います。
排水口
ぬめりやカビ汚れが多い場合は、重曹や塩素系漂白剤などのアルカリ性洗剤を使います。ただし、塩素系漂白剤は金属部分にサビを発生させる可能性があるので、使用後はよくすすいでください。
冷蔵庫
食品を保存する場所なので、市販の洗剤よりも重曹やお酢などのエコ洗剤を使うことをおすすめします。
バスルームの清掃で使う洗剤の種類と特徴
バスルームの掃除には、汚れの種類や素材に合わせて適切な洗剤を使うことが大切です。 一般的には、以下のような洗剤の使い分けがおすすめです。
浴槽
軽い汚れや日常的な掃除には中性洗剤がおすすめです。水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れには酸性洗剤を、皮脂汚れなどの油性の汚れにはアルカリ性洗剤を使いましょう。ただし、金属製や大理石製の浴槽には酸性洗剤は使えません。また、塩素系の洗剤はカビを除去できますが、他の洗剤と混ぜると危険なので注意してください。
洗面台
水垢や石鹸カスが付きやすい場所なので、酸性洗剤が効果的です。ただし、金属製や大理石製の洗面台には酸性洗剤は使えません。また、塩素系の洗剤はカビを除去できますが、他の洗剤と混ぜると危険なので注意してください。
鏡
水垢や指紋などが付いた場合は、中性洗剤を湿らせた布で拭き取りましょう。拭き跡が残らないように乾いた布で仕上げてください。鏡に傷が付かないように、研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジは避けてください。
排水口
皮脂汚れや髪の毛などが詰まりやすい場所なので、アルカリ性洗剤がおすすめです。排水口を外して中を掃除する場合は、ゴム手袋を着用してください。また、塩素系の洗剤はカビを除去できますが、他の洗剤と混ぜると危険なので注意してください。
換気扇
埃や油汚れが付着しやすい場所なので、アルカリ性洗剤が効果的です。換気扇を外して中を掃除する場合は、ゴム手袋を着用してください。また、塩素系の洗剤はカビを除去できますが、他の洗剤と混ぜると危険なので注意してください。
洗濯機の清掃で使う洗剤の種類と特徴
洗濯機の掃除に使える洗剤は、縦型とドラム式では異なります。縦型洗濯機の場合は、酸素系や塩素系の洗剤が使えますが、ドラム式洗濯機の場合は、塩素系の洗剤がおすすめです。
酸素系の洗剤は、たっぷりの水を使って長時間浸けておく必要があるため、ドラム式洗濯機にはあまり向いていません。また、酸素系の洗剤で落とした汚れがワカメ状になって排水溝に詰まる可能性もあります。
塩素系の洗剤は、カビや汚れを分解して溶かすことができます。少ない水量でも効果的に洗濯槽をキレイにできます。ただし、塩素系の洗剤は色落ちや変色の原因になることもあるため、使用する前に取扱説明書を確認してください3。
もし、洗濯機の掃除が大変だと感じる場合は、迷わずプロに依頼しましょう。プロは業務用の機材や洗剤を使って本格的な掃除をしてくれます。
エアコンの清掃で使う洗剤の種類と特徴
エアコンフィルターの掃除に使える洗剤は、汚れの種類や程度によって異なりますが、一般的には以下の5種類がおすすめです1。
中性洗剤
フィルター、前面パネル、エアコン表面、ルーバー、吹き出し口などの汚れを落とすことができます。水に薄めてスプレーボトルに入れて使うと便利です。
重曹
フィルターの軽い汚れやキッチン周りのエアコンフィルターの油汚れを落とすことができます。水500mlに対して小さじ2杯程度の重曹を溶かして使います。
アルカリ電解水
フィルター、前面パネル、エアコン表面、ルーバー、吹き出し口などの汚れやカビを落とすことができます。市販のアルカリ電解水をそのまま使います。
※市販の洗浄スプレーを使ってエアコン内部の清掃を行ってはいけません。火災の原因となる可能性があります!!
床の清掃で使う洗剤の種類と特徴
床の掃除に使える洗剤は、床の素材や汚れの種類によって異なります。一般的には、中性洗剤やアルカリ性洗剤がおすすめですが、ワックスやコーティングが施されている場合は注意が必要です。また、赤ちゃんやペットがいる場合は、自然派洗剤を選ぶと安心です。
カーペット
掃除機でゴミやホコリを取り除いた後、カーペット用のシャンプーを使って汚れを落とします。シャンプーをする前に、カーペットの色落ちや毛羽立ちがないか確認してください。シャンプー後は乾かすまで歩かないようにしましょう。
フローリング
掃除機でゴミやホコリを取り除いた後、水拭きか中性洗剤で拭きます。水拭きするときは雑巾をしっかり絞ってください。中性洗剤を使うときは水で薄めてから使いましょう。アルカリ性洗剤は油汚れに効果的ですが、ワックスやコーティングを剥がしてしまう可能性があるので注意してください。
畳
掃除機でゴミやホコリを取り除いた後、水拭きか中性洗剤で拭きます。水拭きするときは雑巾をしっかり絞ってください。中性洗剤を使うときは水で薄めてから使いましょう。酸性洗剤や重曹などは畳にしみ込んで色あせや変色の原因になるので使わないようにしましょう。
窓の清掃で使う洗剤の種類と特徴
ガラスの窓
やはりガラスにはガラス用洗剤が最適です。 ガラス用洗剤は、油汚れや水アカを効果的に落とし、ガラス面をピカピカに仕上げます。 ガラス用洗剤は、ガラス面に×印か※印にスプレーし、窓用ワイパーで拭き取るだけで簡単に掃除できます。
サッシ
弱アルカリ性または中性の洗剤がおすすめです。 アルミサッシは酸性や強アルカリ性の洗剤でこすると、表面の塗膜を傷めてサビの原因になります。 弱アルカリ性または中性の洗剤は、サッシの汚れを優しく落とし、サビを防ぎます。
網戸
水拭き用シートが便利です。 網戸は砂ぼこりや油汚れが付着しやすく、水拭き用シートで拭くと簡単に汚れを落とせます。 水拭き用シートは、網戸に沿わせて軽くこするだけでOKです。
心配になったらプロに依頼!
自分で掃除するのが難しかったり、あまり時間が取れなかったりする場合は、ハウスクリーニングサービスを利用する方法もあります。一度プロに依頼して、汚れを完全にリセットすることで、普段のお手入れは一段とラクになります。その結果、しつこい汚れのための洗剤を選ぶ必要がなくなり、効率的で経済的であるとも考えられます。
大手ハウスクリーニング業者である「おそうじ本舗」は、全国に約1,500店舗を展開しており、依頼件数は年間27万件と業界でトップクラスの人気を誇ります。そんなおそうじ本舗では、エアコン・水まわり・キッチンなど、ピンポイントで箇所を指定して頼むこともできます。またプロならではのそれぞれの場所に最も適した専用洗剤、除菌・消臭剤などを使用します。また、複数のお掃除をまとめてパックにしたサービスなど、様々なメニューをご用意しています。いつの間に溜まってしまう頑固な汚れは、プロのハウスクリーニングの技術で、すっきりキレイにしてみてはいかがでしょうか。
おそうじ本舗「大崎店」の特徴
おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合うおそうじ本舗フランチャイズ全国大会で、2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられるハウスクリーニング店として評価されています。
「大崎店」では、エアコンクリーニングなど一般的なサービスのほか、付加価値があるコーティングやオプション、家事代行など、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。どんな些細な事でも構いませんので、まずはお気軽にお電話下さい。
まとめ
今回はご家庭の掃除で書く場所に適した洗剤の種類をご紹介いたしました。
洗剤は強力なものほど「まぜるな危険!」であることが多いのでご注意ください。
ご心配な時はプロにご相談を!