おそうじ本舗ブログ

22016509_s
エアコンには、壁掛けや置き型などさまざまな種類があります。
一般的なご家庭には壁掛け型が多いと思いますが、オフィスやお店には「天井埋め込み型」は、設置されていることが多いです。
天井埋め込みエアコンとは、名前の通り本体を天井に埋め込むタイプを意味します。
天井埋め込み型は見た目がスッキリしていて、風が部屋中に行き渡りやすいなどの理由から、最近注目されていることをご存じでしょうか。
この記事では、天井埋め込み型エアコンの特徴や掃除方法などについて解説いたします。

天井埋め込み型エアコンの特徴とは

天井埋め込みエアコンとは、天井埋め込み型エアコンは、天井に埋め込むように設置するタイプのエアコンのことです。
室内機や配管を、天井裏に埋め込んで施工されています。
名称は、「天井埋め込み型エアコン・天井カセット型エアコン・天井ビルトインエアコン」などさまざまです。
オフィスや商業施設などに多く導入されていることから、業務用エアコンというイメージが強いかもしれません。
最近では、一般住宅でも設置できる天井埋め込みエアコンはが販売されていて、機種ラインナップも年々増加傾向にあり、その人気は高まりつつあるようです。
天井埋め込み型エアコンは、10畳以上の広い部屋に取り付けるのに適しています。
耐用年数は、壁掛け型エアコンが10年ほどなのに対し、天井埋め込み型エアコンは13~15年とやや長めなのが特徴です。
タイプによって機能は異なりますが、1方向のみに送風するタイプもあれば、2方向や4方向に送風するタイプもあります。
住宅用に多いのは1方向、オフィス用に多いのは4方向のタイプです。
フィルターを自動で掃除してくれるものや、ダストボックスをリモコンで手元の高さまで昇降させられるものも登場しています。

天井埋め込み型エアコンのメリット

天井埋め込み型エアコンには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
ここから、天井埋め込み型エアコンのメリットを3つご紹介します。

メリット①見た目がスッキリする
天井埋め込みエアコンは、室内機本体を天井に埋め込んで施工するため、壁掛けタイプのエアコンで生じる室内機のでっぱりがありません。
天井にエアコンを埋め込むと、部屋の見た目がスッキリとして、スタイリッシュな印象になります。
配管が見えないためインテリアの邪魔にもならず、狭い部屋でも空間を広く見せることが可能です。
天井がフラットになることで、背の高い家具でも気兼ねなく配置することができ、エアコン直下への家具配置もできます。

メリット②省エネ効果が期待できる
部屋の隅に設置することの多い壁掛けタイプと比較して、天井埋め込みエアコンは風が室内にまんべんなく行き渡りやすいので、効率よく温度調節ができます。
通常の壁掛けタイプのエアコンは、1方向しか風を出すことができません。
それに対し、天井埋め込みエアコンなら2方向以上に風を出すことができるため、複数の方向から風を行き渡らせることができ、室温にムラが生じることも少なくなります。
エアコンは設定温度に近づけるまでの時間にたくさんの電力を消費します。室内全体にエアコンの風が行き渡りやすいので、省エネ効果が期待できるのが大きなメリットです。
特に、縦長の空間を効率よく空調したいときには、絶大な効果を発揮してくれます。

メリット③取り付ける場所の自由度が高い
新たにエアコンを設置する場合、場所をどこにするのかは非常に難しい問題です。
壁掛けエアコンの場合、ドア・窓・カーテンレールなどの配置によって、取り付け場所に制限が出ることがあります。
一方、天井埋め込み型のエアコンは、照明との干渉を避ければ、取り付け場所は比較的自由に選ぶことが可能です。
天井であれば、ほぼ自由に配置することができるため、どこにエアコンを取り付けるかという問題が生じにくいことがメリットといえます。
また、天井埋め込みエアコンであれば、狭い部屋でも設置場所を気にせず、天井を有効活用して取り付けることができます。

天井埋め込み型エアコンのデメリット

天井埋め込み型エアコンにはメリットだけでなく、デメリットもあります。購入を検討している方は、デメリットも把握しておきましょう。
ここから、天井埋め込み型エアコンのデメリットを3つご紹介します。

デメリット①選べる種類が少ない
壁掛けタイプと比較して販売メーカーや機種が限られています。
よって、数多くの機種から好みの型を選ぶことは難しいでしょう。
また、搭載されている機能に関しても、まだまだ少ない場合が多いです。

デメリット②価格や設置費用が高い
天井埋め込み型エアコンは販売されている機種が少なく、競合を意識した値引きが期待できないため、価格は壁掛けエアコンより高めとなっています。
また、天井埋め込み型のエアコンを取り付けるには、しっかり接続するだけの施工技術も要し、取り付けに手間がかかるため、設置費用も高くなってしまいます。
天井裏での配管や配線作業も必要となることから、設置時間も多くかかってしまうことは避けられません。

デメリット③メンテナンスできる業者が少ない
天井埋め込み型エアコンには定期的なメンテナンスが必要ですが、メンテナンスできる業者が限られています。
壁掛けタイプなら可能という工事業者でも、天井埋め込みタイプになると対応不可ということが多いようです。
さらに、壁掛け型エアコンと比べると、エアコンクリーニングなどに高い技術力が必要になるため、メンテナンス費用が高めになっています。

天井埋め込み型エアコンの注意点

天井埋め込み型エアコンの導入を検討している方は、エアコンを取り付ける際の注意点についても、しっかりチェックしておきましょう。

設置場所を工夫する

室内で快適な空気の流れを作るために、エアコンを設置する場所は慎重に決めることが重要です。
エアコンの風が直接当たる場所は寒く感じるため、長い時間を過ごすソファやベッドの方向に風が直接当たらないように、工夫が必要になります。
新居の場合は、照明の配置も考慮して計画するとよいでしょう。

天井裏に埋め込みスペースが必要

天井埋め込み型エアコンは、比較的自由に設置場所を決めることができますが、天井裏にエアコン本体を埋め込むスペースを確保する必要があります。
エアコンを設置したい場所の天井裏に、十分なスペースがあるかどうか、事前に確認しておきましょう。

天井に強度が必要

天井にエアコンを埋め込むためには、エアコンの重量を支えるだけの強度が必要となります。
天井の強度が足りない場合は、あらかじめ下地補強をしておかなければなりません。
下地を補強しないまま設置してしまうと、最悪の場合エアコンが落下することもあります。

配管・配線ルートを設計する

天井裏に配管や配線を行うため、本体と室外機をつなぐ配管配線ルートの設計をしっかりと行いましょう。
室外機の設置場所によっては、配管の延長が必要となります。
その場合、取り付け工事で追加費用がかかってしまう場合があります。
また、異なるサイズのエアコンに交換する際には、新しい機種に合うように追加工事をすることもあります。

固定資産となり課税の対象になる

天井埋め込み型エアコンは、天井裏に配管工事をするため、建物区分となります。
よって、固定資産となるため課税対象になることを考慮しておきましょう。
ただし、市区町村によって課税の判断基準が異なるケースがあるため、不明点は市区町村の担当窓口に問い合わせてみてください。

天井埋め込み型エアコンの掃除について

天井埋め込み式エアコンのフィルターは、自力でも掃除が可能です。
フィルターお掃除機能付きであれば、こまめにクリーニングする必要がありません。
お掃除機能付きではない天井埋め込み式エアコンの場合は、2週間に1回ほど掃除を行うのが理想です。
ただし、天井埋め込み型エアコンの場合、フィルター以外は自分で行うことはできません。
ドレンパン・アルミフィン・送風ファンの掃除は、エアコンを分解する必要があるため、プロに任せることをおすすめします。
ここから、フィルターの掃除方法についてご紹介します。

天井埋め込み式エアコンは構造が複雑で、高い場所に設置されているため、自分でクリーニングを行うことは不可能です。
内部を分解するためには専門知識を要するので、自分でエアコンをクリーニング行うと、パーツを傷つけたり故障させたりする可能性があります。
天井埋め込み式エアコンをクリーニングする際は、専門業者へ依頼しましょう。
プロに依頼することで、天井埋め込み式エアコン内部のカビを根本から除去し、素人ではできない技術でエアコンを掃除してくれます。
さらに、クリーニング時に取り外したパーツを正確に組み上げてくれるので、故障の心配はありません。
ただし、天井埋め込み型エアコンは、アルミフィン以外の部品を全部取り外して分解・組み立てする技術がないとクリーニングができないため、対応できる業者は限られています。
エアコンクリーニングを業者に依頼するときには、天井埋め込み型エアコンが対応可能な業者なのかどうかを確認しましょう。

フィルターの掃除方法

エアコンのフィルター部分は、吸い込んだ空気のホコリや汚れが蓄積されやすい部分です。
天井埋め込みエアコンも、壁掛けタイプと同様に、フィルター掃除は簡単に行えます。
掃除の前には必ず、プラグまたは専用ブレーカーを落とし、電源を切りましょう。
電源が切れたことを確かめてから、作業にとりかかってください。

【フィルター掃除手順】
1. まず、ブレーカーを落とし、フィルターをエアコンから取り外しましょう。
2. エアコンのパネルを開けたら、フィルターに付着したホコリをそっと取り除きます。
3. 大きなホコリは掃除機で吸い取ったり、ブラシで落としたりしましょう。(※事前にビニールシートなどを床に敷いておくとホコリが落ちても安心です)
4. 次に、フィルターを水洗いします。(※軽く絞った濡れ雑巾で拭いてもOK)
5. 取り外したエアコンのパネルをスポンジやブラシで水洗いします。
6. 洗った後は良く乾かし、フィルターもしっかり乾燥させてから元に戻します。(※十分に乾いていないまま戻してしまうと、エアコン内部でカビが発生しやすくなります)

天井埋め込み型エアコンのクリーニングはプロにおまかせ!

おそうじ本舗のエアコンクリーニング手順

ハウスクリーニング業者がどのようにエアコンクリーニングを行っているのか、おそうじ本舗を例に具体的な手順をご紹介します。
ceiling-work-process-01
①養生
周囲を汚さないように、シートでしっかりと養生します。
ceiling-work-process-02
②分解洗浄
本体カバーやフィルターを取り外して、各パーツを1つずつ洗浄します。
ceiling-work-process-03
③内部洗浄
エアコン専用の高圧洗浄機で、エアコン内部のアルミフィンや送風ファンを徹底的に洗浄します。
ceiling-work-process-05
④防カビ
おそうじ本舗独自開発の防カビ剤で仕上げます。
Waircon4_image_A3001-columns3
⑤組み立て・完了
部品を組み立てて全体をから拭きして、試運転をしたら完了です。

エアコンクリーニングに最適なタイミング

壁掛けエアコン同様、年に1度を目安にエアコンクリーニングを依頼するとよいでしょう。
エアコンクリーニングを業者へ依頼するなら、エアコンを使用しない季節がおすすめです。
クリーニング中はエアコンが使用できないので、真夏や真冬などエアコンが必須な時期は避けるようにましょう。
また、年末大掃除のタイミングはエアコンクリーニングの依頼が増えるため、希望日時で予約を取ることが難しい場合があります。
6月~8月や11月~3月はエアコンを使うご家庭が多いので、シーズンオフの4月~5月、または9月~10月がクリーニング依頼に適したタイミングと言えるでしょう。

エアコンクリーニングをする理由

エアコンは汚れが原因で不具合が生じたり、電気代が高くなったりするため、定期的なクリーニングが欠かせません。
ここから、エアコンクリーニングをする理由について2つご紹介します。

エアコンクリーニングをする理由①ハウスダストが溜まりやすいから

エアコン内部は、ホコリが溜まりやすく湿度も高いため、カビやダニといったハウスダストが繁殖しやすい場所です。
特に梅雨~夏にかけてはカビが増殖しやすいので、ワンシーズンでもカビだらけになることがあります。
また、エアコン内部の汚れを放っておくと不快なニオイが生じ、風と一緒にホコリ・カビ・雑菌などが室内に放出され、健康を害すことがあります。
エアコンクリーニングを行うことで不快なニオイを解消し、ハウスダストも減らして室内を清潔に保つようにしましょう。

エアコンクリーニングをする理由②電気代節約が期待できる

エアコンに汚れが蓄積すると風の通り道がふさがれるため、設定温度に達するまでの時間が掛かり、空気を送るのにより多くの電力が必要となり電気代が高くなることも。
エアコンを掃除することでエアコンの効率が高まり、電気代を節約することに繋がります。
フィルターが汚れているだけでも電気代が高くなるので、フィルター掃除も定期的に行うようにしましょう。
aircon-point-image

おそうじ本舗のサービスをご紹介

おそうじ本舗は、全国展開の大手ハウスクリーニング業者です。
他社と比較しても、サービスの品質の高さ・コストパフォーマンス・実績数から安心感があります。
おそうじ本舗では、天井埋め込み型エアコンのクリーニングも対応可能です。
フィルター掃除だけでは除去しきれない内部のカビ・ホコリ・汚れも、専用洗剤と高圧洗浄機で徹底的に取り除きます。
土日も対応可能でLINEで画像を送信して見積もりしてもらうこともでき、便利で利用しやすいと好評なので、ぜひおそうじ本舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。
大崎店では、エアコンクリーニング以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗大崎店は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回は、天井埋め込み式エアコンの特徴や、掃除方法についてご紹介しました。
エアコン内部を高圧洗浄することで、風速も冷却機能もアップして、省エネ効果も期待できます。
面倒なエアコンクリーニングは、ハウスクリーニングのプロであるおそうじ本舗にお任せしてみませんか?
ぜひお気軽におそうじ本舗までお問い合わせください。

エアコンの蓋を開けて、中からゴキブリが出てくると驚いてしまいますよね。「どこから侵入してきたの?」と、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。実は、エアコンがゴキブリの通り道になっている可能性も!今回は、エアコン内部に潜むゴキブリの原因や、その対策についてご紹介します。

なぜエアコンがゴキブリの通り道になる?

ゴキブリがエアコン内へ逃げ込む姿を、実際に目にした方は少ないのではないでしょうか。ゴキブリは、いつのまにか家の中へと入り込んできます。ゴキブリはどのようにエアコンの中へ侵入するのでしょうか。ここから、その侵入経路についてご紹介します。

3896226_m

ドレンホースとは、エアコンを動かしたことによって発生する結露を、屋外へと流すためのホースです。ドレンホースはエアコンと繋がっているため、ゴキブリは外からこのホースの中を通って、エアコン内部へと侵入することができます。

ドレンホースは、エアコンに必ず付いていて、取り外すことはできません。ドレンホースに何らかのゴキブリ対策を施すことで、侵入を防ぐ必要があります。

26197149_m

スリープ穴とは、ドレンホースを屋外へと通すために、壁に空けられた穴です。通常、このスリープ穴の隙間は、エアコンパテと呼ばれる粘土のようなもので塞がれています。

経年劣化などによって、このパテに隙間ができたり、そもそもパテで塞がれていなかったりすると、そこからゴキブリが侵入してきます。このようなちょっとした隙間でも、ゴキブリにとっては通り道になるのです。

ドレンホースやスリーブ穴からエアコンに侵入しなくても、室内のゴキブリがエアコンの吹き出し口から入り込む可能性もあります。壁を使ってエアコン上部から侵入したり、風向ルーバーの隙間から侵入したりなど、エアコン本体にも侵入経路はたくさんあるのです。ゴキブリが室内に侵入している場合は、侵入経路を特定することが大切です。窓や網戸の隙間、シンク下や洗面台下にある配管の隙間などをチェックしてみましょう。

ゴキブリがエアコンの中に住みつく理由とは?

エアコン内部は、ゴキブリが生息しやすい条件が揃っています。そのため、エアコン内部にゴキブリが住みついてしまうのです。ここから、ゴキブリがエアコンの中に住みつく理由について解説します。

ゴキブリはジメジメした高温多湿な環境を好みます。適度な湿度があるエアコン内は、まさにゴキブリにとって最適な住環境と言えます。特に、冬のエアコン内部は外よりも暖かいので、春の訪れを待つゴキブリが潜んでいる可能性があります。

ゴキブリは、キッチンやお風呂場などの水場によく現れます。なぜ、こうしたジメジメしたところに集まるかと言うと、ゴキブリは水を飲むからです。エアコンが稼働すると結露水が発生するため、エアコン内部には水分があります。水一滴あれば数週間は生き延びるほど、ゴキブリは生命力があると言われているので、エアコン内に長期間潜んでいると考えられます。

ゴキブリは、夜行性で狭いところを好む習性があります。エアコン内部は暗くて狭いため、ゴキブリが好む場所のひとつです。エアコンのほかにも、冷蔵庫と壁の隙間やテレビの裏側など、暗くて狭いところを好んで住みついていることがあります。

ゴキブリがいるとどのような問題があるの?

家の中にゴキブリがいると、衛生的に好ましくなく、さまざまな問題を引き起こします。ここから、ゴキブリがいると生じる問題についてご紹介します。

ゴキブリは「菌の運び屋」であり、サルモネラ菌などの菌を運んでいます。 菌に汚染された場所をゴキブリが徘徊することによって、ゴキブリに菌が付着し、そのゴキブリが新たな場所へと菌を運びます。

ゴキブリが発見された場所だけでなく、ゴキブリが動き回った家の色々なところに菌が付着している可能性があります。菌があちこちに付着していると、食中毒などの健康被害を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

室内で黒い粒のようなものを発見したら、ゴキブリのフンの可能性が高いです。ゴキブリのフンの大きさは1.02.5mmと小さく、ニオイはありません。ゴキブリのフンはアレルギーの原因になることもあります。ゴキブリのフンにはフェロモンが含まれており、それを目当てにほかのゴキブリが集まってきます。また、フンを誤ってつぶすと、ニオイが染み付いてしまいます。

ゴキブリの卵は俵のように太く長いのが特徴です。ゴキブリは卵鞘(らんしょう)という殻に包んで複数の卵をまとめて産みつけます。その卵鞘は強固なため、ゴキブリの卵を殺すことは難しく、一度産卵すると一気に増えるため大変厄介です。卵を発見した場合は、そのままゴミ箱に捨てないようにしましょう。

ゴミ箱の中で卵からふ化して、ゴキブリが発生する原因になるからです。手袋やティッシュの上から卵をつぶして、ビニール袋で密閉してから捨てるようにして、ほかにも卵がないか周囲をしっかり確認しましょう。

エアコンへゴキブリの侵入を防ぐには?

ゴキブリがエアコンから侵入しないようにするには、ゴキブリの侵入経路をブロックすることが重要です。また、掃除をしてエアコンや室内を清潔に保つことも心がけましょう。ここから、エアコンへゴキブリの侵入を防ぐに方法についてご紹介します。

3541433_m

ドレンホースからの侵入を防止するには、ホースの出口を塞ぐ必要があります。しかし、ホースの出口を完全に塞いでしまうと、結露を上手く屋外に排出できません。

水を排出できてゴキブリが侵入できない程度の出口にする便利アイテムとして、防虫キャップと呼ばれる商品が販売されています。

防虫キャップは、ドレンホースにきっちりはまる大きさとなっており、先端部分はゴキブリが侵入できない程度の小さな隙間が空けられています。この防虫キャップをドレンホースに取り付ければ、大きいゴキブリの侵入は防ぐことが可能です。

エアコンクリーニング業者では、オプションに防虫キャップが用意されているところもあるので、業者にエアコン洗浄してもらったあと、防虫キャップを取り付けてもらうことをおすすめします。

スリープ穴に隙間があるなら、隙間を埋めることでゴキブリの侵入を防ぐことができます。スリープ穴の隙間は「エアコンパテ」で塞ぎましょう。エアコンパテは、ホームセンターなどで簡単に入手可能です。

【スリープ穴をエアコンパテで塞ぐ手順】
1>パテで隙間を塞ぐ前に、はじめに古いパテを全て外しておきます。
2>次に、パテをよくこねて棒状にしたものを、スリーブ穴の隙間に配管をぐるりと囲むように付けていきます。
3>指で押し広げながら、スリーブ穴の隙間全体を塞げば完了です。

ゴキブリは汚い環境を好むため、室内やエアコンはこまめに掃除して、常に清潔を保つようにしましょう。部屋の隅や棚の裏などは、ゴキブリの住み家になりやすいので、注意が必要です。また、部屋全体の風通しを良くして、湿度を下げることも大切です。エアコン内部の掃除は、専用の道具や専門知識が必要なため、プロのエアコンクリーニング業者に依頼すると安心です。

ゴキブリがエアコン内に潜んでいる場合の対策方法

すでにゴキブリがエアコン内に住みついている場合は、すぐにでもゴキブリを追い出したいですよね。ゴキブリのさらなる増殖を防ぐためにも、できるだけ早めに対策する必要があります。ここから、ゴキブリがエアコン内に潜んでいる場合の対策方法についてご紹介します。

エアコン内にゴキブリがいる場合は、市販の殺虫剤でゴキブリを外へ追い出して駆除しましょう。薬剤を含む殺虫剤をエアコンに吹きかけると、エアコンを運転したときに、内部に残った薬剤が部屋中に撒き散ってしまいます。健康のためには、「薬剤不使用の冷却タイプ」がおすすめです。

殺虫剤でゴキブリを外へ追い出したら、薬剤タイプの殺虫剤や新聞紙などで駆除します。エアコン内にゴキブリを発見しても、エアコンに直接殺虫スプレーをかけるのは避けましょう。エアコン内部には精密機器が使用されているため、殺虫スプレーを直接エアコンにかけてしまうと故障の原因になるからです。

殺虫剤でゴキブリを追い出しても、エアコンの中に卵を産みつけていることがあります。そのため、完全に駆除するためには、エアコン内部までしっかりと掃除する必要があります。エアコン内部には精密機器などがあるため、誤った掃除方法を行うとエアコンが壊れてしまうことも。

エアコン内部を掃除したいのであれば、専門のクリーニング業者に依頼することをおすすめします。プロの業者であれば、エアコンを分解して内部まで徹底的に洗浄し、ゴキブリとその卵やフンも除去してくれます。ゴキブリの駆除はもちろん、エアコン内部に溜まったカビも綺麗にしてくれるので、より快適に過ごすことができるでしょう。

おそうじ本舗ではエアコンを徹底的に洗浄

10134e37fba63114af4cd85f6911ba0b

ハウスクリーニング業界大手のおそうじ本舗では、熟練スタッフが専用洗剤を使って、エアコンを高圧洗浄します。プロの技術でエアコンを洗浄することで、ゴキブリとその卵やフンを除去することができます。

自分では掃除できないドレンホースの中も綺麗になるため、ゴキブリ対策への効果も絶大!エアコンクリーニングをご依頼いただいた際、ご希望があれば防虫キャップをオプションで取り付けることも可能です。

防虫キャップでゴキブリの侵入をブロックしたら、さらに安心ですね。ここから、おそうじ本舗のエアコン洗浄方法についてご紹介します。

①シートで部屋を保護

作業中に汚水やホコリが飛び散るのを防ぐため、エアコン周辺をシートでしっかりと保護します。ビニールシートは、養生ビニールシートの中でも厚いタイプを使用しているため、シートが破れにくいのが特徴です。オリジナル防水シートの大きさは約1帖で、通常1枚または2枚敷きをします。さらに、その下にはブルーシートも敷くので、床を濡らす心配はありません。

②エアコンの奥まで徹底洗浄

6f57cfd6e5968a7e3e4b653acc2c03d9

高圧洗浄機の先端ノズルは360度回転するため、特殊構造で洗いにくいエアコンの裏側でも洗浄も可能です。10リットル前後の洗剤や水で高圧洗浄し、エアコン奥に潜んでいる細かいカビまで徹底除去します。

③防虫キャップで侵入をブロック

ドレンホースの防虫キャップはオプションです。ドレンホースの先に細かい網状になったキャップを取り付けて、外部から虫の侵入をブロックしつつ、結露水はきちんと外に流します。さらに、気圧差によるポコポコ音を軽減する効果もあります。

④エアコンの動作を確認し、完了!

分解したエアコンを元通りに組み立てて、全体をから拭きします。その後、正常に動作することを確認できたら作業は完了です。土日も対応可能で、LINEで画像を送信して見積もりしてもらうこともできて「利用しやすい」と好評のおそうじ本舗を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

e15ea140430da04c7f4cbf7700b6b183

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。

お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。

清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。

「大崎店」では、エアコン洗浄以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。

おそうじ本舗「大崎店」は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

エアコンはゴキブリが好む環境がそろっており、侵入を防ぐためにはさまざまな対策が必要です。一度ゴキブリが侵入してしまうと駆除するのは大変なので、今回ご紹介した方法で侵入経路を塞ぎ、こまめにエアコンのお手入れをしましょう。

しかし、どんなにゴキブリ対策をおこなっても、エアコン内部が汚れていくとゴキブリが住みやすい環境になってしまいます。ですから、少なくとも年に一度は、エアコンクリーニングを業者に依頼することをおすすめします。プロに任せればゴキブリの駆除だけでなく、内部をしっかりキレイにしてくれるので、ゴキブリが住みにくい環境になるでしょう。プロに頼むなら、確かな実績があるおそうじ本舗にお任せください!

住宅の床材として広く使用されているフローリング。
年数が経つにつれて輝きを失い、くすんでしまっていませんか?そこで今回は、フローリングの輝きを取り戻すワックスがけの方法について、詳しくご紹介いたします。美しい仕上がりが手に入るコツやワザも登場しますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

フローリングにワックスをかけるメリットとは?

フローリングにワックスがけをする目的は、フローリングの美しさを保つためです。フローリングは木材でできているため、使用しているうちに床材がキズついたり、水分で傷んだりすることがあります。ワックスを塗ることによって、キズや水分から守ってくれる効果が期待できます。ほかにも、フローリングにワックスをかけるメリットは以下の通りです

【 メリット 】

lダメージから保護して木材を長持ちさせる
l床にツヤツヤになって見栄えが良くなる
l汚れが付着しにくくなる
lダニなどの害虫も防ぐことができる

普段、掃除機やワイパーなどで掃除をしていても、ワックスがけとなると面倒に感じるかもしれません。
しかし、ワックスをかけると嬉しい効果が多くありますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

ワックスが塗れないフローリングの種類とは?

フローリングには色々な種類があり、どのワックスを塗っても良いとは限りません。ここで、ワックスを塗れないフローリングのタイプについて確認しておきましょう。

ワックスが塗れないフローリング ①無垢材

25178591_m

無垢材とは、天然の木をそのままスライスしただけの床材です。木目が美しく触り心地がよいことが特徴ですが、傷が付きやすく水分に弱いことがデメリットとなります。水を垂らすと浸み込んで床材が変色するため、ワックスの使用は不可となります。

なかでも、樹皮を剥いだだけで塗装をしていない「白木」は特にデリケートであるため、普段の掃除も乾拭きで行いましょう。ただし、無垢材や白木専用の製品も販売されていますので、汚れや傷から床材を保護したい方はチェックしてみてください。

ワックスが塗れないフローリング ②ノンワックスフローリング

ノンワックスフローリングとは、近年の新築物件に多く使われている、フローリングの上にUVコート膜が加工された床材です。ワックスを塗っても上手く密着せず、すぐに剥がれてしまうタイプのため、一般の方が塗ることは難しくなっています。

ノンワックスフローリングかどうかを判断するには、施工業者に確認をするか、フローリングに少しワックスを塗って密着テストをする必要があります。プロの施工業者であれば、ノンワックスフローリングにもワックスを塗るノウハウがありますので、相談してみましょう。

ワックスがけは下準備が大切

頑張ってワックスをかけても、髪の毛やホコリなどが入り込んでしまったら、残念な仕上がりになってしまいます。フリーリングに美しくワックスをかけるためには、しっかりと準備をすることが重要です。ここで、ワックスをかける前の下準備についてご紹介します。

物を移動させる

まず、家具などの動かせる物は、別の部屋に移動させておきましょう。もし、物を移動させる部屋が無い場合は、ワックスをかける部屋を半分に区切り、片側に物を移動させて片方ずつワックスをかけます。部屋は、フローリングの板目に沿ってマスキングテープで区切っておくと、作業がしやすくなりおすすめです。

乾いたゴミを掃除する

仕上がりを美しくするためにも、まずは髪の毛やホコリなど、乾いた汚れを取り除きましょう。ホコリが多い場合は、いきなり掃除機をかけると舞い上がってしまいます。まずはフロアワイパーを使ってホコリを集め、その後に掃除機で吸い取っていくとスムーズです。フロアワイパーも掃除機も、木目に対して直角や斜めにかけると継ぎ目にホコリが残ってしまうため、平行にかけるようにしましょう。

水拭きをして乾燥させる

水で濡らして固く絞った雑巾で、床の汚れを拭き取っていきましょう。ウェットタイプのフローリング用シートでもOKです。水拭きが終わったら、雑巾やシートを乾いたものに取り換えて乾拭きして、下準備は完了です。床がしっかり乾いたことを確認して、ワックスがけをスタートしましょう。

下準備が終わったら、ワックスがけに入っていきましょう。用意するものは以下となります。

【用意するもの】

lマスキングテープ
lフロアワイパー
l毛羽立たないタオルまたはマイクロファイバークロス
l床材に合ったワックス

簡単に済ませたい場合は、フロアワイパーと一緒に使うシートタイプのもので構いません。
本格的にワックスをかけたい場合は、液状タイプのワックスをおすすめします。床材に合わないワックスを使用すると、シミになってしまうといった失敗の原因になります。必ず、床材に合ったものを使用するようにしましょう。

フローリングにワックスをかける方法

動かせない重い家具など、ワックスが付いて欲しくない場所には、マスキングテープを貼って保護しておきましょう。マスキングテープは、ワックスが完全に乾いたあとに剥がします。

出入口から一番遠い、部屋の奥からかけ始めることがポイントです。
ワックスがけは部屋の奥からスタートして、扉へ向かって進めましょう。また、ワックスの量が多いと均一にかけられず、ムラになりやすくなります。かすれない程度に薄く塗るとムラになりにくいので、ワックスの量は少ないくらいが適量です。
ゴシゴシと力を入れてかけるのではなく、フローリングの板目に沿って1方向にすーっと軽くかけていきましょう。

かけ終わったら、しっかり床を乾燥させましょう。乾く前に水分をこぼしてしまうと、白い跡になって残ってしまうので注意が必要です。

乾燥後にもう一度ワックスをかけて仕上げます。ワックスは、1回だけでなく2回かけることによって、床を保護する効果が高まるためです。2回目のワックスが乾燥したら、完了となります。

ワックスがけに最適な日と頻度

ワックスがけを行う日は、仕上がりが美しくなる時期を選んで行いましょう。ここで、ワックスがけにおすすめのタイミングについてご紹介します。

ワックスをかけた後は、しっかりと乾かす必要があります。
晴れた日にワックスがけを行うと、乾きやすいのでおすすめです。逆に、雨の日や湿度が高い日、そして気温が低い日はワックスが乾きにくいため、避けた方が良いでしょう。

また、風の強い日はホコリなどが舞ってワックスに付き、そのまま固まってしまうので注意が必要です。梅雨が明けて、暑くなり始める時期がベストシーズンで、ワックスが乾きやすいので短時間で終えられます。

ワックスは、日常生活を送る中で少しずつ摩耗して劣化していきます。
「掃除機やフロアワイパーで掃除してもキレイにならない」「床がくすんできた気がする」といった場合は、ワックスがけを検討してみましょう。ワックスをかける頻度は、使用状況や床の状態によって異なりますが、3ヶ月が目安となります。

プロに依頼すればムラなくピカピカに

26053780_m

よりキレイな仕上がりを求めるなら、ハウスクリーニングのプロに依頼してみましょう。おそうじの専門家である業者に依頼すると、ムラのないきれいなワックスがけが期待できます。

ワックスは何度も塗り重ねるとくすみや剥がれの原因となりますが、プロの技術であれば古いワックスを汚れごと一気にリセットでき、くすんだ床も本来の明るさを取り戻すことが可能です。

また、ワックスより優れたフローリングのメンテナンス方法である「フロアコーティング」も依頼することができます。

フローリングの上に硬度の高いコーティング膜を塗布するフロアコーティングであれば、床のキレイな状態をなんと1030年もキープ!ほかにも、滑り止め効果の高い種類などもあるため、室内でペットを飼っているご家庭にもおすすめです。
自身でワックスがけを行うと失敗のリスクもあるため、不安な方はハウスクリーニング業者でのワックスがけを依頼してみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗のサービスをご紹介

おそうじ本舗は、全国展開の大手ハウスクリーニング業者です。他社と比較しても、サービスの品質の高さ・コストパフォーマンス・実績数から安心感があります。

おそうじ本舗では、専用機材でしっかり洗浄した後にワックスを2回塗布して、フローリングに驚きの輝きを取り戻します。お客様のライフスタイルに合わせて、「エコワックス・抗菌ワックス・高耐久ワックス」の中から選べるのも魅力的です。

土日も対応可能でLINEで画像を送信して見積もりしてもらうこともでき、便利で利用しやすいと好評なので、ぜひおそうじ本舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

e15ea140430da04c7f4cbf7700b6b183

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。

お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。

清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。

「大崎店」では、フローリングのワックスがけ以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。

お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。おそうじ本舗「大崎店」は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回は、フローリングをワックスできれいにする方法についてご紹介しました。黒ずんでくすんだ床は、部屋全体の印象を暗くさせてしまいます。

床が光沢を取り戻すと、室内が見違えるほど明るくなったと感じるので、ワックスがけはとても重要です。おそうじ本舗では、オリジナルの洗剤・機材を使用してプロ品質のサービスをご提供いたします。ワックスの塗り方が難しく、ムラになってしまうことが不安であれば、専門業者を頼ってみましょう。