おそうじ本舗ブログ

5122-3277-4251-a04a-880b1a4a97f2-e1684729800604

エアコンはメンテナンスで変わる

先日電気料金の大幅値上げが大きなニュースとなりました。
電機は日常生活に欠かせないものですが、その中でもエアコンの利用は、夏の暑さが年々厳しくなる昨今、熱中症回避のためにもどうしても欠かせません。そのらめ、現在ではエアコンをいかに高留津的に使うかが重要になっています。

エアコンを快適に使い続けるには、日頃のメンテナンスが重要です。メンテナンスを行えば以下のようなメリットが期待できます。

効率的な動作

定期的なメンテナンスにより、エアコンの効率が向上します。清掃やフィルターの交換により、エアフローが改善され、冷暖房効果が最適化されます。


高い冷暖房性能

クリーンなエアコンは、冷房や暖房の能力を最大限に引き出します。内部の汚れや詰まりがない状態で適切に動作することで、快適な温度制御が可能となります。

空気品質の向上

メンテナンスにより、エアコン内部の汚れや微粒子、カビ、細菌などの除去が行われます。これにより、清潔で健康的な室内空気が維持され、アレルギー反応や呼吸器の問題のリスクが軽減されます。

長寿命化

定期的なメンテナンスはエアコンの寿命を延ばす効果があります。内部の部品や冷媒の状態を確認し、必要な修理や交換を行うことで、故障や劣化のリスクを低減し、エアコンの耐久性を向上させます。

省エネ効果

効率的なメンテナンスにより、エアコンのエネルギー効率が向上します。適切に動作するエアコンは電力消費が抑えられ、省エネ効果が得られます。


エアコンメンテナンスを自分でできるところ

フィルターの清掃

エアコンのフィルターは定期的に清掃する必要があります。フィルターはエアコンの効率と風量に直接影響するため、汚れたまま使用すると性能が低下します。取り外せるタイプのフィルターであれば、取り外して水洗いやブラシでの軽い清掃を行うことができます。ただし、メーカーの指示に従い、適切な方法で清掃を行ってください。

エアコン本体の表面清掃

エアコン本体の外側は、布や柔らかいブラシを使用してホコリや汚れを取り除くことができます。ただし、電源を切り、清掃時には慎重に取り扱ってください。また、洗剤や化学物質を使用する場合は、メーカーの指示に従って適切に行ってください。

自分でメンテナンスを行うときに注意すべきこと

エアコンのフィルター清掃や表面清掃を行うときは以下の事に注意してください。

エアコンをクリーニングする際には、必ず電源を切りましょう。感電の危険性を避けるためにも、作業前には必ず電源をオフにし、安全を確保してから作業に取り組んでください。
エアコンのクリーニングに関しては、各メーカーが推奨する方法や注意事項を確認し、それに従って作業を行ってください。メーカーのガイドラインは特定のモデルに特化しており、正確で安全なクリーニング手順を提供しています。


分解作業を伴うメンテナンスはプロに頼んで、自分では絶対にやらない

dca40ba72abc97b0e39b3cb1b6c1a239-e1684730700710
エアコンの分解クリーニングは専門家に任せるべきです。専門的な知識と技術を持つ専門家は、安全かつ効果的なクリーニングを行うことができます。また、専門家に依頼することで保証や保険の有効性も守られます。もしご自身で行ってしまった場合、以下のようなリスクが発生します。

作業安全上のリスク

エアコンは高電圧を扱う電気製品であり、分解作業中に感電の危険性があります。正しく電源を切っても、内部にはまだ充電されたコンデンサが存在する可能性があります。知識なくこれらの高電圧部品に触れることは非常に危険です。
また、エアコン内部には冷媒が含まれています。冷媒は環境に対して有害な物質であり、適切な設備と専門知識を持った技術者が扱う必要があります。
eakon_souji-e1684826068614

損傷や故障のリスク

エアコンの分解や再組み立ては専門的な知識と技術を要します。素人が無理に分解を試みると、誤った手順や適切でない取り扱いにより、エアコンの故障や損傷の原因となる恐れがあります。

専門知識と道具の不足

エアコンの分解クリーニングには特殊な知識と適切な道具が必要です。特に冷媒関連の作業は訓練を受けた専門家によって行われるべきです。一般家庭にはこれらの知識や道具が備わっていないため、適切な作業が難しいです。

無効な結果

専門家によるクリーニングは高度な技術と経験に基づいています。自己で行った場合、適切な清掃やメンテナンスができない可能性があり、望ましい効果やクリーンな環境の実現が困難です。特に、カビや雑菌が残ってしまっていると、メンテナンス後に繁殖してしまうことがあります。

保証や保険の無効化

メーカーの保証は通常、正規の専門家が作業を行った場合にのみ適用されます。自己で行った分解クリーニングによりエアコンが損傷した場合、保証が無効になる可能性があります。また、保険も自己修理による故障はカバーされないことがあります。


市販の洗浄スプレーを使ってエアコンクリーニングをやってはいけない

eakon_hokori-2-e1684829310207

市販のエアコン洗浄スプレーは、お手軽で誰でも簡単そうにクリーニングができそうに思えます。

しかし、ほとんどのメーカーは市販の洗浄スプレーの利用を非推奨、または明確に禁止をしています。

ダイキン パナソニック 三菱電機 日立
市販の洗浄スプレーをを使うと以下のような問題が生じる可能性があります。

適切な成分ではない可能性

市販の洗浄スプレーは一般的に多くの洗剤や薬品を含んでいますが、エアコン内部の特定の部品や表面に対して適切な成分であるかどうかは保証されていません。不適切な成分を使用すると、エアコンの内部や外部に損傷を与える可能性があります。親水性コーティングが剥がれてしまうことで、水漏れの原因になる事もあります。

効果的なクリーニングが行われない可能性

市販の洗浄スプレーは一般的に表面の汚れや臭いの除去に使用されますが、エアコンの内部に蓄積されるホコリや微生物の除去には適していません。エアコンの内部は狭いスペースや複雑な構造で構成されて、適切な手順や専門的なツールが必要です。洗浄スプレーの成分がこれらの狭い場所に残ったり、十分に除去できなかったりすることがあります。その結果、成分が固まってしまい、除去が困難になる可能性があります。固まった成分は、エアコンのパフォーマンスを低下させ、内部の部品やフィルターを詰まらせる可能性もあります。

健康上のリスク

市販の洗浄スプレーは一般的に化学物質を含んでおり、誤った取り扱いや使用方法は健康へのリスクを引き起こす可能性があります。特に、十分な換気が確保されない状況で使用すると、有害な蒸気を吸い込む危険性があります。
また、固まった洗浄スプレーの成分は、エアコンの稼働中に熱や風によって放出される可能性があります。これにより、有害な化学物質が室内に拡散し、空気中の品質や人々の健康に悪影響を及ぼすリスクがあります。特に、アレルギーや呼吸器の問題を抱えている人々にとっては、さらなる健康リスクとなる可能性があります。

おそうじ本舗のエアコンクリーニング完全分解洗浄

「おそうじ本舗」のエアコン完全分解洗浄は、通常のエアコンクリーニングでは取り外さない部品を完全に取り外し、エアコンのすみずみまで徹底的に洗浄するワンランク上のエアコンクリーニングです。完全分解洗浄では、通常のクリーニングでは分解しないドレンパンと送風ファンまで完全に分解するため、掃除しにくいアルミフィンの裏面など隅々まで洗浄できるというメリットがあります。
各パーツを分解して洗浄するので、エアコン内部に蓄積された汚れやカビを徹底的に除去。洗浄残しもほぼありません。完全分解洗浄の場合、ドレンパンと送風ファンを取り外すことでエアコン内部の裏側がむき出しになり、通常のクリーニングでは掃除しにくい裏側まで綺麗に洗浄できます。汚れやカビが蓄積しやすいドレンパンや送風ファンもパーツごとに洗浄できるため、細部の汚れが落としやすくなります。
「おそうじ本舗」のエアコン完全分解洗浄は、専門知識と技術を持つプロのスタッフが行うため、安心してご依頼ください。



おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。
大崎店では、エアコンクリーニング以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗大崎店は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。


まとめ

エアコンメンテナンスで自分で行うのはフィルタメンテナンスまでで、分解クリーニングなどは行うべきではありません。エアコンの分解や洗浄作業は専門知識と技術を必要とし、誤った方法で行うと機器や自身の安全に問題が生じる可能性があります。専門業者に依頼することで、適切な手順でエアコンのクリーニングを行うことができます。
市販の洗浄スプレーについても、エアコン各メーカーが使用を非推奨または禁止をしており、かえって状況が悪化したり呼称する可能性もあるのでやるべきではありません。
安全性と効果を確保するためには、エアコンクリーニングは専門業者に依頼することが重要です。専門家は適切な工具や洗浄剤を使用し、エアコンを分解洗浄する方法を熟知しています。これにより、効果的なクリーニングとエアコンの安全なメンテナンスが確保されます。



147fc00e0561-e1684471899569

梅雨の季節、エアコンから漂うカビの臭いに悩む日々

梅雨の訪れと共に、我々は様々な変化を感じます。その中でも気になるのが、エアコンから漂ってくる特有の匂いです。
毎日、家に帰るとそのにおいが鼻をつくように広がり、リラックスするどころかイライラしてしまうこともあるでしょう。
梅雨の時期にエアコンが匂う大きな原因の一つはエアコン内部のカビです。

エアコン内部にカビが発生する仕組み

梅雨から真夏にかけての湿度が高い時期、エアコンは冷房時に室内の湿気を取り除く役割を果たしますが、湿度が高い状態が続くとエアコン内部に湿気がこもりやすくなります。

また、エアコンは長時間使用すると、内部にホコリや汚れが蓄積します。これは、エアコンのフィルターやコイル、ドレンパンなどに付着することが多いです。

ホコリや汚れが溜まって湿った環境は、カビの繁殖を促進し、エアコン内部にカビが発生する可能性が高くなります。

カビが繁殖すると、その分解物や代謝物による特有の臭いが発生します。これは、エアコンからの風によって室内に広がり、不快な臭いの原因となります。このカビの臭いは、室内全体に広がり、居住者の快適さや生活の品質を損ねる要因となります。臭いが強い場合は、室内でくつろぐことや集中することが困難になるかもしれません。

ニオイだけじゃない、本当に怖いエアコン内部のカビ

エアコンのカビの弊害はニオイだけではありません色々な問題を引き起こす可能性があります。

健康への悪影響

エアコン内部のカビは、室内空気中に有害物質を放出します。これらの物質は揮発性有機化合物(VOC)やカビの代謝物質などであり、吸入することで呼吸器系や皮膚に悪影響を及ぼす可能性があります。(これを微生物由来揮発性有機化合物=MVOCと呼びます) これらの物質は室内空気の品質を悪化させ、長期的な曝露によって健康問題を引き起こす可能性があります。例えば、カビによって生成されるマイコトキシンは、呼吸器症状、頭痛、倦怠感、めまい、神経障害などの健康被害を引き起こすことが知られています。
また、エアコン内部のカビが成長し続けると、室内空気中にカビの胞子や微小なカビのフラグメントが拡散します。これらの微粒子を吸入することで、アレルギー性鼻炎や喘息の症状を引き起こす可能性があります。さらに、免疫力が低下している人々や呼吸器系の既往症を持つ人々にとって、カビによる感染症や肺炎のリスクが高まることもあります。

ec426c26-da90-4001-b206-3e77432d93e4

エアコンの故障や劣化

カビはエアコン内部の部品や構造物にも付着します。付着したカビが繁殖すると、冷却コイルやフィルターなどの部品がカビで覆われる可能性があります。これにより、空気の流れが制限され、冷却効果が低下します。冷却効果が低下すると、エアコンは十分な冷気を供給できなくなり、部屋を適切に冷やすことができなくなる可能性があります。
また、 カビがエアコン内部に侵入し、ファンやモーターなどの動作部品に付着すると、これらの部品の動作が妨げられる可能性があります。カビの蓄積により、ファンが回らなかったり、モーターが異常な振動を起こしたりすることがあります。これにより、エアコンの正常な運転が阻害され、故障のリスクが高まります。
さらにカビがエアコン内部の配管に繁殖すると、配管が詰まる可能性があります。カビの塊や菌糸が配管を塞ぎ、冷媒の流れを妨げることがあります。これにより、エアコンの冷却効果が低下し、また、配管や冷媒系統に負荷がかかるため、故障のリスクが高まります。

部屋全体へのカビの拡散

エアコン内部に繁殖したカビは、エアコンから放出された風によって室内全体に拡散する可能性があります。これにより、カーペット、壁、家具などの表面にカビが付着し、カビの問題が部屋全体に広がることがあります。カビの拡散は、清潔さや健康上のリスクを悪化させる恐れがあります。


2861952_m-e1684471412551
62c44bf40c9958f8c6cee0c73cd72711

エアコン内部のカビ対策方法 - 快適で健康的な空気環境を維持するために

エアコンの快適な利用には利用にはカビ対策を中心としたメンテナンスは欠かせません。
エアコン内部のカビ対策には、以下のような方法があります。

定期的なフィルタの清掃と交換

エアコン内部のカビ対策において、フィルタ清掃・交換は非常に重要な要素です。フィルタはエアコン内部に侵入するホコリや汚れを捕捉し、清潔な空気を室内に供給する役割を果たしています。しかし、フィルタは時間の経過とともに汚れやカビが蓄積され、そのまま放置するとカビの発生や拡散の原因となります。
定期的なフィルタ清掃・交換はエアコン内部のカビ対策において重要な措置です。
定期的なメンテナンススケジュールを作成し、フィルタの清掃と交換を忘れずに行うことは、快適で健康的な室内環境を維持するために欠かせません。


eakon_hokori-e1684822256434
eakon_souji-e1684822271758

エアコンの除湿機能を使う

エアコンの除湿機能は、カビ対策に有効です。 湿度を下げることで、カビの発生を抑えることができます。
室温を下げすぎない 
室温を下げすぎると、冷房運転と同じように結露が発生し、カビの原因となります。室温は28℃前後を目安にしましょう。

定期的に換気する 
除湿運転で湿度を下げると、室内の空気が乾燥します。乾燥した空気はカビの発生を抑制する一方で、ウィルスやダニの繁殖を促進する可能性があります。そのため、定期的に換気を行い、新鮮な空気を取り入れましょう。

エアコン内部を乾燥させる 
除湿運転を長時間行うと、エアコン内部が結露し、カビの原因となります。使用後は送風運転で内部を乾燥させましょう。
冷房と併用する 
冷房運転と除湿運転を併用することで、室温を下げながら湿度を下げることができます。

タイマーを活用する 
長時間連続運転するのではなく、タイマーを活用して適度に運転を止める。

内部クリーン機能を活用する 
エアコン内部を乾燥させる内部クリーン機能を活用する。

エアコン使用後は送風運転を行う

エアコン使用後に、1時間ほど送風運転をすると、エアコン内部を乾燥させることができてカビ予防になります。
エアコン稼働中はアルミフィンが結露によって濡れるため、カビや雑菌が繁殖しやすい状態です。結露で濡れたアルミフィンを乾燥させるために、エアコン使用後は送風運転でエアコン内部を乾燥させることをおすすめします。

適切な換気

エアコンの使用時には、室内の換気も忘れずに行いましょう。定期的な窓の開放や換気扇の使用により、新鮮な空気を取り入れることができます。これにより、湿気やカビの発生を抑えることができます。
エアコンを使用する際には、定期的に窓を開けて換気するか、換気扇を活用するなどして十分な換気を行いましょう。これによって、カビのリスクを軽減し、快適で健康的な居住空間を確保することができます。

定期的な清掃とメンテナンス

専門家に依頼し、エアコンの内部や排水パン、ドレンホースなども定期的に清掃し、汚れやカビの発生を防ぎます。清掃の際には、適切な洗剤やカビの除菌剤を使用します。

専門家の定期点検

定期的なプロによるエアコンの点検も重要です。専門家はエアコンの専門知識と豊富な経験を持っています。定期点検では、エアコンの内部構造や動作原理を理解し、適切な点検手順を実施します。プロはカビの発生リスクや対策についても詳しく知っており、問題を早期に発見し対処することができます。
さらに定期点検によって、エアコン内部の異常や問題が早期に発見されます。特にカビの発生や繁殖の兆候をプロが見逃すことはありません。早期の問題発見により、迅速な対応や修正が行われ、カビの拡散や健康リスクの増大を防ぐことができます。


エアコン内部のカビ対策はプロによる完全分解洗浄が最適な方法

エアコン内部のカビは、定期的な清掃やフィルタ交換だけでは完全に取り除くことが難しい場合があります。そこで、エアコン内部のカビ対策において最も効果的な方法の一つが、プロによる分解洗浄です。

徹底的なカビの除去

エアコン内部には、フィルタや排水パン、コイル、ファンなど、カビが繁殖しやすい箇所が存在します。プロによる分解洗浄では、エアコンを分解し、これらの部品を1つずつ丁寧に洗浄することで、カビの除去を徹底的に行います。これにより、見えない場所に潜むカビも効果的に取り除くことができます。

長期的な効果の確保:

分解洗浄は一度の作業でカビを除去するだけでなく、長期的な効果の確保にもつながります。エアコン内部をきれいな状態に保つことで、カビの再発や拡散を防ぎます。また、効率的なエアフローの確保にも役立ち、エアコンの性能や効果を最大限に引き出すことができます。

専門知識と技術の活用

分解洗浄は、エアコン内部の複雑な構造や部品に対して専門知識と技術を要する作業です。プロの技術者は適切な洗浄方法や洗浄剤の選定、安全な分解と組み立てなどを行い、確実なカビ対策を実施します。また、分解洗浄の際には、適切な安全対策を講じることも重要です。

プロ専用の洗剤と防カビ仕上げ

プロによるエアコンの分解洗浄は、専用洗剤と防カビ仕上げを組み合わせることで最大の効果を発揮します。これにより、エアコン内部のカビ対策を徹底的かつ長期的に実施し、清潔で健康的な室内環境を維持することができます。

おそうじ本舗のエアコンクリーニング完全分解洗浄

おそうじ本舗の完全分解洗浄は他社とはこだわり方が違います。
洗浄の妨げになる部品を完全に取り外しエアコンのすみずみまで徹底的に洗浄します。
洗浄後はキレイな状態が長持ちするように防カビ剤で仕上げるのがおそうじ本舗のスタンダードです。特にカビが気になる場合は、オプションでより高性能な防カビコーティングも承ります。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。
大崎店では、エアコンクリーニング以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗大崎店は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

エアコンのカビは空気中の汚染物質を増加させ、健康問題を引き起こす可能性があります。定期的な清掃とフィルターの交換、適切な換気と湿度管理、定期的な完全分解洗浄、環境の清潔さを確保することがエアコンのカビ防止につながります。これらの対策を実践し、快適で健康的な室内環境を維持しましょう。
エアコンクリーニングを行う場合、「完全分解洗浄」と「分解洗浄」があります。
この2つには、一体どのような違いがあるのでしょうか?
どちらもエアコンを分解して洗浄すること自体に違いはありませんが、どこまで分解するかに違いがあります。
完全分解洗浄では、通常のクリーニングでは分解しないドレンパンや送風ファンまで完全に分解するため、隅々まで洗浄できる点がメリットです。
今回は、エアコンの完全分解洗浄について、詳しくご紹介します。

エアコンクリーニングにおける「分解洗浄」と「完全分解洗浄」の違い

エアコンクリーニングの基本的な手順は、「分解洗浄」「完全分解洗浄」どちらも同じ流れです。
ただし、分解洗浄と完全分解洗浄では、分解・組み立てを行うパーツが異なります。
ここから、分解洗浄と完全分解洗浄の違いについて解説します。

分解洗浄

photo-220606-02-e1682411419979
分解洗浄とは、内部部品を取り付けたまま洗浄する方法です。
エアコンクリーニングと言えば、一般的にこの分解洗浄が行われる場合が多くなっています。
本体カバーやルーバー、フィルターのみ分解を行うので、ドレンパンと送風ファンは取り付けたまま、エアコン専用の高圧洗浄機で丸ごと洗浄します。
この方法でも大体の汚れは落ちますが、各パーツの細部の汚れまでは落としきれません。

完全分解洗浄

photo-220606-03-e1682411493134
完全分解洗浄は、本体カバー・ルーバー・フィルターの他に、ドレンパンや送風ファンも取り外して、それぞれのパーツごとに洗浄を行います。
分解することで各パーツの隅々まで洗浄できるため、ニオイの元となるエアコン内部の汚れやカビを細部までしっかり洗浄することができます。
分解洗浄ではできない送風ファン・熱交換器の裏のクリーニングも可能なため、まるで新品のように綺麗になるのことが特徴です。

完全分解洗浄のメリット・デメリット

エアコンクリーニングで完全分解洗浄を依頼する際には、メリットとデメリットの両方を把握しておくとよいでしょう。
ここから、完全分解洗浄のメリット・デメリットについてご紹介します。

完全分解洗浄のメリット

①洗浄残しがほぼない
完全分解洗浄は各パーツを分解して洗浄するので、洗浄残しがほぼありません。
ドレンパンと送風ファンを取り外すことでエアコン内部の裏側がむき出しになるため、通常のクリーニングでは掃除しにくい裏側まで綺麗に洗浄できます。
よって、エアコン内部を徹底的に掃除したい場合は、完全分解洗浄をおすすめします。

②エアコン破損の可能性が低い
完全分解洗浄は壁掛けの分解洗浄と比較して、エアコン部品を破損する可能性が低いというメリットがあります。
分解洗浄ではエアコンを壁に設置したまま、高圧洗浄機を噴きかけて洗浄していきます。
その際、水圧によってエアコンに衝撃が加わり、部品破損につながるケースもあります。
一方、完全分解洗浄では一つずつ部品を取り外して丁寧に洗浄するため、破損の心配がなく部品に傷が付くこともなく綺麗にすることが可能です。

③クリーニング効果が長持ちする
完全分解洗浄では、エアコンを分解して一つずつ部品を洗浄するため、クリーニングの効果を長持ちさせることができます。
クリーニング料金は分解洗浄と比べると高くなりますが、その分長く効果を持続させることができるため、コスパは良いと言えるでしょう。
本体をまるごと綺麗にすることでエアコン性能も向上するため、電気代を抑えることも期待できます。

完全分解洗浄のデメリット

①作業時間が長い
完全分解洗浄は、通常のエアコンクリーニングより分解・組み立てするパーツが多いので、作業時間が長くなります。
また、専用工場に持ち帰ってエアコンの部品をすべて分解して洗浄を行う場合、エアコンが返ってくるまである程度の期間がかかってしまいます。
そのため真夏や真冬など、エアコン必須の時期に完全分解洗浄を依頼するのはあまりおすすめできません。

②対応できる業者が多くはない
エアコンの完全分解洗浄を対応できる業者は、それほど多くありません。
パーツの完全分解から洗浄、組み立てと設置の全て行える技術と知識を持っていなければ、このサービスを受け持つことはできないのです。
業者に依頼する際には、完全分解洗浄に対応できるかどうか、事前に確認しておきましょう。

エアコンクリーニングを自分でしてはいけない理由とは?

photo-220606-05
エアコンクリーニングは、自分で行わずに専門の業者に依頼しましょう。
分解はできても元に戻せないケースもあるので、専門知識がないのであれば、自分で分解しない方がよいでしょう。

また、洗浄中に部品に水や薬剤がかかると故障につながり、修理や買い替えが必要になることもあります。
さらに最悪の場合は、トラッキング現象によって発火してしまい火災になることも!

故障や事故を防ぐためにも、エアコンクリーニングはプロに任せると安心ですね。

エアコンの完全分解洗浄を依頼するときのポイント

エアコンの完全分解洗浄を業者に依頼する際には、以下の2点に注意しておきましょう。

依頼する時期に注意

エアコンクリーニングを依頼する季節には注意が必要です。
エアコンクリーニングをしている間は、当然エアコンを使用することができません。
よって、真夏や真冬などエアコンが必須な時期は避けた方がよいでしょう。
また、繁忙期は希望日時の予約を取りにくいことがあります。
6月中旬~8月上旬は、エアコンクリーニングの依頼が多い繁忙期です。
11月中旬~12月下旬は年末の大掃除で、ハウスクリーニング全体の繁忙期となっています。
一方、1月~5月頃、8月後半~11月前半の閑散期は予約が取りやすく、繁忙期より安い価格で対応してくれる業者が増えるのでおすすめと言えます。

完全分解洗浄の所要時間を考慮する

エアコンの分解や洗浄にかかる作業時間は2~3時間程度ですが、業者によって差があります。
完全分解を行って一つ一つのパーツを洗浄していくため、時間がかかることを考慮しておきましょう。
分解したパーツの取り付けや乾燥時間も入れると、時間に余裕を持っておくことをおすすめします。

エアコンクリーニングが必要な理由

ここから、なぜエアコンクリーニングが必要なのかについて解説します。

ホコリなど汚れが溜まりやすい

エアコンは室内の空気を吸い込み、温度を調整して放出しています。
その際、空気中のホコリも一緒に吸い込んでしまうことが多く、エアコン内部にはホコリなどの汚れが溜まりやすくなっています。
エアコン内部の清潔を保つためには、エアコンクリーニングが欠かせないのです。

エアコン内部はカビが増殖しやすい

エアコン内部は高温で高湿度のため、カビが繁殖しやすい条件が揃っています。
特に、梅雨~夏にかけては、最もカビが増殖しやすい時期です。
エアコン内部のカビを綺麗に除去するには、プロによるエアコンクリーニングが必要となります。
bf338b74f9481c046ab71d26544a5ede1-e1682412426311

汚れが溜まるとエアコン運転効率が下がる

エアコン内部に汚れが溜まると、エアコンの空気を吸い込む力も、空気を吹き出す力も弱くなります。
そうなるとエアコンの運転効率が下がり、部屋が冷えにくく暖まりにくくなって、余計な電力の消費が増えてしまいます。
電気代が高くなる可能性もあるため、汚れは溜めないようにしましょう。

エアコンの汚れた風は身体に悪影響

エアコンが汚れていると、エアコンから出る風には、ホコリ・カビ・雑菌などが含まれていることが考えられます。
ホコリやカビが含まれた空気を体内に吸い込むと、健康被害を引き起こすことも!
免疫力が低い高齢者や小さな子供、アレルギー体質の方がいるご家庭は、特にこまめな掃除が必要です。

簡単お手入れでエアコンの汚れを予防

日頃からできる簡単なお手入れで、エアコンが汚れるのを防ぐことができます。
省エネを目指し、健康被害を無くすためにも、なるべくお手入れをして汚れを予防しましょう。

2週間に1度のフィルター掃除

フィルターが汚れて目詰まりすると、エアコンの運転効率が低下しやすくなります。
2週間に1回の頻度でフィルター掃除をするとよいでしょう。
【フィルターの掃除方法】
1. フィルター表面のホコリを掃除機で吸い取る
2. エアコンからフィルターを取り外し、フィルターを水洗いする
3. フィルターを洗う際には裏面→表面の順で水をかける(※ホコリはフィルター表面側についているため裏面から水をかけることでホコリが落ちやすくなり、目詰まりを防ぐこともできます)
4. 頑固な汚れは、スポンジや柔らかいブラシでこすり洗いする(※細かい汚れは綿棒や歯ブラシを使って洗いましょう)
5. フィルターの水切りをしたら、綺麗なタオルなどで水分を拭き取る(※ポンポンと軽く叩くようにするのがポイント)
6. 陰干しをしてフィルターが完全に乾いたら、エアコンに取り付けて終了

お掃除機能付きエアコンの場合、ダストボックスにフィルターのホコリを溜め込むので、ダストボックスも定期的に掃除する必要があります。
掃除の頻度や掃除方法は機種によって異なるので、取扱説明書を確認してください。

エアコン本体のカバー外側についているホコリなどの汚れは、固く絞った雑巾でやさしく拭き取りましょう。
簡単に落ちない油汚れなどは、アルカリ電解水またはセスキ炭酸ソーダを染み込ませた布で拭き取ると、落としやすくなります。
エアコン本体に洗剤などを直接噴きかけるのは避けてください。エアコンは精密機器のため、故障の原因になってしまいます。

エアコン使用後は送風運転を行う

エアコン使用後に、1時間ほど送風運転をすると、エアコン内部を乾燥させることができてカビ予防になります。
エアコン稼働中はアルミフィンが結露によって濡れるため、カビや雑菌が繁殖しやすい状態です。
結露で濡れたアルミフィンを乾燥させるために、エアコン使用後は送風運転でエアコン内部を乾燥させることをおすすめします。

おそうじ本舗のエアコンクリーニング完全分解洗浄

アルミフィン裏側にある送風ファンや結露水を受け止めるドレンパンは、ホコリなどの汚れが付着しやすいパーツです。
長期間掃除を怠ると、カビや雑菌が繁殖して嫌なニオイの原因にもなります。
おそうじ本舗のエアコンクリーニング完全分解洗浄では、送風ファンやドレンパンまで完全に分解!
卓越した技術力と専用機材を駆使して、エアコンのニオイ・カビ・汚れ、さらに雑菌まで徹底的に分解洗浄します。
おそうじ本舗は全国展開の大手ハウスクリーニング業者で、他社と比較してもサービスの品質の高さ・コストパフォーマンス・実績数から安心感があります。
土日も対応可能でLINEで画像を送信して見積もりしてもらうこともでき、便利で利用しやすいと好評なので、ぜひおそうじ本舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。

おそうじ本舗「大崎店」の特徴

おそうじ本舗「大崎店」は、掃除の技術や実績を競い合う、おそうじ本舗フランチャイズ全国大会で2年連続最優秀賞を受賞しています。
お客様の掃除に対する悩みに対して真摯に手助けし、お客様のニーズに合せたサービス提供を心がけていることが、この輝かしい受賞へと繋がりました。
清潔感と丁寧な対応を心がけ、お客様のことを第一に考えられる店舗として、高く評価されています。
大崎店では、エアコンクリーニング以外にも、家の中の清掃にかかわるサービスをすべて導入しています。
お客様のご自宅へ伺って清掃をするのはもちろん、電話による相談だけでも大歓迎です。
おそうじ本舗大崎店は、スタッフの対応力や技術力の高さにも定評がありますので、分からないことがあればお気軽にお問い合わせください。

まとめ

今回は、エアコンクリーニングの完全分解洗浄についてご紹介しました。
完全分解洗浄は、洗浄の妨げになる部品を完全に取り外して、エアコンの隅々まで徹底的に洗浄します。
一度エアコンを徹底的に綺麗にしたいとお考えの方であれば、完全分解洗浄を依頼してみてはいかがでしょうか。
ハウスクリーニングのプロであるおそうじ本舗に、お気軽にお問い合わせください。