おそうじ本舗ブログ

そろそろ肌寒い季節が近づいてきましたね。

夏にフル稼働したエアコンが、今度は暖房で活躍するシーズンに入ってきました。


暖房稼働の前にエアコンクリーニングは必要なの?

エアコンクリーニングをする場合としない場合では電気代ってどれくらい変わるの?


こんな質問をいただきましたので、みなさんにもご紹介します。

800943_s


暖房稼働の前にエアコンクリーニングは必要?


結論からいいますと、暖房稼働の前にエアコンクリーニングは必要です。

ただし、今年の春頃にしたのであれば、エアコンクリーニングする必要はないでしょう。


エアコンクリーニングは、1年に1回程度が最適だといわれています。


もし、夏場はエアコンをフル稼働していた、家族が多い、ペットを飼っているなどエアコンが通常よりも汚れている可能性が高い人は、もう少しエアコンクリーニングの頻度をあげてもよいかもしれません。


では次に、なぜ、暖房稼働の前にエアコンクリーニングをしたほうが良いのかを説明しましょう。


実は、エアコンはどれほどキレイに使おうと思っていても「カビの繁殖・ホコリ」を防ぐことはできません。つまり、エアコンを使うということは、カビは発生するものだと覚悟しておかないといけないものなんです。


エアコンをしばらく使っていないと、エアコン内部でカビがどんどん繁殖していきます。

久々にスイッチを入れて、なんだかホコリっぽい、匂いがする時は、エアコン内部に発生したカビを吸い込んでいます。


このエアコン内部に発生したカビは、臭いの原因となって不快なだけでなく、アレルギー症状の原因となります。エアコンを付けてくしゃみや咳が出る場合、アレルギー症状ですので、エアコンの使用は控えて、すぐにエアコンクリーニングをしましょう。

1450420_s


エアコンクリーニングで電気代はどれくらい違う?


では次に、エアコンクリーニングをした場合と、しない場合ではどれくらい電気代が変わるかご存知でしょうか?


エアコン内部の熱交換器やフィルターにホコリやカビなどがたまって目詰まりしていると、30%~40%もの風力が損なわれると言われています。


そうなると、15%~20%も余分に電力を消費してしまう計算となります。仮にエアコンの電気代が1ヶ月1万円であるなら、1500円から2000円余分に電気代がかかります。


もし11月から4月までの6ヶ月間、エアコンを使っている場合には、9000円から12000円の電気代がかかってしまいます。


また、フィルターがホコリなどで目詰まりを起こしている場合、冷房時より暖房時に電気代がかかるそうです。


エアコンクリーニングをするとエアコンクリーニング代はたしかにかかりますが、下記のメリットがあります。


・電気代が1万円前後安くなる ※ご利用機種、環境、使用時間によって変わります

・カビやホコリの臭いがなくなる

・キレイな空気で快適な暮らしを送れる


暖房稼働前にエアコンクリーニングをしておくと、冬場の電気代の節約にも直結します。ですので、エアコンクリーニングを検討するのであれば、本格的にエアコンを稼働させる今頃がおすすめです。


まとめ

今回は、暖房稼働前にエアコンクリーニングをすべきかどうか、また電気代はどれくらい変わるのかについて、お話しました。


エアコンはお掃除機能がついていても、ホコリやカビの発生は止められませんし、どんどん増えていってしまうものなのです。


カビ臭い臭いやホコリなど健康に影響を及ぼしますし、エアコン内部やフィルターにホコリが溜まることで電気効率も著しく落ちてしまいます。


年に1回程度エアコンクリーニングをすれば、こうした悩みは解消できます。


電気代の観点からも、暖房をフル稼働する前にエアコンクリーニングすると効果が高いので、おすすめします。



お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
IMG_1260



突然ですが、キッチンの蛇口周りのケアってされていますか?


毎日、お料理や食器洗いなどでキッチンの蛇口から水を出しているかと思いますが、その蛇口のお掃除はしているでしょうか?

実は、排水口の掃除を気にされる方は多いのですが、盲点なのが「蛇口周りのケア」です。


今回は「キッチンの蛇口周りのケア方法」のお話をしたいと思います。

3240062_s


キッチンの蛇口周りの汚れの種類


キッチンの蛇口周りのケア方法といっても、汚れによっていくつかの種類があります。


・蛇口の吐水口の黒カビ

・蛇口全体についた水垢

・蛇口の付け根の汚れと水垢


蛇口全体や付け根についた汚れや水垢は、キッチンの蛇口を使う時に常に視界に入ってくるところですので、気にされている方は多いです。


意外と知らなかった!と驚かれる人が多いので、まずは「蛇口の吐水口についた黒カビ」のケア方法を説明しましょう。

731582_s


キッチンの蛇口周りには、黒カビがびっしり


キッチンの蛇口がシャワータイプで、これまで掃除する箇所だなんて知らなかったというお家の場合、すでに黒カビがびっしりとついているかもしれません。


浄水器付きの蛇口の場合、浄水機能を利用しているときの吐水口はおそらく大丈夫でしょう。


ですが、食器洗いなどでシャワーヘッドに切り替えた場合、黒カビの影響を受けます。

シャワーヘッドには細かな穴が開いていて、デコボコしているため、水が切れにくい・乾きにくい構造になっているからです。


また、シャワーヘッドの吐水口部分は下向きで食器を洗うと料理のカスが跳ね返りやすいですよね。

そうした細かな汚れと水分をエサにして、黒カビがどんどん発生してしまうのです。

4019084_s


キッチンの蛇口周りの黒カビケアの方法


では、キッチンの蛇口周りの黒カビを取り除くケア方法を具体的にご紹介しましょう。


・クエン酸

・塩素系洗剤


まずは、キレイな歯ブラシやスポンジでこすって黒カビをおおまかに洗い流します。

ナチュラルクリーニングをしたい人であれば、クエン酸や重曹をつけて歯ブラシでこすり洗してください。

黒カビの発生を抑える力は弱いですが、すでについている汚れはこれでほぼ落ちるでしょう。


では次に、しっかりと黒カビを落としたいのであれば、キッチンハイターなどの塩素系洗剤で掃除しましょう。黒カビをキレイに取り除けますが、そのあと料理などで水を使いますので、しっかりと水で洗い流すよう、ご注意ください。


どちらの場合も、キッチンの蛇口がホースなどで伸ばせるタイプであるなら、つけ置き洗いしてもいいですね。


パーツはできるところまで分解してからつけ置き洗いすると、ごっそりと黒い汚れが落ちてスッキリキレイになります。


キッチンの蛇口周りのケア方法・水垢


では次に、キッチンの蛇口周りの頑固な水垢汚れのケア方法を説明します。


キッチンの蛇口は毎日使うところですので、跳ね返った水が蛇口上で乾いていく…というのを毎日繰り返しています。


水垢は水に含まれていたカルシウムですので、「酸性の液体で溶かす」か「削り落とす」しかありません。


蛇口周りにキッチンペーパーを貼り付けて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)をまんべんなく吹き付けてください。乾かないようにその上からラップをして、30分から1時間ほど放置して、水垢を溶かしましょう。


あとはマイクロファイバーで拭き上げれば完了です。


まとめ

今回は、キッチンの蛇口周りのケア方法をご紹介しました。水垢汚れのケアに気をつけていらっしゃる方は多いのですが、気づきにくいのが「蛇口の吐水口の黒カビ」です。

ぜひ、ケアしてみてくださいね。


おそうじ本舗では、こうした蛇口周りのケアだけでなく、シンク・排水口・コンロ・グリルなどまとめて2時間程度でキッチンクリーニングしています。


年末のお大掃除では、プロにお任せして時間を有意義に使ってみてはいかがでしょうか?



お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
IMG_1260

洗面台やお風呂の鏡って、掃除しても汚れが全然落ちないですよね?

しかも、歯磨きで飛び散った汚れやシャワーの水があたって毎日ように汚れがたまっていくので、お掃除が追いつかず、気づいたらもう、ちょっとやそっとでは落とせない…。

そこで今回は、「洗面台やお風呂の鏡の掃除はどうするのが正解?」とお悩みの人に向けた内容をお届けします。
4010985_s


洗面台の鏡を掃除するなら、正解はこれ


洗面台やお風呂の鏡についた汚れの正体をご存知でしょうか?

まず、洗面台の鏡につく汚れは、歯磨きや洗顔でとびちった「歯磨き粉・洗顔料・水道水に含まれるカルシウム分(水垢)」が主な原因です。
タオルなどで水拭きしても、落ちるのは歯磨き粉や洗顔料などだけです。

洗面台の鏡についた水垢は、お風呂の鏡に比べると落としやすいので、下記の手順で掃除するのが正解です。

・ガラスクリーナー、シート
・クエン酸パック


それでは、順を追って洗面台の鏡の正解なお掃除方法をご紹介しましょう。

4016103_s


まずは、100均などで売っている「窓や鏡用お掃除シート」で拭き取りましょう。

この使い捨てシートを毎日使っていれば、洗面台の鏡は常にキレイをキープできますのでおすすめです。


次に、ガラスクリーナーも洗面台の鏡掃除に最適です。水垢汚れがほとんどついていない鏡であれば、これで充分です。

もし、ガラスクリーナーでも落としきれない水垢が付着している場合は、「クエン酸パック」「水垢取り専用商品」を試しましょう。

このレベルの場合は、次に説明する「お風呂の鏡掃除」を参考にしてください。
1249420_s


洗面台やお風呂の鏡の掃除・水垢落としはこれが正解


では次に、頑固な水垢落としの正解な掃除方法を説明します。

まず、お風呂の鏡につく汚れは、「シャンプーやボディーソープ、皮脂汚れ」と「水垢」の2種類です。
洗面台の鏡と大きく違う点は「強力な水垢」です。シャワーを使うので鏡に大量の水がかかり、それが乾いて水に含まれているカルシウム分が「水垢」として蓄積されていくのです。

毎日のことですので、お風呂の鏡の水垢はあっというまにがんこで落としにくいレベルにまで成長してしまいます。

まずは、クエン酸またはお酢パックをお試しください。

水垢はアルカリ性ですので、酸性の液体で溶かしていく方法です。

キッチンペーパーを貼り付けて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)またはお酢をまんべんなくたっぷりと吹き付けます。そのまま1時間から半日ほど放置して、水垢を溶かします。途中で乾かないようにラップを覆うことを忘れないようにしてくださいね。

あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバータオルで水分を残さないように拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。

この方法で落としきれない時は、鏡の水垢取り専用商品を使うしかありません。

鏡のウロコ取りパッドや、研磨剤入りの鏡用クリーム洗剤などで鏡の表面にこびりついた水垢を削り落としていく掃除方法です。

力を入れすぎると鏡に傷がはいりますし、大きな鏡だとかなりの重労働になるかと思いますが、使用方法を守って、丁寧にこすっていきましょう。

あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバーで拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。


洗面台やお風呂の鏡の掃除・曇り止め


洗剤や水垢をキレイに落としたあとは、鏡の曇り止めをしておきましょう。
専用の洗剤を使うと、鏡表面に膜を作って水滴になることを防いでくれますので、曇り止めだけでなく水垢がつきにくくなる効果もあります。

ひと手間増えますが、ぜひ洗面台やお風呂の鏡の掃除の仕上げに曇り止めをしておくことが正解の掃除方法です。


まとめ

これが正解!という洗面台やお風呂の鏡の掃除方法をお伝えしてきました。
洗面台の鏡はまだキレイをキープしやすいのですが、お風呂の鏡は水垢が非常につきやすいため、お掃除が大変です。

おそうじ本舗では、専用機材と傷がつきにくい超微粒子研磨剤で頑固な鏡の水垢をキレイに落とせますし、そのあとコーティング仕上げまでしています。
一度クリーニングを徹底的にしておくと、曇り止め効果があり、水垢がつきにくくなると好評です。
年末の大掃除で、お風呂掃除と水垢除去&コーティング仕上げを依頼されるご家庭は多いので、気になる方はご相談くださいね。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
IMG_1260