おそうじ本舗ブログ

引っ越し先の新居が臭いと、とても残念な気分になりますよね。心機一転新しい生活を始めるのですから、嫌な臭いは早く解決したいものです。しかし、原因と対策がわからなければ、臭いの解決は難しい…。そこで、新居が臭い原因と解決方法について、詳しく解説します。臭いのない清潔な新居で新しい生活をスタートするために、ぜひチェックしてください。
4f1635830da07e81e61d1e0a3a9f641b_m

新居で臭いがする4つの原因

新居から臭いがする原因は主に4つです。臭いの種類によって適した対策が異なるので、まずは確認から始めましょう。

・下水のような臭い
排水口から臭いが上ってくるのが主な原因。通常なら排水トラップに溜まった水が臭いを止めていますが、長時間放置していると蒸発します。水が溜まれば機能が戻るので、水道を流して様子を見ましょう。
・カビの臭い
靴箱やクローゼット、押入れには、カビの原因になる湿気が溜まります。荷物を入れる前に、カビが生えていないか確認することが重要ですよ。
・ホコリの臭い
空き室の状態が長く続くと、新居でもホコリが積もります。エアコンの内部には得にホコリやカビが溜まりやすいので要注意。スイッチを入れたら、一気に吹き出すなんてケースだってあるんです。
・タバコや生活臭
前の住人が吸ったタバコやペットの臭いが、壁や床に染み付いていることも。換気をして、新居内の空気を入れ替えることが大事です。ただし、臭いが染み付いると、換気だけでは取れないこともあります。

新居の中を隅々まで確認しましょう。「どのような臭い」が「どこで」するのか、チェックすることが重要です。
ad8d49f90c7442013a404b792ff72b29_m

新居の臭いは掃除で解決

入居のまえに掃除が行われていても、内容や質には差があります。残った汚れが臭いの原因になることも…。キレイに掃除をして新居の嫌な臭いを解消しましょう。

ホコリをキレイにする

新居の床や作り付けの棚に積もったホコリは徹底的に除去します。家具を置く前に掃除するのがポイント。フローリング用ワイパーやハンディーモップが便利です。部屋や収納の角に溜まったホコリも忘れずに掃除してくださいね。

壁に染み付いた臭いは拭く

臭いが染み付いた壁紙には、消臭効果のある重曹がおすすめです。体に安全な成分なので、お子さんがいるご家庭でも安心して使えますよ。重曹を溶かした水で拭いたあとは、残らないようにキレイに水拭きしましょう。強く擦ると壁紙が痛むので、優しく拭いてくださいね。

エアコンのフィルターをお掃除

エアコンのフィルターについたホコリは、掃除機で吸い取ります。それでも落ちないようなら、取り外して水洗いしましょう。掃除機は表側、水洗いは裏面から行うのがポイントです。吹出口に付いたホコリも忘れずに拭きましょう。

カビをキレイに落とす

消毒用のエタノールを吹き付けて5分ほど待てば、カビ菌を除菌できます。靴箱や押入れなど、いろいろな部分に使用が可能です。ただし、カビの色は残るので、気になる場合は専用のカビ取り剤を使いましょう。

解決ができないときは?

換気や掃除をしても、臭いが解決できない場合どうしたら良いのでしょうか?2つの対策について、詳しく解説します。

管理会社や大家さんに相談

臭いの原因や正体がわからない場合は、管理会社や大家さんに相談しましょう。接着剤や塗料に含まれる有害物質だったり、隣人がだす臭いだったりすると、自分では対処ができません。臭いの原因が新居であることも示すためにも、なるべく早く確認してもらいましょう。

プロに依頼する

新居の中を掃除するのはとても大変です。引っ越しの前後はやることが多いため、掃除をする時間はなかなかとれませんよね。特に汚れた壁紙やエアコンの内部は素人だと掃除が難しく、臭いが残ってしまうケースがあります。

ハウスクリーニングには専門的な技術と道具があるので、素人では難しい部分までピカピカに。清潔で臭いのない新居に、気持ちよく入居できます。キレイな状態が長く続くので、引越し後の忙しい時期にお掃除の手間を減らせますよ。


まとめ

せっかくの新居なのに、嫌な臭いが漂っていたら台無しですよね。原因を調べて適切に対策をすることが重要です。

水を流す
換気をする
掃除をする
ハウスクリーニングに依頼する

早めに掃除を行って臭いのない心地のよい新居をゲットしましょう。臭いや汚れを徹底して落としたいなら、プロのハウスクリーニングに依頼を検討してくださいね。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

IMG_1260
3482f97648904cd79c61f5e1dfa6039b_m
マンションへ引越しする際に「室内消毒って必要なの?」と疑問に思ったことはないでしょうか?賃貸マンションの場合、事前の室内消毒費用が加算されていることが多いです。 では分譲マンションの場合はどうでしょうか?とくに新築の場合「綺麗なので入居前に消毒する必要はないのではないか?」と考えがちです。 実は入居前にお部屋全体を消毒することで、引越し後の生活が快適なものになるのです。では、入居前に消毒をプロにしてもらうと、どのようなメリットがあるのでしょうか?
254c37bc024b62523b4aa5ea2c336b52_m

マンション入居前に消毒するメリットはなに?

マンション入居前の消毒には3つのメリットがあります。1つ目は害虫駆除、2つ目は消毒・除菌・防カビ効果、3つ目は消臭効果です。

害虫駆除

1番大きなメリットは、防虫・殺虫ができることです。せっかく素敵なマンションに住むのですから、快適な状態で生活をスタートさせたいですよね。気密性の高いマンションの場合は、害虫が外部から配管や床下をつたって侵入する可能性は低いといわれてします。ですので、入居前に消毒をすれば、カーペットや木製の部分に産み付けられている卵をつぶせますので、虫がでる可能性を減らせます。その後の引越しで持ち込んだ家具やダンボール、衣類に害虫が付着している場合はありますので、持ち込まないように気をつけましょう。

消毒・除菌・防カビ

2つ目のメリットは、床や壁に抗菌作用をもたせることで室内が除菌され、カビがはえにくくなることです。
下記の方法があります。
・フローリングをフロアコーティングで抗菌する。
・壁紙に抗菌作用のあるコーティングを施す。
・水回りの防カビ処理を施す。

消臭効果

3つ目のメリットは消臭効果です。生活臭には、調理中にでる油や煙、赤ちゃんのおむつの臭い、ペットの臭い、タバコのヤニや臭いなどがあります。これらは部屋に漂い、壁紙やフロアに染み込んでいきます。カーテンなどのファブリックの臭いは洗濯すれば取れますが、壁紙やフロアは洗うことができません。ではどうすればいいのでしょうか?臭いが染み込まないように事前にコーティングしましょう。入居前にクロスやフロアをコーティングしておくことで、汚れがつきにくく臭いを防ぐことができます。

プロがする消毒と自分たちでする消毒の違いって?

入居前の消毒はメリットがあることをお分かりいただけたでしょうか。
では、自分たちでした場合とプロがした場合では、どのような違いがあるのでしょうか?

器材・洗剤が違う

まず、人体や環境に負荷が少ないオリジナル洗剤と、建材を傷めないような道具や器材を使用しています。そして洗剤が残らないように消毒後は必ず水洗いを徹底。ですので内装へのダメージがありません。

経験・知識・技術力が違う

設立20年以上、店舗数1400以上と業界no.1 ですので、蓄積されてきた知識や経験が豊富です。マンションの内装にはさまざまな素材や建材が使用されており、中にはデリケートなものもあります。その特徴を配慮しつつ効果的な施工をしています。

・キッチンに使われることが多い人工大理石は、日々の使用で傷や汚れ、黄ばみが気になってきます。事前にキッチンコーティングをすれば、予防ができます。
・除菌をする際は室内の養生したうえで、オリジナルの強力な除菌消臭剤を専用機材で噴霧しています。ここまで徹底するのは素人では難しく、プロにお任せするべきでしょう。

1e8256cc006c68eaf9ef49e1579dbf35_m

プロに任せるデメリットとメリット

では、プロに任せるデメリットはあるのでしょうか?

費用がデメリット

デメリットは、自分たちでするよりも費用がかかるということです。部屋の広さによりますが、数万円かかります。

時間の節約がメリット

メリットは時間の節約です。最適な洗剤や掃除道具を探して購入する時間と、掃除にかける時間がいりません。忙しい人にはぴったりです。

また生活していく中で、どうしても室内は汚れていきます。事前に消毒やコーティングをしておくことで、汚れやカビが生えるスピードを遅くすることができます。その後の生活でかかる掃除時間の短縮にもつながります。

まとめ

マンション入居前に消毒をすると、害虫駆除や除菌、消臭作用だけでなく、その後の日々の掃除へかける時間の節約にもなります。プロの手を借りて、快適な生活をスタートさせましょう。
早めに掃除を行って臭いのない心地のよい新居をゲットしましょう。

お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント中!!!
IMG_1260
食品の油や臭いを含んだ蒸気を吸い込み、換気してくれるレンジフードは、毎日稼働してベトベトに汚れがち。しかしコンロはこまめに掃除しても、頭上のレンジフードは「気がついた時に拭く」、 「大掃除の時だけ」、「引っ越してから全く掃除していない」という人も多いのではないでしょうか。

しかし、レンジフードは汚れが溜まりやすく、放置すると異臭や故障の原因にもなりかねません。また、レンジフードは複雑な構造をしているため、しつこい汚れの掃除はプロに任せるのがおすすめです。プロに任せるメリットと相場、併せて普段からできる汚れをため込まない方法も紹介します。

b8ef14c91b74da7c297bb7a7e1b4e0cc_m

レンジフードの汚れの正体は?

レンジフード汚れの正体は、主に「油」と「埃」です。油汚れにキッチンの埃が付着し、温められたり冷めたりを繰り返すうちに樹脂化し、落としにくい固着汚れになります。「最近吸い込みが悪くなった」、「異臭がする」という時は、レンジフード内部の奥にも汚れが固着し、不具合を起こしている可能性があります。

e2877b2b756e64de1d4a9a2fcf630df8_m

頑固な汚れは、業者による
レンジフードクリーニングがおすすめ


レンジフードは構造が複雑です。
しかも重量があり頭上に取り付けられているので、自分で掃除するには次のような危険やデメリットが伴います。
・作業中の転倒や落下、外した部品の落下で怪我をする危険。
・本体の奥までこびりついた汚れを除去するには専用の道具や技術が必要。
・時間と労力をかけた割にきれいにならない。

一方、業者に依頼するメリットは次の通りです。
・レンジフードの汚れに強い洗剤や道具を持参してくれる。
・汚れの飛散防止の養生もしっかり行ってくれる。
・自分では取り外し不可能なパーツや手の届きにくい所まできれいにしてくれる。
・プロの技術と道具で、短時間で、購入時に近い状態まで汚れをリセットしてくれる。

費用対効果、そして何より安全性を考慮すると、レンジフードの大掃除はプロに頼むのがベストでしょう。


相場と時間の目安

レンジフードクリーニングは一般的には13,500円前後に設定されています。 作業時間の目安はだいたい2~3 時間です。

レンジフードクリーニングを依頼するタイミングや時期

業者の繁忙期は予約が取りにくく、料金も加算されがちです。そのため、年末大掃除の時期、引っ越しが増える2~3月は避けるのが無難です。
汚れの落としやすさという観点では、油が凝固しやすい冬場ではなく、春~夏がおすすめです。

344a0a2911b2048340ca5849ce51cb6f_m

レンジフードのキレイを保つ普段のお手入れ

汚れがリセットされたピカピカのレンジフード、気持ちいいですよね。その状態をキープするためには、普段のお手入れが大事。簡単にできるお手入れ方法を「毎日」と「月に1度」の2段階で紹介します。

毎日のちょこっと掃除で汚れを溜めない

調理後にレンジ周りを拭く時に、レンジフードもささっと拭きましょう。油汚れは調理後すぐの温かいうちなら、お湯で絞った布巾でも簡単に落とせます。気になる場合はレンジ周り用スプレーや、油汚れに強いアルコール成分のスプレーで、本体周辺やフィルター周りをさっと拭きとりましょう。 これだけでも汚れの蓄積をブロックし、大掃除の頻度を減らせます。

月に 1 度のしっかり掃除-フィルターとファン、本体のお手入れ

レンジフードのファンの形状は「シロッコファン」と、昔ながらの「プロペラファン」の2つが主流です。
今回は「シロッコファン」タイプのお手入れ方法に絞って紹介します。

〈準備するもの〉
・新聞紙
・重曹
・水
・ゴミ袋
・ゴム手袋
・使い古しの歯ブラシ
・キッチンペーパー
・ラップ

〈下準備〉
・床やレンジ台の上に、汚れ防止のための新聞紙を敷く。
フィルターとシロッコファンを外す。
※パーツの取り外し方はメーカーによって異なるため、説明書に従ってください。

・レンジフードの電源を切り、電源プラグを抜いておく。
・重曹溶液を作っておく(パーツが浸かるよう1~2L)
作り方:沸かした湯1L に対し、50~60g 程度の重層を溶かして冷ます。
※アルミ製の鍋ややかんは重曹で変色するので、アルミ以外の材質のものを使用しましょう。
※沸騰した湯に重曹を入れるとシュワっと吹くことがあるので、注意しましょう。

〈お手入れ方法〉
1 ゴミ袋に外したフィルター、ファン、ネジなどの部品を入れ、重曹溶液を注ぎ入れる。
※部品が入る衣装ケースなどにゴミ袋をセットして使ってもよいです。
浸け置き時間の目安は1~2時間ですが、汚れがしつこい場合は時間や溶液の量を調整してください。
2 古歯ブラシなどで、柔らかくなった汚れをこすり落とす。
3 お湯で汚れを洗い流す。
※冷水を使うと汚れが再凝固するので、必ずお湯で洗います。
4 各部品の水気をよく拭きとり、レンジフードに取り付ける。
5 本体の外側や手の届く内側部分も、溶液を含ませて絞った布でよく拭く。固着しかけた汚れには、ラップパックがおすすめ。溶液を浸したキッチンペーパーを汚れが気になる部分に張り付け、上からラップを張り付けて10~15 分ほど放置し、水拭きと乾拭きで仕上げる。

まとめ

レンジフードをきれいに使うためには、年に一回のプロによる掃除と、普段のこまめなお手入れの二本立てが効果的です。無理な方法は怪我や破損につながるので、安全で快適に使用するためにも、プロの力を借りましょう。
IMG_1260
「ブログを見た!」でお申込みいただいたお客様には、お掃除グッズをプレゼント!