おそうじ本舗ブログ
気になる!トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ(泣)
たまにお掃除しても、蛇口をたまにピカピカと磨いて、手洗い部分をシートでぬぐうくらい。でも、ふと気づくとザラザラになっていて、こすっても汚れが落ちない(泣)
今日は、そんな気になる!トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの落とし方についてお話しましょう。

トイレタンクの上の手洗い部分の汚れって何?
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの正体は、ずばり「水垢」です。
まずは、水垢汚れを説明しましょう。
トイレ使用後に手を洗うと、トイレタンクの上の手洗い部分に水道水が飛び散り、やがて乾いて、水道水に含まれているカルシウム成分が付着していきます。
これを何度も繰り返すと、手洗い部分に「水垢が石灰化したもの」が幾層にも積み重なっていくのです。
蛇口の下に筋状やうろこ状でついている汚れは、陶器のヒビではなく、水垢なんですね。
そして、一度石灰化すると、ちょっとやそっとではこの汚れは落ちません。
頑固な水垢を落とす方法は、2つだけです。
・水垢を溶かす
・石灰化した水垢を削り落とす

トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ・水垢を溶かす
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れがついてからそれほど日数がたっていないのであれば、まずはトイレタンクの素材を傷めないように、クエン酸パックをしてみましょう。
水垢はアルカリ性ですので、酸性の液体をかけて「水垢を溶かす」方法です。
まずは、トイレシートなどでトイレタンクの上の手洗い部分のホコリや汚れを拭き取ります。
そしてキッチンペーパーやトイレットペーパーを敷き詰めて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)をまんべんなくたっぷりと吹き付けます。
そのまま2~3時間放置して、水垢を溶かします。途中で乾かないように何度かクエン酸スプレーをするか、ラップで覆っておきましょう。
あとは、拭き取るだけです。
ちなみに、トイレ便器内の掃除に使うサンポールなどの強力な酸性洗剤は、「トイレタンクの上の手洗い部分の汚れにはNG!」です。
トイレタンク内のプラスチック素材の部品を溶かしてしまいますので、絶対に使用しないでくださいね。
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ・削り落とす
まずは、重曹をふりかけて丸めたサランラップやスポンジなどでこすってみましょう。
メラミンスポンジは細かくちぎれたカスがトイレタンク内に流れてしまうとお掃除が大変になってしまうことと、意外と水垢汚れ落としに効果はありませんので、使わないほうがよいでしょう。
ご自分でトイレタンクの上の手洗い部分の汚れを落としたい、削り落としたいのであれば、100均やホームセンターで「洗面台やタンク用の水垢取り」を購入してください。
これでかなり落ちるはずです。
ただし、コーティング加工が落ちてしまい、陶器以外だと痛めてしまう恐れがあります。くれぐれも力任せにゴシゴシとしないように気をつけてくださいね。
削り落としてもまだ水垢が残っている場合は、もう一度クエン酸スプレーをして残りの水垢をゆるめてから、重曹やスポンジで削っていきましょう。
まとめ
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの落とし方は、水垢を「溶かす」か「削り落とす」のどちらかです。この部分の掃除範囲は狭いのでご自分でお掃除するものと思われる方が多いようですね。
でも、ご紹介したように実際には頑固な水垢汚れを落とすには、意外と時間がかかってしまいます。
そこで、おそうじ本舗のトイレクリーニングはいかがでしょうか。
1時間半ほどで、トイレタンクの上の手洗い部分の汚れはもちろんのこと、便器内の尿石や床の洗浄までまるごとキレイになります。
年末の大掃除などで徹底的にトイレ掃除したいけど手がまわらない(泣)ときは、お気軽にご相談ください。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

ウォシュレットの掃除の方法・仕方ってどうするのが正解?
ウォシュレットのお掃除、正しくできていますか?
「ウォシュレットのお掃除機能使っているけど、それだけじゃダメ?」
「たまにお掃除シートで拭いているだけ・・・」といろんな人がいらっしゃるでしょう。
実は、ウォシュレットには便や水アカだけでなく、カビや雑菌も繁殖していているのです。
温水タンク内は38度前後とカビが繁殖しやすい条件が整っていて、ノズルは濡れたまましまわれていますから。
ウォシュレットが汚れていると見た目の面だけでなく、健康面でも少し気になってくるものです。
そこで今回は、ウォシュレットの掃除の正しい方法・仕方について、お話したいと思います。

ウォシュレットのノズルの掃除方法・仕方
ウォシュレットの掃除の方法・仕方は下記のとおりです。
・ノズルを引き出す
・ノズルを洗浄する
・便座やトイレのフチなど拭き上げる
それでは、手順に沿って、詳しく説明していきましょう。
まず、ウォシュレットの「ノズル」を引き出します。
「ノズル掃除ボタン」があれば、ボタンを押してノズルを伸ばします。
もし、そのボタンがなければ、手でウォシュレットのノズルを引き出しましょう。
そして、ノズルを洗浄します。
トイレに流せるお掃除シートを使って、ノズルを拭いて掃除する方法・仕方が、一番お手軽です。1〜2週間に1回程度、ウォシュレットのノズルを掃除している人であれば、この方法・仕方で充分キレイになっているはずです。
では、お掃除シートでこすっても落ちないようなこびりついた汚れがついているときの掃除方法・仕方を説明します。
1つ目は、トイレ用洗剤を吹きかけてブラシでこする方法です。
2つ目は、ゴム手袋の上に軍手をはめて、軍手に洗剤をつけてノズルをこする方法です。
ウォシュレットのノズル掃除では、頑固な汚れがあったとしても、力をいれすぎないようすることが大切です。ノズルはこわれやすいことも頭の片隅において、やりやすいお掃除方法・仕方を選んでください。
では次に、ウォシュレットのノズルに触れたくないけどキレイに掃除する方法・仕方をご紹介しましょう。
それは、ウォシュレットのノズル専用クリーナーを使用する方法・仕方です。
ノズルを引き出してスプレーをシュシュっとして、しばらくおいて流れ落ちたらノズルをしまうだけです。
トイレ掃除に抵抗があるけれど、キレイをキープしたい人は、こうしたお掃除アイテムも積極的に利用してみてくださいね。
ウォシュレットのノズル以外の掃除方法・仕方
ウォシュレットのノズルの掃除が終わったら、便座まわりをキレイに拭き上げましょう。
ウォシュレットを使うと、トイレのフチやフタ、便座シートの裏側などに汚水が飛び散っています。ですので、キレイに拭くことが大切です。
ちなみに、ウォシュレットの便座やフタなど本体まるごと取り外れることはご存知でしょうか?
本体取り外しボタンが右奥についていますので、押しながらスライドすると便座ごと外れます。電源プラグを抜いて、便座を外して、ウォシュレットと便器の間に入り込んだ汚れも拭いておきましょう。
まとめ
ウォシュレットの正しい掃除方法・仕方について、お話しました。
毎週のようにウォシュレットを掃除していれば、お掃除シートやノズルスプレーだけでもある程度キレイをキープできます。
もし、ノズルを引き出して洗浄することをしらなかった、掃除できていなかった場合は、一度おそうじ業者にトイレ掃除を依頼してピカピカにしてもらいましょう。
一度リセットしてキレイになった状態から、定期的にウォシュレット掃除を始めてもいいですね。年1回程度、定期クリーニングをご依頼していただくケースが多いので、ご検討されてはいかがでしょうか。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

エアコンの室外機がうるさいのはなぜか?
一度気になりだすと、エアコンの室外機のうるささって、耐えられなくなりますよね。
今回は、「エアコンの室外機がうるさいのはなぜか?」の原因とその対処方法をお話したいと思います。
エアコンの室外機がうるさい原因は、おもに3つあります。
・室外機のフィルターにゴミやホコリが詰まっている
・エアコンの室外機が振動していて、壁とぶつかっている
・コンプレッサーや送風用モーターのパーツが劣化している
まずは、それぞれの原因と対処法を詳しく説明していきましょう

エアコンの室外機がうるさい原因・ゴミやホコリ
エアコン室外機のフィルターが詰まると、カタカタと音が鳴ることがあります。エアコンの室外機には、落ち葉・ホコリ・虫・排気ガスなどが入り込み、こびりついています。
とくにマンション高層階の室外機は低層階に比べると、ホコリだけではなく、排気ガス・花粉・黄砂が入り混じったものや、PM2.5のような汚れも目立ちます。
エアコンの室外機がうるさい原因がゴミやホコリなどの汚れである場合、エアコンクリーニングで解消できる可能性が高いでしょう。
>エアコンの室外機がうるさい原因・振動
エアコンの室外機の振動が原因でうるさくなることがあります。
エアコンの室外機は、空気を冷やしたり暖めたりするためにモーターが常に動く仕組みのため、細かく振動しています。
エアコン室外機の最初の設置方法がよくない場合や、年月を経て設置した防振ゴムが劣化してしまうと、室外機が壁にあたって音をたてたり、共振して低周波が発生したりします。
この場合は、エアコンの室外機を設置する向きを変えたり、防振マットを敷いたり、コンプレッサーまわりに防音措置をとれば、解消できる可能性があります。
エアコンの室外機がうるさい原因・パーツの劣化
エアコンの室外機のパーツの劣化などにより、フィルターに異物が入ってしまうと、室外機がうるさくなってしまいます。
この場合は、エアコン室外機を修理してパーツ交換、異物を取り除くなどの処置が必要になります。

エアコンの室外機のうるささはエアコンクリーニングでましになる?
では次に、エアコンクリーニングをすれば、エアコンの室外機のうるささは解決できるのか?について説明します。
エアコンクリーニングすればエアコンの室外機がうるささを解消できる可能性があるのは、ホコリや汚れが原因のときです。
エアコンの室外機が揺れていない場合、エアコンクリーニングは最適な手段です。
その際、室外機のお手入れ方法は、下記の点に注意しましょう。
・外側の汚れを掃除
・裏側や側面の金属フィンの部分を優しく丁寧に暮らしで汚れをかきだす
・水抜き穴の詰まりをとる
・モーターや基盤に水や洗剤をかけないこと
エアコンの室外機の汚れをぬぐうくらいはしたことがあるかもしれませんが、フィンの部分のゴミやホコリを取り除いた人はほとんどいないと思います。
金属フィンは力を入れると簡単に曲がってしまいますし、お掃除中に手を切る可能性もあります。この部分を掃除するときは、くれぐれもご注意くださいね。
まとめ
エアコン室外機のうるささの原因について、お話しました。
エアコン室外機のうるささは、「防振マットを敷く」「室外機周りに防音措置をする」「室外機につまったゴミやホコリを取り除く」ことで解消できる可能性が高いです。
もし、明らかに故障していてうるさい場合や、エアコンが古い場合でなければ、エアコンクリーニングをしてみてはいかがでしょうか。
エアコンの室外機の掃除に少しでも不安があるなら、お気軽にご相談くださいね。
