おそうじ本舗ブログ

3384661_m
アフターコロナから、みなさんの衛生に対する意識は非常に高まりました。以前よりも徹底的に手洗いをするようになった人も多いのではないでしょうか?
ですが、手を洗う前に玄関のノブや家の中をあちこちさわってしまうこともあるでしょう。
ましてや家族がいたら、徹底することなんて難しいですよね。
アフターコロナの今、自宅の消毒に使えるという次亜塩素酸水が注目されています。
今日は、次亜塩素酸水とは何なのか?また次亜塩素酸水を使った消毒方法とその注意点をご紹介します。

次亜塩素酸水とは


 キッチンのまな板を消毒する時やトイレ掃除、ノロウイルスの吐瀉物の処理のときに、ハイターなど塩素系漂白剤を使ったことはありませんか?

ハイターは手に触れると皮膚に炎症を起こすくらいアルカリ性が強く、換気も充分にしないといけないなど、取り扱いに注意する必要があります。実は、その塩素系漂白剤と同じ主成分をもつのが「次亜塩素酸水」です。

この次亜塩素酸水は、一般的に食塩水(塩化ナトリウム水溶液)を電気分解してできた水のことで、ハイターなど塩素系漂白剤とは違い、中性から弱酸性です。ですので、次亜塩素酸水を使うと、塩素系漂白剤と同じ除菌・消毒効果でも手荒れは少なくなります。

また、次亜塩素酸水は様々な細菌の活動を抑えますので、消臭にも効果があるといわれています。次亜塩素酸水は、生乾き臭や加齢臭、生ゴミの臭いとおむつやペットの臭いも抑えられます。

次亜塩素酸水の濃度


 次亜塩素酸水は、それぞれの用途に合わせた濃度があります。市販の次亜塩素酸水を購入した場合は、注意書きをよく読みましょう。
まず、ノロウイルスの吐瀉物を処理する場合、濃度400ppm(0.04%)です。ほぼ原液を使う状態ですので、緊急時のみです。
次に、アフターコロナ対策として玄関のノブなどの消毒をする場合の適切な濃度は、200ppm(0.02%)程度です。この濃度であれば、ある程度の強い消毒・除菌効果があります。
そして、カーテンやまくらの消臭、ペットのトイレなどの消臭目的であれば、濃度100ppm(0.01%)が適切となっています。

次亜塩素酸水が注目されるようになった理由


 以前から、次亜塩素酸水は医療機器の消毒や、野菜や調理器具の消毒に使われてきました。 また、インフルエンザウィルスやノロウィルスを不活性にする効果が高いという報告もあります。 新型コロナウィルスやインフルエンザなどに自分や家族が感染してしまった場合、ウィルスが存在している可能性が高い場所を消毒・除菌することが、何よりも重要です。自宅を消毒する場合、「濃度70%程度の消毒用アルコール」または「次亜塩素酸水」が効果的です。 まず、よくご存知なのは、消毒用アルコールかもしれません。 ですが、今は消毒用アルコールが手に入りにくいことと、頻繁につかうと皮脂を取り除く作用があり手荒れしがちです。そこで、自宅を消毒する際に、次亜塩素酸水を使う人が増えてきました。
3290899_m

次亜塩素酸水を使った自宅の消毒方法


 次亜塩素酸水で自宅にある身の回りのものを除菌・消毒する際にいくつかの注意点があります。 まず1つ目は、人体などへ直接噴霧しないでください。加湿器などに入れるのもやめておきましょう。次亜塩素酸水を噴霧しても空気中に漂っている新型コロナウィルスと出会う可能性は、ほぼありません。 もしどうしても気になるようでしたら、弊社のハウスクリーニングでは壁紙やソファなども徹底的にクリーニングしますので、ご検討ください。 ご家庭でもすぐにできる次亜塩素酸水を使った消毒としては、器具や物の表面の消毒に使うのが効果的です。 次亜塩素酸水で、下記の場所を1日1〜2回程度、拭き取りましょう。

・玄関のドアノブ、インターフォン
・照明のスイッチ
・トイレのレバー、ドアノブ
・テレビなどのリモコン

市販で売られている次亜塩素酸水は食品添加物ではありませんので、食品にはかけないようにしてください。もし、食器を除菌したい場合は、使用後、流水でキレイに洗い流しましょう。

まとめ


 次亜塩素酸水は、ウィルスの除菌・消毒対策に効果的なものです。
中性から弱酸性である次亜塩素酸水は、手荒れもしにくく取り扱いが楽です。
アフターコロナ時代の自宅の消毒には、次亜塩素酸水をおすすめします。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

IMG_1260
0a66d593240d50fb1c3d5b66ae49e0ae_m
天井埋め込み(天井カセット)エアコンは場所をとらず、室内が広く見えるので人気があります。引っ越しして数年すると気になってくるのが「空気の臭い」。カビ臭さを感じて、くしゃみや鼻がむずむずしてきたら要注意です。適度な湿度があるエアコン内部は、繁殖したカビやダニなどの温床となります。 ハウスダストはアレルギーの原因にもなりますので、健康で快適な生活を送りたいのであれば、エアコンのクリーニングをしてみましょう。

エアコンクリーニングが必要になる目安

下記の悩みがでてきたら、エアコンクリーニングを考えるべきタイミングです。

カビや臭いが気になる

ご存知のように天井埋め込み(天井カセット)エアコンは1台で広い範囲の空調ができます。もしこのエアコン内部のフィルターやフィン、ドレンにカビやホコリがたまって空気が汚れてしまったら、部屋中にこのハウスダストが拡がってしまいます。

エアコンの効き目が落ちた

以前と比べて、エアコンのスイッチを入れてもなかなか冷房や暖房が効かなくなったと感じた場合は、お掃除が必要です。熱交換器は空気を冷やしたり暖めたりする役目があります。ここに汚れが付着していると、空気だけでなくホコリや汚れを冷やしたり暖めたりすることになり、効き目が弱くなるのです。

電気代が上がってきた

エアコンの効き目が落ちると、設定された温度になるまでエアコンはフル稼働することになります。そのため電気代が上がるのです。電気代が上がった時は、エアコンの汚れを疑いましょう。

天井埋め込み(天井カセット)エアコンのお掃除内容

天井埋め込み(天井カセット)エアコンをクリーニングすると、使い始めの頃のように空気が無臭になり、快適になります。では、どのような掃除があるのでしょうか。

エアコンの分解

天井パネルを外し、フィルターを取り出します。外したフィルターのほこりをとって水洗するところまでは、素人でもできます。それ以外のファン、アルミフィン、ドレンパン、お掃除ユニットの分解は、技術力のある業者でないとできません。

エアコンの洗浄

エアコン掃除のメインです。高圧洗浄で丁寧に掃除をすることで、熱交換器(アルミフィン)についたカビや汚れを取り除きます。基盤に水がかかると故障の原因にもなりますので、熟練した技術が必要です。

エアコンの抗菌対策

天井埋め込み(天井カセット)エアコンの分解、洗浄にはかなりの時間がかかります。抗菌剤をエアコン内部にコーティングすることで、エアコンの綺麗な状態を伸ばせます。

ceiling-work-process01

お掃除業者のエアコンクリーニングサービスはここがすごい

天井埋め込み(天井カセット)エアコンを自分たちで掃除しようとしても、天井パネルを外して、フィルターを水洗いするくらいしかできません。また高所での作業となるため、危険も伴います。それ以外にもプロに依頼するとメリットがあります。

養生

見落としがちなポイントですが、養生は大切な作業です。フローリングや絨毯、大切な高価な家具が汚れないように完璧にカバーしてから、作業を開始します。また、濡れると故障する基盤にも養生を施します。エアコンをクリーニングした際、その汚水にはカビなどがぎっしり含まれています。ですので汚水処理にも気を配る必要があります。

分解・洗浄

天井埋め込み(天井カセット)エアコンのクリーニングは難しく、対応できる業者は限られています。確かな技術をもったお掃除業者に依頼するようにしましょう。

・お掃除機能付きエアコン:複雑な構造ですが、技術認定スタッフであれば洗浄できます。

・エコ洗浄: アルカリ電解水や植物性の環境に負荷の少ない洗浄剤を使用します。エアコンの素材も傷めません。

・室外機: 屋外に設置されていると、砂埃などで目詰まりをおこします。そうなるとエアコンの性能が落ちてしまい、電気代が上がる原因になります。また、エアコン寿命を延ばすことにもつながります。

防カビ仕上げ

エアコンを使用すれば、またホコリをよせつけカビが生えてきます。安全かつ高性能な防カビチタンコーティングを施せば、そのサイクルを延ばすことができます。しない場合と比べ、長期間綺麗な空気を保てますので、おすすめのサービスです。

まとめ

気になる空気の臭いは、カビや汚れが原因。天井埋め込み(天井カセット)エアコンのクリーニングをすれば、アレルギーの原因となるハウスダストを取り除けます。健康で快適な生活を送るためにも、定期的なエアコンクリーニングはおすすめです。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

IMG_1260
引っ越し先の新居が臭いと、とても残念な気分になりますよね。心機一転新しい生活を始めるのですから、嫌な臭いは早く解決したいものです。しかし、原因と対策がわからなければ、臭いの解決は難しい…。そこで、新居が臭い原因と解決方法について、詳しく解説します。臭いのない清潔な新居で新しい生活をスタートするために、ぜひチェックしてください。
4f1635830da07e81e61d1e0a3a9f641b_m

新居で臭いがする4つの原因

新居から臭いがする原因は主に4つです。臭いの種類によって適した対策が異なるので、まずは確認から始めましょう。

・下水のような臭い
排水口から臭いが上ってくるのが主な原因。通常なら排水トラップに溜まった水が臭いを止めていますが、長時間放置していると蒸発します。水が溜まれば機能が戻るので、水道を流して様子を見ましょう。
・カビの臭い
靴箱やクローゼット、押入れには、カビの原因になる湿気が溜まります。荷物を入れる前に、カビが生えていないか確認することが重要ですよ。
・ホコリの臭い
空き室の状態が長く続くと、新居でもホコリが積もります。エアコンの内部には得にホコリやカビが溜まりやすいので要注意。スイッチを入れたら、一気に吹き出すなんてケースだってあるんです。
・タバコや生活臭
前の住人が吸ったタバコやペットの臭いが、壁や床に染み付いていることも。換気をして、新居内の空気を入れ替えることが大事です。ただし、臭いが染み付いると、換気だけでは取れないこともあります。

新居の中を隅々まで確認しましょう。「どのような臭い」が「どこで」するのか、チェックすることが重要です。
ad8d49f90c7442013a404b792ff72b29_m

新居の臭いは掃除で解決

入居のまえに掃除が行われていても、内容や質には差があります。残った汚れが臭いの原因になることも…。キレイに掃除をして新居の嫌な臭いを解消しましょう。

ホコリをキレイにする

新居の床や作り付けの棚に積もったホコリは徹底的に除去します。家具を置く前に掃除するのがポイント。フローリング用ワイパーやハンディーモップが便利です。部屋や収納の角に溜まったホコリも忘れずに掃除してくださいね。

壁に染み付いた臭いは拭く

臭いが染み付いた壁紙には、消臭効果のある重曹がおすすめです。体に安全な成分なので、お子さんがいるご家庭でも安心して使えますよ。重曹を溶かした水で拭いたあとは、残らないようにキレイに水拭きしましょう。強く擦ると壁紙が痛むので、優しく拭いてくださいね。

エアコンのフィルターをお掃除

エアコンのフィルターについたホコリは、掃除機で吸い取ります。それでも落ちないようなら、取り外して水洗いしましょう。掃除機は表側、水洗いは裏面から行うのがポイントです。吹出口に付いたホコリも忘れずに拭きましょう。

カビをキレイに落とす

消毒用のエタノールを吹き付けて5分ほど待てば、カビ菌を除菌できます。靴箱や押入れなど、いろいろな部分に使用が可能です。ただし、カビの色は残るので、気になる場合は専用のカビ取り剤を使いましょう。

解決ができないときは?

換気や掃除をしても、臭いが解決できない場合どうしたら良いのでしょうか?2つの対策について、詳しく解説します。

管理会社や大家さんに相談

臭いの原因や正体がわからない場合は、管理会社や大家さんに相談しましょう。接着剤や塗料に含まれる有害物質だったり、隣人がだす臭いだったりすると、自分では対処ができません。臭いの原因が新居であることも示すためにも、なるべく早く確認してもらいましょう。

プロに依頼する

新居の中を掃除するのはとても大変です。引っ越しの前後はやることが多いため、掃除をする時間はなかなかとれませんよね。特に汚れた壁紙やエアコンの内部は素人だと掃除が難しく、臭いが残ってしまうケースがあります。

ハウスクリーニングには専門的な技術と道具があるので、素人では難しい部分までピカピカに。清潔で臭いのない新居に、気持ちよく入居できます。キレイな状態が長く続くので、引越し後の忙しい時期にお掃除の手間を減らせますよ。


まとめ

せっかくの新居なのに、嫌な臭いが漂っていたら台無しですよね。原因を調べて適切に対策をすることが重要です。

水を流す
換気をする
掃除をする
ハウスクリーニングに依頼する

早めに掃除を行って臭いのない心地のよい新居をゲットしましょう。臭いや汚れを徹底して落としたいなら、プロのハウスクリーニングに依頼を検討してくださいね。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

IMG_1260