洗面台やお風呂の鏡って、掃除しても汚れが全然落ちないですよね?
しかも、歯磨きで飛び散った汚れやシャワーの水があたって毎日ように汚れがたまっていくので、お掃除が追いつかず、気づいたらもう、ちょっとやそっとでは落とせない…。
そこで今回は、「洗面台やお風呂の鏡の掃除はどうするのが正解?」とお悩みの人に向けた内容をお届けします。
おそうじ本舗ブログ
洗面台やお風呂の鏡の掃除はどうするのが正解?
2020.10.16

洗面台の鏡を掃除するなら、正解はこれ
洗面台やお風呂の鏡についた汚れの正体をご存知でしょうか?
まず、洗面台の鏡につく汚れは、歯磨きや洗顔でとびちった「歯磨き粉・洗顔料・水道水に含まれるカルシウム分(水垢)」が主な原因です。
タオルなどで水拭きしても、落ちるのは歯磨き粉や洗顔料などだけです。
洗面台の鏡についた水垢は、お風呂の鏡に比べると落としやすいので、下記の手順で掃除するのが正解です。
・ガラスクリーナー、シート
・クエン酸パック
それでは、順を追って洗面台の鏡の正解なお掃除方法をご紹介しましょう。

まずは、100均などで売っている「窓や鏡用お掃除シート」で拭き取りましょう。
この使い捨てシートを毎日使っていれば、洗面台の鏡は常にキレイをキープできますのでおすすめです。
次に、ガラスクリーナーも洗面台の鏡掃除に最適です。水垢汚れがほとんどついていない鏡であれば、これで充分です。
もし、ガラスクリーナーでも落としきれない水垢が付着している場合は、「クエン酸パック」「水垢取り専用商品」を試しましょう。
このレベルの場合は、次に説明する「お風呂の鏡掃除」を参考にしてください。

洗面台やお風呂の鏡の掃除・水垢落としはこれが正解
では次に、頑固な水垢落としの正解な掃除方法を説明します。
まず、お風呂の鏡につく汚れは、「シャンプーやボディーソープ、皮脂汚れ」と「水垢」の2種類です。
洗面台の鏡と大きく違う点は「強力な水垢」です。シャワーを使うので鏡に大量の水がかかり、それが乾いて水に含まれているカルシウム分が「水垢」として蓄積されていくのです。
毎日のことですので、お風呂の鏡の水垢はあっというまにがんこで落としにくいレベルにまで成長してしまいます。
まずは、クエン酸またはお酢パックをお試しください。
水垢はアルカリ性ですので、酸性の液体で溶かしていく方法です。
キッチンペーパーを貼り付けて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)またはお酢をまんべんなくたっぷりと吹き付けます。そのまま1時間から半日ほど放置して、水垢を溶かします。途中で乾かないようにラップを覆うことを忘れないようにしてくださいね。
あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバータオルで水分を残さないように拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。
この方法で落としきれない時は、鏡の水垢取り専用商品を使うしかありません。
鏡のウロコ取りパッドや、研磨剤入りの鏡用クリーム洗剤などで鏡の表面にこびりついた水垢を削り落としていく掃除方法です。
力を入れすぎると鏡に傷がはいりますし、大きな鏡だとかなりの重労働になるかと思いますが、使用方法を守って、丁寧にこすっていきましょう。
あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバーで拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。
まず、お風呂の鏡につく汚れは、「シャンプーやボディーソープ、皮脂汚れ」と「水垢」の2種類です。
洗面台の鏡と大きく違う点は「強力な水垢」です。シャワーを使うので鏡に大量の水がかかり、それが乾いて水に含まれているカルシウム分が「水垢」として蓄積されていくのです。
毎日のことですので、お風呂の鏡の水垢はあっというまにがんこで落としにくいレベルにまで成長してしまいます。
まずは、クエン酸またはお酢パックをお試しください。
水垢はアルカリ性ですので、酸性の液体で溶かしていく方法です。
キッチンペーパーを貼り付けて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)またはお酢をまんべんなくたっぷりと吹き付けます。そのまま1時間から半日ほど放置して、水垢を溶かします。途中で乾かないようにラップを覆うことを忘れないようにしてくださいね。
あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバータオルで水分を残さないように拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。
この方法で落としきれない時は、鏡の水垢取り専用商品を使うしかありません。
鏡のウロコ取りパッドや、研磨剤入りの鏡用クリーム洗剤などで鏡の表面にこびりついた水垢を削り落としていく掃除方法です。
力を入れすぎると鏡に傷がはいりますし、大きな鏡だとかなりの重労働になるかと思いますが、使用方法を守って、丁寧にこすっていきましょう。
あとはシャワーで洗い流して、マイクロファイバーで拭き上げて、水垢が落ちていれば完了です。
洗面台やお風呂の鏡の掃除・曇り止め
洗剤や水垢をキレイに落としたあとは、鏡の曇り止めをしておきましょう。
専用の洗剤を使うと、鏡表面に膜を作って水滴になることを防いでくれますので、曇り止めだけでなく水垢がつきにくくなる効果もあります。
ひと手間増えますが、ぜひ洗面台やお風呂の鏡の掃除の仕上げに曇り止めをしておくことが正解の掃除方法です。
専用の洗剤を使うと、鏡表面に膜を作って水滴になることを防いでくれますので、曇り止めだけでなく水垢がつきにくくなる効果もあります。
ひと手間増えますが、ぜひ洗面台やお風呂の鏡の掃除の仕上げに曇り止めをしておくことが正解の掃除方法です。
まとめ
これが正解!という洗面台やお風呂の鏡の掃除方法をお伝えしてきました。洗面台の鏡はまだキレイをキープしやすいのですが、お風呂の鏡は水垢が非常につきやすいため、お掃除が大変です。
おそうじ本舗では、専用機材と傷がつきにくい超微粒子研磨剤で頑固な鏡の水垢をキレイに落とせますし、そのあとコーティング仕上げまでしています。
一度クリーニングを徹底的にしておくと、曇り止め効果があり、水垢がつきにくくなると好評です。
年末の大掃除で、お風呂掃除と水垢除去&コーティング仕上げを依頼されるご家庭は多いので、気になる方はご相談くださいね。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

気になる!トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ(泣)
2020.10.14
トイレタンクの上の手洗い部分って、意外とお掃除しないところですよね。
たまにお掃除しても、蛇口をたまにピカピカと磨いて、手洗い部分をシートでぬぐうくらい。でも、ふと気づくとザラザラになっていて、こすっても汚れが落ちない(泣)
今日は、そんな気になる!トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの落とし方についてお話しましょう。
たまにお掃除しても、蛇口をたまにピカピカと磨いて、手洗い部分をシートでぬぐうくらい。でも、ふと気づくとザラザラになっていて、こすっても汚れが落ちない(泣)
今日は、そんな気になる!トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの落とし方についてお話しましょう。

トイレタンクの上の手洗い部分の汚れって何?
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの正体は、ずばり「水垢」です。
まずは、水垢汚れを説明しましょう。
トイレ使用後に手を洗うと、トイレタンクの上の手洗い部分に水道水が飛び散り、やがて乾いて、水道水に含まれているカルシウム成分が付着していきます。
これを何度も繰り返すと、手洗い部分に「水垢が石灰化したもの」が幾層にも積み重なっていくのです。
蛇口の下に筋状やうろこ状でついている汚れは、陶器のヒビではなく、水垢なんですね。
そして、一度石灰化すると、ちょっとやそっとではこの汚れは落ちません。
頑固な水垢を落とす方法は、2つだけです。
・水垢を溶かす
・石灰化した水垢を削り落とす

トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ・水垢を溶かす
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れがついてからそれほど日数がたっていないのであれば、まずはトイレタンクの素材を傷めないように、クエン酸パックをしてみましょう。
水垢はアルカリ性ですので、酸性の液体をかけて「水垢を溶かす」方法です。
まずは、トイレシートなどでトイレタンクの上の手洗い部分のホコリや汚れを拭き取ります。
そしてキッチンペーパーやトイレットペーパーを敷き詰めて、クエン酸スプレー(水200mlに小さじ1)をまんべんなくたっぷりと吹き付けます。
そのまま2~3時間放置して、水垢を溶かします。途中で乾かないように何度かクエン酸スプレーをするか、ラップで覆っておきましょう。
あとは、拭き取るだけです。
ちなみに、トイレ便器内の掃除に使うサンポールなどの強力な酸性洗剤は、「トイレタンクの上の手洗い部分の汚れにはNG!」です。
トイレタンク内のプラスチック素材の部品を溶かしてしまいますので、絶対に使用しないでくださいね。
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れ・削り落とす
クエン酸スプレーでは落としきれない頑固な汚れの場合は、水垢を削り落とすしかありません。
まずは、重曹をふりかけて丸めたサランラップやスポンジなどでこすってみましょう。
メラミンスポンジは細かくちぎれたカスがトイレタンク内に流れてしまうとお掃除が大変になってしまうことと、意外と水垢汚れ落としに効果はありませんので、使わないほうがよいでしょう。
ご自分でトイレタンクの上の手洗い部分の汚れを落としたい、削り落としたいのであれば、100均やホームセンターで「洗面台やタンク用の水垢取り」を購入してください。
これでかなり落ちるはずです。
ただし、コーティング加工が落ちてしまい、陶器以外だと痛めてしまう恐れがあります。くれぐれも力任せにゴシゴシとしないように気をつけてくださいね。
削り落としてもまだ水垢が残っている場合は、もう一度クエン酸スプレーをして残りの水垢をゆるめてから、重曹やスポンジで削っていきましょう。
まずは、重曹をふりかけて丸めたサランラップやスポンジなどでこすってみましょう。
メラミンスポンジは細かくちぎれたカスがトイレタンク内に流れてしまうとお掃除が大変になってしまうことと、意外と水垢汚れ落としに効果はありませんので、使わないほうがよいでしょう。
ご自分でトイレタンクの上の手洗い部分の汚れを落としたい、削り落としたいのであれば、100均やホームセンターで「洗面台やタンク用の水垢取り」を購入してください。
これでかなり落ちるはずです。
ただし、コーティング加工が落ちてしまい、陶器以外だと痛めてしまう恐れがあります。くれぐれも力任せにゴシゴシとしないように気をつけてくださいね。
削り落としてもまだ水垢が残っている場合は、もう一度クエン酸スプレーをして残りの水垢をゆるめてから、重曹やスポンジで削っていきましょう。
まとめ
トイレタンクの上の手洗い部分の汚れの落とし方は、水垢を「溶かす」か「削り落とす」のどちらかです。この部分の掃除範囲は狭いのでご自分でお掃除するものと思われる方が多いようですね。
でも、ご紹介したように実際には頑固な水垢汚れを落とすには、意外と時間がかかってしまいます。
そこで、おそうじ本舗のトイレクリーニングはいかがでしょうか。
1時間半ほどで、トイレタンクの上の手洗い部分の汚れはもちろんのこと、便器内の尿石や床の洗浄までまるごとキレイになります。
年末の大掃除などで徹底的にトイレ掃除したいけど手がまわらない(泣)ときは、お気軽にご相談ください。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

ウォシュレットの掃除の方法・仕方ってどうするのが正解?
2020.9.30
ウォシュレットのお掃除、正しくできていますか?
「ウォシュレットのお掃除機能使っているけど、それだけじゃダメ?」
「たまにお掃除シートで拭いているだけ・・・」といろんな人がいらっしゃるでしょう。
実は、ウォシュレットには便や水アカだけでなく、カビや雑菌も繁殖していているのです。
温水タンク内は38度前後とカビが繁殖しやすい条件が整っていて、ノズルは濡れたまましまわれていますから。
ウォシュレットが汚れていると見た目の面だけでなく、健康面でも少し気になってくるものです。
そこで今回は、ウォシュレットの掃除の正しい方法・仕方について、お話したいと思います。

ウォシュレットのノズルの掃除方法・仕方
ウォシュレットの掃除の方法・仕方は下記のとおりです。
・ノズルを引き出す
・ノズルを洗浄する
・便座やトイレのフチなど拭き上げる
それでは、手順に沿って、詳しく説明していきましょう。
まず、ウォシュレットの「ノズル」を引き出します。
「ノズル掃除ボタン」があれば、ボタンを押してノズルを伸ばします。
もし、そのボタンがなければ、手でウォシュレットのノズルを引き出しましょう。
そして、ノズルを洗浄します。
トイレに流せるお掃除シートを使って、ノズルを拭いて掃除する方法・仕方が、一番お手軽です。1〜2週間に1回程度、ウォシュレットのノズルを掃除している人であれば、この方法・仕方で充分キレイになっているはずです。
では、お掃除シートでこすっても落ちないようなこびりついた汚れがついているときの掃除方法・仕方を説明します。
1つ目は、トイレ用洗剤を吹きかけてブラシでこする方法です。
2つ目は、ゴム手袋の上に軍手をはめて、軍手に洗剤をつけてノズルをこする方法です。
ウォシュレットのノズル掃除では、頑固な汚れがあったとしても、力をいれすぎないようすることが大切です。ノズルはこわれやすいことも頭の片隅において、やりやすいお掃除方法・仕方を選んでください。
では次に、ウォシュレットのノズルに触れたくないけどキレイに掃除する方法・仕方をご紹介しましょう。
それは、ウォシュレットのノズル専用クリーナーを使用する方法・仕方です。
ノズルを引き出してスプレーをシュシュっとして、しばらくおいて流れ落ちたらノズルをしまうだけです。
トイレ掃除に抵抗があるけれど、キレイをキープしたい人は、こうしたお掃除アイテムも積極的に利用してみてくださいね。
ウォシュレットのノズル以外の掃除方法・仕方
ウォシュレットのノズルの掃除が終わったら、便座まわりをキレイに拭き上げましょう。
ウォシュレットを使うと、トイレのフチやフタ、便座シートの裏側などに汚水が飛び散っています。ですので、キレイに拭くことが大切です。
ちなみに、ウォシュレットの便座やフタなど本体まるごと取り外れることはご存知でしょうか?
本体取り外しボタンが右奥についていますので、押しながらスライドすると便座ごと外れます。電源プラグを抜いて、便座を外して、ウォシュレットと便器の間に入り込んだ汚れも拭いておきましょう。
まとめ
ウォシュレットの正しい掃除方法・仕方について、お話しました。
毎週のようにウォシュレットを掃除していれば、お掃除シートやノズルスプレーだけでもある程度キレイをキープできます。
もし、ノズルを引き出して洗浄することをしらなかった、掃除できていなかった場合は、一度おそうじ業者にトイレ掃除を依頼してピカピカにしてもらいましょう。
一度リセットしてキレイになった状態から、定期的にウォシュレット掃除を始めてもいいですね。年1回程度、定期クリーニングをご依頼していただくケースが多いので、ご検討されてはいかがでしょうか。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
