おそうじ本舗ブログ

新築時は、お風呂上がりにシャワーをサッとかけるだけでバスタブはキレイなままでしたよね?

 

それなのに、いつのまにかピンクカビや黒カビが生えてきて、鏡にも水垢がついて、

お掃除が大変になってきていませんか?

 

実は、お風呂掃除をプロに定期的に頼んでいる人は、けっこういらっしゃいます。

 

そこで今回は、「お風呂掃除をプロに頼むタイミング」についてお話します。

2555890_m

汚れが気になった時が、お風呂掃除をプロに頼むタイミング


まず、お風呂掃除をプロに頼むタイミングは、「汚れが気になった時」「汚れが手に負えなくなった時」です。

・バスタブの汚れが落ちにくくなった 頻繁につくようになった
・黒カビやピンクカビがすぐに生えてくる
・鏡に水垢がついて取れない
・ゴムパッキンの黒カビが取れない
・浴槽エプロン内がカビだらけ
・浴室乾燥機からカビの臭いがする
・チョウバエが発生した

こんなときは、プロにお風呂掃除を頼んで、入居時の輝きと清潔さを取り戻しましょう。

毎日、こまめにお風呂掃除をしている人もいれば、忙しくて簡単にしかお掃除できない人もいます。また、お掃除が苦手な人もいますし、浴槽エプロン内の掃除の仕方がわからない人もいるでしょう。

お風呂のゴムパッキンなどが赤やピンク色に染まりだしたときが、プロにお風呂掃除を依頼するタイミングの目安です。

家族の人数や日頃のお掃除をどれくらいしてくるのかで変わりますが、年1回のペースでプロにお風呂掃除を依頼するご家庭が多い印象ですね。

お風呂掃除をプロに頼むタイミングと頻度


では次に、プロにお風呂掃除を依頼するのにおすすめの季節はあるのか?を考えてみましょう。

一番おすすめの季節は、春と秋です。

カビが繁殖しやすくなる梅雨前の4,5月頃に、プロによる徹底的なお風呂掃除を依頼しておけば、カビに悩まされることはありません。

次におすすめなのは、秋です。夏場はシャワーですますことが多い人でも、寒くなるにつれてバスタブにゆったりと浸かりたくなりますよね。プロがお風呂掃除すれば、ピンクカビの餌となる皮脂汚れなどもキレイに取り除けます。そうなると、毎日のお風呂掃除が楽になります。

それから、春と秋をおすすめするのには、別の理由もあります。

年末大掃除とエアコンクリーニングの依頼が多い夏は、予約が大変混み合います。ですので、希望の日時がとりにくくなりますし、お掃除料金が割高になっている場合もあります。

共働きで忙しい方であればなおさら、予約をとりやすい時期を選ぶほうがよいでしょう。

次に、プロにお風呂掃除を依頼する頻度について、説明しましょう。

一番多いのは、年1回です。普段のお風呂掃除に時間をかけられず、しかもキレイな状態をキープしたい人であれば、半年に1回のペースでプロに依頼する人もいらっしゃいます。

そして、普段のお風呂掃除にしっかり時間をかけて丁寧にされている人であれば、2年に1回のペースですね。

このほか、赤ちゃんを迎える準備として、プロにお風呂掃除を依頼される方もいらっしゃいます。


2171876_m

プロのお風呂掃除の内容


プロならではのお風呂掃除には、下記のようなものがあります。

・換気扇を分解して洗浄
・浴槽下のエプロンを外して高圧洗浄と防カビチタンコーティング
・浴室乾燥機内部の掃除
・鏡の機械研磨とコーティング

掃除道具を買い込んで時間をかけて掃除しても、プロの技術と経験にはかなわないでしょう。

お風呂掃除のコツは、見えないところに生えたカビを取り去ることです。いくら目に見える範囲のカビを除去したところで、別の場所からカビの胞子が飛んでくれば、あっという間に元通り。

カビが生えてくるタイミングに合わせてプロにお風呂掃除を依頼すれば、最小限の手間でキレイをキープできるでしょう。

まとめ


「お風呂掃除をプロに頼むタイミング」について、お話しました。

汚れが気になったら、どうしても落とせない汚れがある場合は、プロにお風呂掃除を頼むタイミングです。

日頃のお風呂掃除を楽にするためにも、家族の健康を守るためにも、プロによるお風呂掃除はどんなものか、体験してみませんか?

年1回程度、ご依頼される人が多いので、お気軽にお問い合わせくださいね。


お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
IMG_1260

新型コロナウイルスに感染しないように、手洗いやうがいをしっかりしたり、アルコールで手指を消毒したり、ドアノブを除菌したりと、できる限りの対策をされているかと思います。

 

では、エアコンを気にされているでしょうか?

 

エアコンは室内の空気を循環させますので、もし家族の誰かがウイルスを持ち込んでしまった場合、部屋中にウイルスを拡散させてしまうのでは?と不安に思う人もいらっしゃるかもしれませんね。

 

そこで今回は、「掃除していないエアコンを運転するとウイルスを拡散させてしまう??」をテーマにお話します。

9736c49c3afcf205c042c057f6b560b6_m

エアコンを運転するとウイルスを拡散させてしまうのか?


まず、エアコンのスイッチを入れると、エアコンは室内を冷やしたり暖めたりしながら、室内の空気を循環させます。あくまで「循環」であって、「換気」ではないことをご注意下さい。

新型コロナウイルスに限らず、エアコンのフィルターや内部に付着したカビの胞子・ホコリなどは、エアコンの風にのって、部屋中にばらまかれてしまうものなのです。そして、一度室内に入ってしまったものは、エアコンと室内をひたすら往復するだけなんですね。

つまり、エアコンはウイルスやカビを拡散させてしまう可能性があるということです。

新型コロナウイルスは空気感染ではなく、飛沫感染するといわれています。ですので、飛沫が付着した可能性がある手やドアノブなどを除菌することが一番の対策です。

ですが、くしゃみや咳などで細かくなった飛沫は、空気中をしばらく漂います。

もし、この細かな飛沫の中にウイルスが含まれていて、別の人が吸い込んでしまった場合には、感染の可能性がでてくるでしょう。

掃除していないエアコンで健康被害が起こる?


では次に、掃除していないエアコンで起こる健康被害を説明しましょう。

まず、掃除していないエアコンは、フィルターとエアコン内部が下記のような状態になっています。

・ホコリがびっしりとたまっている
・黒カビがエアコンの奥深くまで繁殖している
・キッチンからでた油汚れがホコリとからまっている
・ペットなどの臭いがホコリとからまっている

つまり、たまったホコリにより、カビが繁殖しやすくなり、臭いや汚れがたまりやすくなっている状態です。そして、エアコンのスイッチをいれれば、このホコリの間をとおった空気が部屋にばらまかれてしまいます。

そうなると、臭いの問題だけでなく、健康上の問題を引き起こす可能性もでてきます。

特に「気管支」と「アレルギー症状」が多いようです。

・エアコン咳、夏型過敏性肺炎
・気管支喘息
・アトピー性皮膚炎
・アレルギー性結膜炎

新型コロナウイルスも怖いですが、カビやホコリにも細心の注意を払っておきましょう。

3674357_m

ウイルスやカビを拡散させない対策とは??


新型コロナウイルスだけでなく、カビやホコリ対策としてすぐに出来る方法を伝授します。

それは「1時間に5分程度、換気する」ことです。

換気して、室内とエアコンに入り込んでしまったウイルスやカビの胞子を外に追い出してしまいましょう。そのあとは綺麗な空気をエアコンが循環させてくれます。

ただし、換気をしても、そのエアコンが汚れていた場合には何の効果もありません。ですので、エアコンクリーニングはしておきましょう。



・カビやホコリをフィルターや内部まで徹底的に取り除く
・カビや雑菌の繁殖を防ぐ、防カビチタンコーティングをする
・キャッチしたウイルスを不活性化する機能がある抗ウイルス性のエアコンフィルターに交換する

このようなエアコンクリーニングをしておけば、万全でしょう。

まとめ


今回は「掃除していないエアコンを運転するとウイルスを拡散させてしまう??」をテーマにお話しました。

エアコンを掃除していないと、ウイルスやカビ、汚れた空気を部屋中にばらまいてしまいます。

エアコン使用中はたまに換気をすることと、防カビ・防菌・抗ウイルス対策を施したエアコンクリーニングをすることで、健康的な生活をおくれるでしょう。




お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
IMG_1260
1e8256cc006c68eaf9ef49e1579dbf35_m

エアコンクリーニング業者なんて、どこでも同じと思っている人もいるかもしれませんね。

 

実は、エアコンのクリーニングって技術力が必要な仕事ですので、技術力が未熟な「ハズレ」のエアコンクリーニング業者が存在しているんです。

 

このような業者に依頼してしまうと、次のような困ったことがおこります。

 

・気になるエアコンの臭いがとれなかった。

・クリーニング後に中の見てみると、エアコンの内部が汚れたままだった。

・事前に聞いていないオプション処理をされ、高額な料金を請求された。

・エアコンが故障してしまった。

 

お金を払ってエアコンクリーニングを依頼しているのに、お金をドブに捨てるようなものです。

 

そこで今回は「ハズレエアコンクリーニング業者を見分ける方法」について、お話ししましょう。

 

ハズレエアコンクリーニング業者の見分け方


ハズレエアコンクリーニング業者は、大きく3つに分類できます。

・悪徳エアコンクリーニング業者

・エアコンクリーニング業がメインではない業者

・技術力が低い店または技術力が低いスタッフがいる

悪徳・ハズレエアコンクリーニング業者


電話や突然訪問してきて、「ハウスクリーニングしませんか?」と営業してくる業者は怪しいと思って間違いないでしょう。

技術力や信用力のあるエアコンクリーニング業者であれば、リピーターのお客様や口コミ・ご紹介で仕事の依頼が埋まります。

消費生活センターへのクレームも多いそうなので、突然訪問してくるような悪徳ハズレエアコンクリーニング業者は避けましょう。

エアコンクリーニングがメインではないハズレ業者


実は、隠れたハズレエアコンクリーニング業者の確率が高いのが、家事代行などがメインのところや大手家電販売店関連業者なんです。

ここ数年、家事代行や整理収納、片付けをメインで事業をされていて、エアコンクリーニングの需要を受けてサービスを開始した企業も増えてきています。

また、便利屋でエアコンクリーニングを受けるところもあります。

この場合、掃除の延長線上でエアコンクリーニングをしますので、エアコンの内部構造を理解して分解洗浄までできないことが多いようです。

次に、エアコンを購入した「大手家電販売店」「大手ネットショップ」のエアコンクリーニングサービスもハズレの可能性があり、要注意です。

この場合には、委託された各地域の業者がやってきます。もちろん高い技術力をお持ちの方もいらっしゃいます。

ですが、「委託なので中抜きされて技術料が安い」「日々スキルアップするための研修を受けていない」ことから、やっつけ仕事であったり、技術力に不安が残るハズレエアコンクリーニング業者がくる可能性は高めといえるでしょう。

3411439_m

技術力が低い店


エアコンクリーニング業者なのに「技術力が低い」ハズレ業者もあります。

こうしたハズレエアコンクリーニング業者を見分けるには、依頼前にいくつか質問をしてみたり、WEBサイトをじっくりと確認したりすることが大切です。

<質問内容>

・お掃除機能付きエアコンは対応できるか?
・エアコンカバーを外して、内部までエアコンクリーニングできるか?
・どこまで分解できるか?
・エアコンクリーニングでの清掃範囲を断言してくれるか?
・ドレンパンを外して洗浄するか?
・熱交換器まで洗浄してくれるか?
・エアコンの汚れ、臭いがどれくらい取れるか教えてくれるか?
・追加料金、見積り料金は明記してあるか?

<のちのちトラブルの元>

・電話での対応が悪い
・損害保険に加入していない。補償内容についてきちんと説明してくれない。

<判断基準の1つ>

・口コミサイトが「高評価」ばかりで、マイナスのコメントがない(悪いコメントを削除している可能性あり)
・1時間で終わるなどスピーディーさをアピール(内部まで丁寧にエアコンクリーニングしていない可能性あり)

・WEBサイトには、よくあるフリー素材しか掲載されていない(実際に清掃している写真を掲載しているところは安心)

まとめ


ハズレエアコンクリーニング業者の見分け方について、詳しく説明しました。

悪徳訪問販売系の業者はもちろんのこと、隠れたハズレエアコンクリーニング業者にも引っかからないようにして下さい。

もしエアコンクリーニングについて気になることがある、エアコンクリーニングをしてみたいということであれば、おそうじ本舗大崎店まで、お気軽にお問い合わせ下さいね。

IMG_1260