高層マンションでは、マルチエアコンと天井埋め込み型エアコンが標準装備となっていることが多いので、もしかしたらエアコンの掃除が出来ないのでは?と心配されている方もいらっしゃるかもしれません。
また、ダイレクトウィンドウを採用している高層マンションのご検討をされていて、エアコンの室外機はどうなっている?全館空調?と疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、今回は「高層マンションのエアコンは掃除出来ない?」という疑問にお答えしましょう。
おそうじ本舗ブログ
高層マンションのエアコンは掃除出来ない?
2020.7.27

高層マンションのエアコンは掃除出来ない?
高層マンションでは大型オフィスビルのような空調を一元管理する全館空調システムは導入しておらず、各戸それぞれに室外機を設置しています。そのため、高層マンションのエアコンは掃除出来ないということはありません。一戸建てや低層マンションと同様だとお考え下さい。
ただし、
高層マンションでは、「マルチエアコン・壁掛けタイプ・お掃除機能付き」「マルチエアコン・天井埋込み型タイプ」を設置しているご家庭が多く、技術力のないエアコンクリーニング業者ですと対応できず、エアコン掃除が出来ません。
では、エアコンの種類によって、どのような掃除方法をとるのか、また注意点などを説明しましょう。
高層マンションのエアコンの掃除での注意点
まず、1台の室外機と2台以上の室内機と接続するマルチエアコンでの掃除方法を説明します。
マルチエアコンが壁掛け型で、お掃除機能がついていない機種の場合、一戸建てや低層階のマンションとエアコン掃除方法は同じです。
エアコンの構造がシンプルであることから大抵のエアコンクリーニング業者でも対応できます。あとは「見える範囲だけでなく内部までしっかりと掃除できる業者」「手を抜かない業者」を選べば大丈夫です。
では次に「マルチエアコン・壁掛けタイプ・お掃除機能付き」と「マルチエアコン・天井埋込み型タイプ」の場合ですが、このタイプのエアコン掃除が出来ない業者は数多くあります。
そもそもエアコンは分解してクリーニングすることを想定していないのですが、特にこの2種類はエアコン構造が複雑です。
エアコンの汚れ・臭いの原因であるホコリ・カビ・油汚れは、フィルターのさらに奥の熱交換器にまで入り込んでいるため、分解して洗浄しないといけません。
エアコンの構造を熟知してない業者が下手に分解するとエアコンが故障しますし、見える範囲内のホコリや油汚れを取るだけでごまかされることもありえます。
お掃除機能付き・天井埋め込み型タイプのエアコンのクリーニングをしたい場合は、エアコンの構造までしっかりと勉強している業者を選びましょう。

高層マンションのエアコンの室外機の掃除は出来ない?
エアコンの室内機は、高層マンションであっても一戸建てであっても掃除方法に違いはないことはお分かりいただけたかと思います。すると気になるのが、エアコン室外機の掃除は出来ないのでは?という疑問です。
結論から言いますと、高層マンションのベランダにエアコンの室外機を設置している場合、問題なく掃除は出来ます。
もちろん高層階では強風がふくことから、風のアオリ対策で設置金具を増やして強度を上げていたり、揺れ止め金具がついていたりします。
しかも、高層階の室外機は低層階に比べると、ホコリだけではなく、排気ガス・花粉・黄砂が入り混じったものや、PM2.5のような汚れも目立ちます。
ですが問題なく掃除出来ますので、室外機の目詰まりがひどいと気になるようでしたら、エアコンクリーニングのオプションをご利用ください。
また、リビングがダイレクトウィンドウであっても、例えば寝室に面したベランダに室外機が設置してあれば掃除出来ますので、お気軽にご相談下さい。
まとめ
高層マンションでも問題なくエアコン掃除は出来ますが、構造が複雑なエアコンである天井埋込み型エアコンやお掃除機能付きエアコンの場合は、分解・洗浄までできる業者を選ぶことが重要になってきます。
おそうじ本舗では、新型エアコンすべてを取り寄せて分解して、掃除のノウハウ・注意点を全社で共有しています。
そのなかでも特に高層マンションからのご依頼が多い大崎店スタッフは、技術力だけでなく、豊富な経験を活かして日々、エアコン掃除をしております。
お困りのことがございましたら、ぜひ、お気軽にお問い合わせ下さい。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

お風呂の黒カビの間違った掃除方法
2020.7.16
バスタブに浸かっていて、ふと横をみるとゴムパッキンに黒カビが点々としているのに気づくことってありますよね。気になってよく見てみると、風呂いすや床にも黒カビがあちこちに・・・。
まずは重曹とクエン酸で落とそうとしたり、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使ってみたりするかもしれませんね。
でも、お風呂の黒カビを退治しようとやみくもに掃除してしまうと、バスタブに傷をつけ、コーティングをはがしてしまうこともあります。
そこで今回は、「お風呂の黒カビの間違った掃除方法」をご紹介しましょう

お風呂の黒カビの間違った掃除方法ー換気していない
まず、黒カビが発生しているということは、バスルーム内に「カビの胞子」が漂っている状態です。この胞子が壁などについて繁殖すると、黒カビに成長します。
必ず、換気扇をまわして、黒カビの胞子を追い出しながら掃除するよう、心がけましょう。
お風呂の黒カビの間違った掃除方法ーナチュラルクリーニングのみ
環境や肌に触れても安心ということで、重曹とクエン酸だけで黒カビを落とされようとされる方がいらっしゃいます。
軽い汚れであれば、それで問題なく落ちますが、黒カビには効果がありません。
黒カビを落とすためには、適切な洗剤選びも重要です。
お風呂の黒カビの間違った掃除方法ークレンザーでゴシゴシする
クリームクレンザーや歯磨き粉などでも黒カビを落とせます。
ただし、表面をこそげとっているだけですので、黒カビがしっかりと根づいている場合には効果がありません。
それどころか、クレンザーの粒子でバスタブなどに目に見えない細かな傷が多くつき、コーティングに傷がついてそこからはがれてくる可能性もあります。

お風呂の黒カビの間違った掃除方法ー強力な酸性洗剤
サンポールなどの強力な酸性洗剤は、黒カビで生じた黒ずみをとるにはとても効果的です。ただし、使用するには、注意すべきポイントがいくつもあります。
1つ目は、塩素系漂白剤と併用しないことです。例えば、カビキラーなどの塩素系漂白剤を使っても思うほど黒カビがとれなかったからといって、酸性洗剤を使うと「危険!」です。
パッケージにも注意書きがありますが、塩素系と酸素系が混ざると有毒ガスが発生しますので、注意してください。
2つ目は、床材やバスタブなど素材やコーティングが溶けてしまう可能性があることです。素材が痛むとそこから新たな汚れと黒カビが入り込み、取れなくなってしまいます。
また、肌も痛めますので、「裸足では掃除しない」「ゴム手袋を必ずする」を心がけてください。
3つ目は、数日ほど匂いが残り、頭痛に原因になる可能性があることです。徹底的に洗い流して、換気をし続けていても匂いは残りますので、心づもりをしておきましょう。
お風呂の黒カビの間違った掃除方法ー床や浴槽から掃除開始
よくある間違った掃除方法は、目についた床、浴槽のフチなどから掃除を始めてしまうことです。
ゴムパッキンの黒カビをとっているうちに、壁の黒カビに気づいて、見上げると天井にも黒カビ発見!なんてことがあります。
お風呂の黒カビ掃除には、掃除の順番を守ることが大切です。
上から下へと掃除するのが効果的ですので、天井⇒鏡や壁⇒浴槽⇒床⇒排水口の順番を守りましょう。
一見黒カビがついていないように見える天井にも、胞子は付いています。そのうち成長すると、天井についた黒カビの胞子がバスルーム全体に降り注いできますので、天井もカビ取り処置をしなくてはいけません。
クイックルワイパーに塩素系漂白剤を染み込ませたシートをはさみ、天井をこすります。この時、目に入らないようにゴーグルをはめ、手袋もしておきましょう。
そして、壁・バスタブ・床と下の方の掃除をしていきます。すべて終われば、シャワーを天井からかけて洗い流しましょう。
まとめ
今回は「お風呂の黒カビの間違った掃除方法」を紹介しました。
黒カビがついてまだ日数がたっていないのであれば、市販の塩素系漂白剤を塗布して、正しい手順で掃除すれば、綺麗になるでしょう。
もし、市販の塩素系漂白剤でとりきれない黒カビをどうにかしたい、強力な洗剤を使用して体への影響や素材を痛めることへの心配があるという人は、プロの手を借りるのもおすすめです。
徹底的に黒カビを退治したうえで、防カビコーティングもできますので、綺麗が長続きします。
プロの手を借りて、黒カビに悩まされない快適な生活を送ってみませんか?
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

ピンクカビはどうしてできるの?
2020.7.10
毎日お風呂掃除をしていても、ふと気づくとバスタブにうっすらとピンク色のヌメリがでていることってありますよね。
しかも一度できると、毎日のようにこすり洗いをしないと取れないのが、ピンクカビと呼ばれるものです。
そこで、今回は「ピンクカビはどうしてできるの?」についてお話したいと思います。

ピンクカビの正体
ピンクカビとは、実は「カビ」ではなくて、「ロドトルラ」と呼ばれる酵母菌の一種です。ロドトルラは空気中に存在していて、水分があるところにくっついて繁殖する性質があります。
ちなみに、ロドトルラがバスタブに付着したときは無色ですが、3日もすればピンク色に変わります。
ですので、バスタブをこすり洗いしてピンク色のぬめりを洗い流して、一見キレイになったように見えても、バスルーム内に漂っているロドトルラが消えることはありません。
また、綺麗にしたつもりでも、どこかに、まだ無色だったピンクカビが残っていることもあるでしょう。
そうすると、お風呂を使うと再び、えさとなる水分にくっついて猛スピードで繁殖を始めるのです。
ピンクカビは湿気が多いところを好み、皮脂汚れや石鹸カスを栄養として育ちますので、ピンク汚れを取り除くには「栄養源を断つ」ことが重要となってきます。
ピンクカビの取り除き方
では次に、ピンクカビを取り除く方法を説明しましょう。日々のお掃除で実感されていると思いますが、お風呂用洗剤でこするだけでは、ピンクカビはなくなりません。
ピンクカビは単なる汚れではないので、「除菌」する必要があります。
この場合、使う洗剤は「エタノール」や「塩素系漂白剤」です。
ピンクカビが発生している箇所とその周辺をスプレーして、できればキッチンペーパーで覆ってしっかりと染み込むようにしましょう。
5分以上放置して、冷水シャワーで洗い流せば大丈夫です。
もし、すぐに別の箇所からピンクカビがでてくるようであれば、そこも同様に処置をしてください。

ピンクカビの発生をできるだけ抑えるために
毎日のお風呂掃除に加え、定期的に除菌作業をするのは大変ですよね。
そこで、できるだけピンクカビの発生を遅らせるためのテクニックをお伝えしましょう。
すでに説明したように、ピンクカビのえさは「水分」「皮脂汚れ」「石鹸カス」です。
最後にお風呂入った人は下記のことをしましょう。
・シャワーをバスルーム全体にかける(皮脂汚れ・石鹸カスを洗い流す)
・スクイージーかタオルで水分を拭う
・換気扇をつける
このほかの効果的で楽な手段は、浴室乾燥機を毎日使うことです。この場合、水分をぬぐう手間がなくなりますので、楽になるでしょう。
上記のことを心がければ、ピンクカビの発生サイクルはかなり遅くなります。
では、すでにかなりピンクカビに悩んでいて一度完全にリセットしたい人と、これから新居に入るので事前に対策をしておきたい人におすすめの方法があります。
それは、
ピンクカビの元である「皮脂汚れ」「石鹸カス」がつきにくくなるようにバスルーム内をコーティングする方法です。
浴室をクリーニングしてから下地処理をしてコーティングしますので、シャワーをかけるだけでサッと汚れを洗い流せます。
結果として、ピンクカビの発生もしづらくなりますので、日々のお掃除がとても楽になり、綺麗さも長期間保てるでしょう。
まとめ
ピンクカビは「水分」「皮脂汚れ」「石鹸カス」を栄養として繁殖しますので、それらを取り除くことが、バスルームを綺麗に保つ秘訣です。
一度ピンクカビがでてしまうと、洗剤でこすり洗いをしても3日ほどでピンク色がでてきます。そんなときは、徹底的に「除菌」をしてピンクカビをやっつけてしまいましょう。
日々のお風呂掃除に疲れてしまった時は、プロに頼って一度リセットしてしまうのも、おすすめです。
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!
