おそうじ本舗ブログ

9736c49c3afcf205c042c057f6b560b6_m
季節の変わり目にエアコンをつけた時、エアコンのにおいが気になったことはありませんか?エアコンから出る空気が臭う、カビ臭いような気がする、と感じた場合はエアコンのカビが原因かもしれません。アレルギーや肺炎などの原因にもなるエアコンのカビ。さまざまな病気を誘発してしまいますので放置するのは危険です。今回は、エアコンのカビを防ぐ予防法を簡単にご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね。

エアコンのカビが危険な理由|放置せずに掃除をする

私達の暮らしを快適にしてくれるエアコンですが、定期的な掃除や専門業者によるクリーニングなど、エアコン本体のメンテナンスが必要です。
メンテナンスを怠る事でエアコンにカビが生えてしまった場合、大丈夫だろうと使い続けてしまうのはとても危険。私達の健康を脅かすエアコンのカビがなぜ危険なのか。理由を確認しておきましょう。

エアコンカビが肺炎・アレルギーなどの病気の原因になる

エアコン内にカビが生えていると、エアコンから出る風と一緒にカビが部屋全体に舞ってしまいます。目に見えない小さなカビの胞子を知らずに吸い込んでしまうと、カビは私達の体内に入りこみ、肺炎やアレルギーの原因になることがあります。

カビと汚れがエアコンの故障の原因になる

エアコン内にカビが生えるということは、汚れがたまっているという証拠です。フィルターのほこりや内部のカビは、エアコンの稼働にも支障を与えてしまいます。そのため、動きが悪くなり、電気代高くなることもあるでしょう。状況が悪いとエアコンの故障につながる恐れもあります。

エアコンにカビが生えないための3つの予防法


エアコンは、外の空気を調節し、私達が設定している適温に変換してくれる便利な家電です。エアコンが稼働すると温かい空気と涼しい空気が入り混じるため、気温の差で結露が発生します。
高い湿度と気温の関係からエアコン内にカビが生えてしまうのは構造上仕方がないこと。 このことを踏まえた上で、エアコンにカビが生えないようにするための予防法を3 つご紹 介します。
9f8aa01902743b4270112e06e4edb016_m

◎定期的にフィルターを清掃する


素人でも簡単にエアコン掃除が出来る箇所がフィルターです。エアコンのフタを開けると、すぐに取れるようになっていますよね。このフィルターにほこりやゴミがたまり、目詰まりしてしまうと空気の通りが悪くなり、カビが生えやすくなります。
また、フィルターが詰まることでエアコンがより多くの空気を吸い込む必要が出てくるので、電気代が余計にかかってしまうことがあります。月に1度のフィルター掃除で、エアコンのカビを防ぎ、余計な電気代をかけないように心がけたいですね。

エアコンフィルターの掃除方法

エアコンのフタの開け方は、取扱い説明書を確認しましょう。

1. フィルターを外す
2. 掃除機でフィルター表面のほこりを吸い取る
3. 裏面から水を掛けブラシで目詰まりを取る
4. 水分を拭き取って乾燥させる
5. フィルターをセットする

これで終了です。天気の良い日のお掃除ついでに、フィルターも一緒に掃除するようにしましょう。

1ea7d8524f93d0a9d4914b68de42aa7d_m

◎エアコンの自動清掃機能・送風機能を利用して乾燥させる


各メーカーによって名称は違いますが、エアコンには内部を自動清掃する機能がついています。内部クリーンや自動乾燥などの名称で呼ばれている機能を使って、エアコン内部を乾燥させましょう。

この機能は、送風と暖房の機能でエアコン内部を乾燥させることで、カビの発生を抑えます。定期的に乾燥させることで、カビによる健康被害を防ぐことができますので、覚えておきましょう。

特に梅雨時期や夏場は部屋にもカビが生えやすい季節。ドライ機能や気温によってはクーラー機能を利用することもありますので、意識をしてエアコン内を乾燥させるように心がけておきましょう。

もし、自動清掃機能がついていない場合は、送風機能で代用できます。ドライ機能は除湿をしますので内部が乾燥せず、結露の元になるので要注意。ドライではなく送風機能を使いましょう。

d73ec7ed512397b88dc83a4f7ec309f6_m

◎専門業者に頼んで内部クリーニングをする


エアコンの内部を掃除する場合、エアコン掃除用の専用スプレーなども売られていますが、 出来るだけ専門の業者に依頼してエアコンクリーニングをしてもらいましょう。

普段から自分で目にすることのない電化製品ですから、感電の危険性や水漏れ、手順や掃除方法を間違えればカビを温床させてしまうリスク、さらには故障のリスクも考えられます。

エアコンはすぐに買い替えられるような安いものでもありませんし、専門業者にメンテナンスをしてもらうことで快適に使い続けられるのであれば、トータルコストも安く抑えられるでしょう。

自分でできるエアコン掃除と、専門業者に依頼するクリーニングは分けて考え、健康面でも金銭面でも最適な方法でエアコンのカビを予防していきましょう。

まとめ


地球温暖化の影響で、エアコンは私達の生活の必需品となりました。年々、優れた機能を搭載したエアコンが発売され、コストパフォーマンスも納得のいく製品が増えてきましたね。

定期的なメンテナンスをするだけで、エアコンカビの被害に悩まされることなく過ごせるのであれば、定期メンテナンスをするのが賢い選択でしょう。

今回ご紹介した予防法を参考にしていただき、エアコンと快適な毎日を過ごしていきたいですね。

IMG_1260

お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

【ご報告】
2020年2月20日におそうじ本舗フランチャイズ全国大会がありました。
この度、おそうじ本舗大崎店は表彰において、最優秀賞(1400店舗中)を
いただきました。

これもひとえに、お客様、お取引様のご支援のお陰でございます。
この場をおかりしてお礼申し上げます。
いつもありがとうございます。

これからも更に社会に必要とされる会社になれるように、精進致します。
今後とも、ご支援のほど、宜しくお願い申し上げます。

おそうじ本舗大崎店
スタッフ一同
fullsizeoutput_2e16
最優秀賞ありがとうございます
IMG_4088
大崎店スタッフです
IMG_1260
お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!


おそうじ本舗大崎店
0120-729-873



夏や冬、エアコンの使い始めに「何だかにおいが気になる・・・。プロにエアコンクリーニングをお願いした方がいいのかな?」と思ったことはありませんか?自分でエアコンクリーニングも出来ますが、やはり徹底的にきれいにするにはプロの手を借りるのが一番です!しかし、気になるのは料金。ちょっとでも安くお願いしたいと思う方のために、知っておきたいポイントと注意点をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
d73ec7ed512397b88dc83a4f7ec309f6_m

料金相場


ではプロにエアコンクリーニングをお願いすると一体どれくらいの費用がかかるのでしょうか。もちろんその業者によって変わるのですが、その外にも料金を決定するポイントがあります。下で詳しく説明しますがエアコンのタイプによって料金設定している業者が大半です。以下の3種類に分かれていることが多く、注意したいのが「お掃除機能付きエアコン」。通常のエアコンと比較すると、複雑な作りで掃除の方法や手順が異なるので、料金が高くなります。ぜひご自宅のエアコンはどれに当てはまるか、そして一般的な料金相場をチェックしてみてくださいね。

・壁掛け
料金相場:11,000円~13,000円


・壁掛け掃除機能あり

料金相場:15,000円~21,000円

・天井埋め込み型(家庭用)

料金相場:20,000円~35,000円

実際に安くするためにできること

では、料金を少しでも安くするためにできる2つのポイントをご紹介します。

複数台まとめて依頼する

大抵どこの業者でも複数台依頼すると、割引されることが多いです。業者にとっては、1台でも複数台でも交通費や人件費などはさほどかわりません。2台で10%引きなどになるので、お願いするのであればまとめてお願いした方がよいでしょう。

閑散期を狙う

エアコンクリーニングの繁忙期は使い始めやその少し前の時期です。夏場は5~8月、冬は11月からが繁忙期といえるでしょう。
安くプロにお願いするなら、その時期は外すのがベストです。どうしても依頼が少なくなりがちなので、お得なキャンペーンをしていることが多いので要チェックです。また、繁忙期だとなかなか予約が取れなかったり、希望の時間でお願いするのが難しくなるのでその点でも閑散期はねらい目です。

注意ポイント

業者によって、基本プランに含まれる作業が異なります。一見「安い!」と思っても自分の希望していた作業はオプション料金で、追加していくと結局割高に・・・。ということにならないようどこまでが基本プランに組み込まれているかも確認した方がよさそうですね。

オプション料金

エアコン内部の洗浄に加えて、さらにキレイを長持ちさせるための追加できる作業があります。今回はオプションでよくある代表的なものをご紹介します。初めてエアコンクリーニングをお願いしたり、徹底的にきれいにしたいといった場合は、オプションを検討してみてくださいね。料金は基本プランに1,000円~5,000円で追加できることが多いので、気になる方は見積もりの際に問い合わせてみてください。

・室外機
屋外に設置された室外機の洗浄。屋外にあるため砂ぼこりなどで目詰まりし、エアコン故障の原因に。また目詰まりにより消費電力も増えます。室外機の洗浄でエアコンの寿命延長と節電が期待できます。費用面が気になる人は、数年に一度でもお願いした方がいいでしょう。

・防カビコーティング
業者によって多少名称は違いますが、エアコンクリーニングの仕上げに「防カビ剤」を使用し、カビの繁殖を防ぎます。エアコンクリーニング後のキレイを長持ちさせ、カビの発生を防ぐという2つのメリットがあります。エアコンからの風が何だかカビ臭い・・・。と気になる方は検討してみてはいかがでしょうか。
業者によっては基本プランに含まれている場合もあるので、こちらも確認した方がよさそうです。

まとめ

エアコンクリーニングを安く頼むには

・一度に複数台を頼む
・閑散期を狙う


少しでも安くお願いしたい場合は、春先や秋にエアコンクリーニングの予定を組み込んでおくのがおすすめ。
エアコンをキレイに長く使うためには、プロの掃除がやっぱりおすすめです。
選ぶ際には費用面も気になりますが、まず何よりも仕上がりや品質が良いかという点をチェックすることが大切です。
「価格は安かったけど仕上がりはいまいち・・・」だとまた他の業者にお願いし、結局高くついたということになりかねません。
エアコンは頻繁に買い替えるものではないので、しっかりとした安心できる業者にお願いし長くきれいに使いたいですね。
その上でエアコンクリーニングを依頼する際は、ぜひ上記の2点を意識してみてくださいね。

お申込み時に「ブログを見た!」でお掃除グッズプレゼント!!!

IMG_1260