おそうじ本舗ブログ

レンジフードを自分で掃除しよう!

まず始めにレンジフードを自分で掃除をする手順を説明していきます◎

39f473c88f273f5ff4f3c0c80566dbbe_m
ステップ① 部品を取り外す
取扱説明書を見ながら、フィルターやファンなど取り外せる部品は全部取り外します。手を切ったり、事故を防止するためにも電源は必ず切って、軍手やゴム手袋をはめて取り外しましょうね。またレンジフードの下にあるキッチン用具などは移動させ、飛散防止のため床に新聞紙やビニールを敷いたり、周囲の壁は養生するとより良いでしょう◎

ステップ② 中性洗剤で汚れをとる
取り外した部品を中性洗剤で汚れを落としていきます。バケツや桶、ダンボール(ダンボール箱に厚手のゴミ袋をかぶせたもの)にお湯5リットルに対し中性洗剤50mlを入れ、そこに取り外した部品を入れしばらく浸けておきます。目安としては2~3時間程度でしょうか。汚れが浮いてきたら、ブラシで丁寧にこすって洗浄しましょう!

ステップ③ 部品を乾燥→再セット
浸けておいた部品を取り出し、水洗いをしたあと乾燥させ元通りに再セットすれば掃除完了です◎ フードカバーなど取り外せなかった部分は、雑巾などで丁寧に拭き上げましょう!

d3c9b589b27f6d6d66d8a80c512e00fc_m

レンジフードの掃除をしないとどうなるの?

レンジフードの掃除をしないでいるとどうなるのでしょうか。
実は・・・

・故障や換気力の低下の原因になる
・油汚れが食べ物に落ちて食中毒を引き起こすことも
・汚れで換気扇が重くなり、無駄な電気代がかかってしまう

なんてこともあるんです!食中毒の原因になったりと、汚いだけでは済まされない場合があるんですね・・・。
家族の健康を守るためにもレンジフードはしっかり掃除をしていきたいですね!

レンジフード掃除をプロに任せるメリット3選

レンジフードの掃除ははもちろん自分でするに越したことはありません。自分で掃除ができればお金も掛からないですし、レンジフードは定期的な掃除が必要なのでプロに毎回頼んでいては大変ですよね!

ただプロに任せるメリットもたくさんあるんです!ここではプロに任せるメリットを3つ紹介していきます◎

自分では掃除できない内部まで分解を行い、洗浄する

プロは「こんなところまで外せるの!?」といった分解できる部品は全て丁寧に取り外して徹底洗浄をしていきます!レンジフード内部やフィルターなど自分では分解できない・しづらい部品ってありますよね。でも、プロに任せておけば安心です♪

「自分で分解するのが難しい」
「分解したあとまた元に戻せるか不安」
「自分で掃除をできない部分も掃除をしてもらいたい」

なんて方にはプロはとても心強いですね!

オリジナル洗剤で頑固な汚れも徹底洗浄

分解した部品は調合したオリジナル洗剤に浸け置きし、徹底洗浄していきます。レンジフード周りを掃除していて、「しっかり汚れが取れないな・・・」なんてご経験はありませんか?なかなかご家庭では落ちない頑固な油汚れもしっかり洗浄していきます◎ 一度すっきりキレイにしたい!という人にはプロにお任せするのもおすすめです◎

フィルターをつければお手入れの手間を省ける

レンジフードの換気扇の掃除後に、フィルターを装着すれば(掃除会社によってはオプションとして見積もりが必要なところもあります)、掃除後のキレイな状態をキープし、普段のお手入れの手間を大幅に省くことができます◎ 例えばおそうじ本舗のフィルターの厚さは1cmと、市販品の約5倍!油煙をしっかり吸収しますし、安全で環境にも優しい素材でできているのも特徴です。

まとめ

この記事ではなかなか手の回りにくいレンジフードの掃除について解説してきました。
改めてポイントをまとめてみます!

【レンジフードの掃除の手順】
部品の取り外し→洗剤で洗う→再セット

【レンジフードの掃除をしないと・・・】
・故障や食中毒の原因になる

【プロにお任せするメリット】
・自分では分解できない部品の掃除をしてくれる
・オリジナル洗剤で徹底洗浄
・お手入れの手間を省ける

レンジフードは時間が経てば経つほど汚れは落としにくくなってしまいます。こまめに掃除をすることで衛生的に長く使うことができます◎

もし「しばらく掃除をしていないな・・・」「一度しっかり掃除をしてもらおう」という方はプロにお問合せください!◎
7774347bdd0bd747396a247e5c4fb63b_m
毎日しているお風呂掃除ですが、黒カビや赤カビ、ヌメリなどとても汚れやすい場所でもありますよね!「長年の汚れでもう諦めている・・・」「掃除してもすぐ汚れちゃう」なんて人はいませんか?この記事ではお風呂に汚れで悩んでいる人向けに、プロが教える掃除方法とプロに任せるメリットを紹介しています◎ 是非参考にしてみてくださいね!

普段やっているからこそ知りたい!お風呂の掃除方法を紹介!

「掃除は毎日してるけど、だんだん汚れが取れづらくなってきた・・・」
なんて人はいませんか?お風呂掃除は毎日やっているからこそ、コツを覚えるととっても便利ですよ◎ ここではお風呂掃除のコツを紹介していきますね!

掃除をする順番は?

お風呂掃除は上から順番に掃除をしていくのがコツ。もし下から掃除をすると、例えば鏡を拭いた洗剤が床に残ってしまうなんて事態も考えられます。上から下に掃除をすれば、上から落ちてきた汚れや洗剤・石鹸カスなども残さずに、綺麗に掃除をすることができます◎

箇所別の掃除方法&ポイントを紹介!

続いてはお風呂掃除をする箇所別に掃除方法とポイントを紹介していきます◎

f70d20578e30389ff6e562041faf9bea_m

天井

天井はなかなか掃除の手が回らないですよね・・・。しかし掃除を怠っていると、カビが繁殖し、さらにそのカビの胞子が上から降ってきてしまうことも!なので、定期的に掃除はした方が良いです◎ 掃除方法は、クイックルワイパーなどのペーパーモップにアルコール除菌スプレーをふきかけ、天井を拭いてあげればOK。カビの繁殖を抑えるために月に1回程度掃除するがポイントです。

67413121e94c2725ec6fdb0d51a94e97_m

浴槽

浴槽を掃除する場合は、一度シャワーでお湯をかけ汚れを浮かせてから、洗剤とスポンジで洗うのがポイント!また洗剤で洗ったあと、乾いたタオルで乾拭きすると水垢がつきにくくなり、ピンク色のぬめりの発生も抑えることができます◎

f997209f9c8ca933809f99dccd35ff13_m

ちょっとした汚れであれば中性洗剤でも十分汚れを落とすことができますが、蓄積された汚れの場合は、汚れの種類により重曹とクエン酸を使うのがおすすめ!
汚れの種類と使い分けは・・・

石鹸カス・赤カビ・ヌメリ→重曹
黒カビ→重曹+クエン酸
です。 ブラシなどで軽く磨くと、よく汚れが落ちますよ◎ 重曹もクエン酸もホームセンターに売っているので手軽に入手できます。
b611d37027934cc3014e095711baddfa_m

排水口

排水口は塩素系漂白剤を使ったお掃除方法がおすすめ◎ 塩素系漂白剤には「カビキラー」などの泡タイプのものから「キッチンハイター」のような液体タイプのものがあります。泡タイプのものは、排水口の髪の毛などゴミを取った後に吹きかけ、放置したあと洗い流せばOKです。液体タイプのものは、同じくゴミを取った後、排水口のパーツをビニール袋(漂白剤と40度くらいのお湯を入れたもの)に入れ、その後シャワーで洗い流せば掃除完了です◎

プロがお風呂掃除をすると何が違うの?プロに頼むメリットを紹介!

正直お風呂掃除は自分でできるし、プロとの違いが分からないという人もいるのではないでしょうか?ここではプロにお風呂掃除をすると何が違うのかまとめてみましたので、是非参考にしてみてくださいね!

オリジナル洗剤でピカピカに洗浄!

浴室にはカビや水アカ、石鹸カスなど多くの種類の汚れがありますよね。プロはそれぞれの汚れに合わせた洗剤を使用することにより、お風呂をピカピカに掃除します!

蛇口などの細かい箇所も丁寧にクリーニングしてくれます◎

また会社によってはオプションになりますが、たとえばなかなか落ちづらい鏡の水アカも、専用機材と研磨剤をつかい徹底除去し、更にコーティングもしてくれます!

嫌なニオイの元を徹底除去

お風呂の嫌なニオイの原因は皮脂汚れや排水口のヌメリなどの可能性が高いです。プロは専用洗剤とプロの技でそうしたニオイの元から徹底除去します。掃除してもすぐ嫌なニオイがしてくる・・・そんな悩みを持つ人にはプロは頼もしい味方ですね◎

エプロン内部も徹底洗浄&コーティング

なかなか掃除をする気になれないエプロン内部もプロにお任せすれば洗浄をしてくれます。通常では除去しきれない汚れも会社によってはオプションで高圧洗浄で徹底洗浄し、さらに抗菌・防カビ効果のあるコーティングもしてくれるので、長く衛生的な状態を保つことができます◎

まとめ

この記事ではプロが教えるお風呂掃除の方法とプロにお願いするメリットを紹介してきました。お風呂はリフレッシュをする場所だからこそ、キレイで清潔な環境を整えたいですよね。この記事を参考にしていただき、ご自分でキレイに掃除をしていただき、もしプロに任せたい!という場合はお気軽にお問合せください。
c27aa5df6573afb6bf5b195f15410e35_m
エアコンクリーニングって正直面倒ですよね・・・。
でも汚れは気になりますし、クリーニングをしないと健康にもよくありません。

そこでこの記事では自分でできるエアコンクリーニングのやり方をプロの観点から解説していきます!

また中にはプロに任せた方がいい場合もあるので、そういったケースも併せて紹介していきますね♪

自分でできる!エアコンクリーニングのやり方

エアコンクリーニングってなかなか気が進まないですよね。でもしっかり綺麗にすれば気持ちよくエアコンを使えます!ここでは改めてプロの視点から、ご家庭でできるエアコンクリーニングのやり方をご紹介します!

クリーニングする箇所は?

ご家庭でエアコンクリーニングをできる箇所は以下の3箇所です。

・フィルター

・ルーバー

・カバー

これからパーツ別にクリーニング方法をご説明します♪

0fc4d8f574270c1af9797e2c3d55d409_m

フィルター

フィルターは掃除された方も多いのではないでしょうか。クリーニング方法を工程順にご紹介します。

①フィルターをつけた状態で掃除機をかける
フィルターを外した際にホコリが舞い散るのを防ぐ一工夫です♪

②フィルターを外す

③掃除機でホコリをとる
表側から吸い取るとホコリを落としやすいです!

④フィルターを水洗いする
もし水洗いで汚れが十分に落ちない場合は、水と台所の中性洗剤を混ぜて、ブラシで擦りましょう。

傷つくのを防ぐためになるべく優しく擦るのがポイントです。
b7e7140576ff641e25ba44d12609b128_m

ルーバー

ルーバーとは電源をつけたときに一番最初に動く横長のパーツ。風向きを調整するものですね。

①コンセントを抜く
コンセントがない場合は、ブレーカーを落としましょう。

②ルーバーを手で回し、開ける

③お掃除棒で拭く
お掃除棒は、割り箸にティッシュやキッチンペーパーを巻きつけて作ります。

9f8aa01902743b4270112e06e4edb016_m

カバー

カバーはフィルターを覆っているパーツですね。

①カバーを取り外せたら外す
取り外し方は機種により異なりますので、取扱説明書で確認しましょう!

②雑巾で乾拭きする

簡単2ステップです♪

自分でもできるけど・・・プロに任せた方が良い場合3選!

ここまで自分でできるエアコンクリーニングのやり方を紹介してきました。
しかしプロに任せた方が良い場合もあります。ここでは3つ紹介します!

お子さんやペットがいる場合

お子さんがいる場合やペットを飼っている場合、エアコンに頑固な汚れがつきやすいので、プロに任せた方が良いです。お子さんがいて家の中をよく走って遊ぶとホコリが舞いますし、ペットの毛やダニがエアコン内部にこびり付いてしまう場合があるからです。

健康被害が心配な場合

少し大げさと思われるかもしれませんが・・・内部の汚れが原因でエアコンの風と一緒にカビやハウスダストも一緒にはき出されることがあります。すると、ぜんせく、肺炎、アレルギー鼻炎などを発症する可能性もあるので、もし心配な方はプロの手によってしっかり汚れを落とした方が良いです。

エアコンクリーニングを3年間していない場合

これはプロとしての個人的な意見ですが、汚れが溜まってくる3年間に1回はプロの手でクリーニングをした方が良いです。もちろん機種や使い方によって汚れの溜まり具合はそれぞれなので、もしご心配でしたら業者にご相談してみてください。

エアコンクリーニングに関するQ&A

ここではエアコンクリーニングに関してよくある質問をまとめてみました!

エアコンクリーニングを依頼する時期はいつが安い?

春や秋が安い傾向!夏にエアコンクリーニングを依頼する方が多く、注文を分散させるために春と秋にキャンペーンを実施する業者が多いからです。

おそうじ機能付きエアコンもエアコンクリーニングが必要なの?

確かにおそうじ機能は便利ですが・・・残念ながら必要になります。おそうじ機能はフィルターの汚れはとってくれますが、エアコン内部の汚れまではとれないんです!

汚れやすくエアコンクリーニングを定期的にした方がいい設置場所は?

キッチン近くにエアコンがある場合は調理の際に飛び散る油などが原因で汚れやすいです。またエアコンの近くに加湿器を置くことが多い場合も、カビの繁殖が進みます。これらの場合、定期的にクリーニングしていくのが良いでしょう。


まとめ

この記事では自分でできるエアコンクリーニングのやり方やプロにお任せした方が良い場合などを紹介してきました。エアコンは生活の必需品。しっかりクリーニングをして、長く使っていければ良いですね。もし分からやないことや少しでも「ん?」と思うことがあればお気軽にお問い合わせください。
tel:0120-729-873